日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

ブックカバーチャレンジ ~中学生編~

2020-06-13 22:08:24 | 読書

 忘れていた訳ではありませんが、久々のブックカバーチャレンジです♪

中学入学後も、しばらくは赤い本のシリーズを読み続けていました。オルコット『若草物語』のような少女向きのシリーズの中で、一冊だけ異質なものがありあした。ヘルマン・ヘッセ:著『車輪の下』 初めて読んだ時は、小学校卒業直前で、「へぇ~ 主人公の男の子は親や周囲のプレッシャーに負けたんだ…」くらいに思った この本の内容は、中学3年生になった頃、ひしひしと感じることになるのですが…。

 世界の名作と呼ばれる文学作品に どっぷり浸かっていた私でしたが、中学2年生になった頃、ちょっとした変化が起こります。

 変化その① 10代で作家デビューする人がちらほらと出てきた!

自分と同世代です。(少し上ではありますが)実際に読みましたが、高校生が主人公の『アイコ16歳』というタイトルだったっけ? 当時、結構話題になったと記憶しています。そんな10代で作家デビューした一人、新井素子さん♪ 彼女がきっかけで、それまで無縁だったSF物に手を出しました。自分でも童話から小説へ…書くものが変化した時期でもあります。

代表作は、『通りすがりのレイディ』

レディではなくて、レイディ。なんだか洒落てるなぁと思ったものです。

 

変化その② 書評に目を通すようになった!

福武書店の進研ゼミ、チャレンジをやっていました。無理矢理、親から塾へ入れられた時期も数か月だけありましたが、即退塾! 「塾なんかに通わせるくらいなら、エレクトーンをやらせてくれ!」と、まだ言っていました。それは叶わず、「勉強なら自分でやりたい」「添削指導は自分に合っている」という希望は叶えられた訳です。チャレンジには、投稿欄があり、書評も掲載されていました。レコードの紹介もありましたね。そんな時、一冊の本の紹介に釘付けになりました。

チャレンジに紹介されていたのは、

氷室冴子 著 『シンデレラ迷宮』

主人公は夢か現実か分からない世界へ迷い込みます。そこで出会うのは、かつて本の中で慕っていた人達。例えばジェーン・エア。「もう、ここへ迷い込んではいけない。現実の世界で頑張って!」

まさか…

もう、すでに書かれている⁉

実際に書店で購入し、読んでみると、予感が的中☆彡

『車輪の下』ではないですが、思春期にありがちな心の葛藤や現実逃避。しかし、単なる現実逃避ではなく、少女時代に親しんだ文学作品の中の少女たちが、心の拠り所となり、精神的に救ってくれる、そんなファンタジー物を書いている最中でした。

「もうすでに、書かれていたんだ…」

「そりゃそうだよね。中学生が思いつくこと。大人のプロの作家がすでに書いていて当然かぁ…」

その小説ノート。今も手元にあります。それこそ35年ぶりに読み返し、素直に面白いと思いました。瑞々しいなぁ、とも。続きが知りたい、とも。何とも残念です。10代だから書けたこと。最後まで書いていれば良かったなぁ~と。

当時のクラスメイトも、氷室冴子さんファンで、彼女の本について、よく話をしました。彼女のお気に入りは、『クララ白書』など学園ものでしたが、『シンデレラ迷宮』と、その続編、『シンデレラ・ミステリー』だけは、

「全く思いつかないことが書かれてあるよね!」

Yes, ともNo,とも言わずに曖昧な返事をしました。だって、あれこそ当時の自分が直面していた世界観だったのですから!

とにかく氷室冴子さん作品ばかり読んでいましたが、

変化その③ お小遣いが増えたこと! これも大きい! 1か月500円から1500円に増額したことで、本が買えるようになったのでした。当時は文庫本、360円くらい。

シンデレラ以外にも、自分の教え子にも紹介した本、

『なぎさボーイ』(面白かった!という感想、頂きました。良かった!)

『多恵子ガール』

あの時、渚くんは、こう思った。多恵子は(同じ場面で)こんなこと考えていたんだ。対になっているから、男女の心理状態の違いも確認できちゃったりして。かなり昔の本ですが、アマゾンでは今も発売されているようです。作家の氷室冴子さんは、50代という若さで、この世を去りました。

そして~

上記の2冊に感化され、生まれた現代の作品があります!

先に登場した私の教え子も剣道をしていたので、

「こんな内容の面白い本があるよ~読んでみる?」

というと、

「その本のタイトル、何ですか?」

「武士道シックスティーン セブンティーン」

「もう読みました。図書館で」

すでに読んでいるんかい!と驚きましたが、流石、読書家‼

 

長文になりつつある為、本日はここまでに致します。📚

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニャンどん。2020年第6話【薩摩コロナ予防疲れ??郷中教育いろは歌】

2020-06-13 01:33:38 | Weblog

ニャンどん。2020年第6話【薩摩コロナ予防疲れ??郷中教育いろは歌】

 

皆様、お疲れ様です。

ニャンどん さん動画の字幕スーパー付きです。(^_-)-☆

 

あと1日頑張ったら、オフだ~ヽ(^。^)ノ

では、おやすみなさいませ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする