日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

Chopin nocturne

2021-01-17 11:49:59 | Electone & Piano

 宇宙の果てまで行ってきたかのような体験をした『胃のレントゲン撮影』結果も異常なし!という診断結果でした!

 そうなのです。先月、受けた健康診断結果が出ました。1項目を除き、すべてA 判定でした。1つのみA I 処置の必要なし、という判定。Aをわずかにはみ出す結果なので、 I ってものが付いています。将来、透析とならないよう、気を付ける所存であります✋ 

 薬に出来る限り頼らない、薬膳料理みたいなもの、ちょっと本でも買ってみようかな~

 

 アレルギー38項目中、スギ、ヒノキ、…とここまでは、そういえば心当たりがあるかも… しかし、春より秋の方が、くしゃみが、、、

 エビには 「え? 大好きで食べているし…」 

一方、サバアレルギーな筈ですが、こちらは陰性。

「長期間避けていると、陰性となる場合もあります」という説明書きに納得。避けてる~~~!

更に仰天したのは、「ゴキブリ」 

「そんなに居るかねぇ…。???」と母。

「オーストラリアの1階のアパートでは、日本の2倍の大きさのゴキブリをよく見た!」と私。最初こそ悲鳴を上げていた私も、覚悟を決めて 新聞紙の棒で叩いておりました… 以来、アパートやマンションは3階以上にすべし!と思っております。

でも、それは関係ないか… 

 ゴキブリアレルギーなるものが存在するってことだけで、ビックリでした…

 

 コンサートへ行けなかった鬱憤を晴らすべく、昨夜はエレクトーンで過去のクラシック曲を再練習。録画は過去のものですが、この時も自力ではここまで~と諦めたのだった! 今日は寒くて毛布にくるまったまま…の状態です。巣籠💗

Chopin nocturne

Comments (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡411人!Σ(゚д゚lll)ガーン 「真説 忠臣蔵」著:森村誠一

2021-01-17 07:54:47 | 読書

 神奈川県や名古屋市の、ひっ迫している医療現場や保健所にカメラが潜入。すでに救える命が救えない(コロナ病床に医師、看護師が取られ、通常の救命医療に各科から応援を頼んでいる状態)がNHK特集で放送された。感染当初は軽症でも容体が急変、突然、延命治療をするか、しないか、判断を迫られる患者と家族の「選択」

「もし、あなたが、家族が、今日、明日、感染して容体が急変したら? あなたは、どのような選択をしますか?」

 と画面の向こう側にいる、我々視聴者に問いかけたキャスターの言葉が現実味を帯びて心に響いた。 

 亡くなった父方の祖母は看護婦だった。その孫(私の従妹)も現在、東京の救命医療に看護師として携わっている。日々、緊迫した状況下で私の従妹もあんな風に頑張っているんだな、と思うと同時に、PCR検査結果が出る前に職場へ出勤し、職場全員を濃厚接触者として検査→複数の感染者… というように感染を広げるケースや、初期症状で自宅待機中に出かけてしまう人が6人に一人もいる、という(名古屋の保健所だったと思う)

「こういう人達が市中に感染を広げているんですね」という現場の声。

 

 そして福岡県は411人! 遂に400人を超えてしまい、過去最多を記録てしまった。ずっと一桁だったお隣、佐賀県も30人を超える日々… 県独自の緊急事態宣言発令した宮崎県に続き、長崎県も発令。減少傾向かな、と思っていた沖縄県も再び増加。九州全土で緊急事態宣言発令した方が良いのではないだろうか、と思ってしまう。

 11月の時点では、それほど多くなかったので、3月になれば、太宰府天満宮と九州国立博物館へ行ってみたいと思っていた。完全予約制となっており、8月の美術館のように待っている時点で密!というのは避けられそうだと思ったから。でも、この状態では、これまで通り、「生活圏(区内)のみ」で移動する方針を変えない方が良いな、と。

 

 実は昨年4月頃、アマゾンを通じて購入したエレクトーンの曲集がある。(楽譜)しかし、レジストレーションは小倉にあるヤマハショップでしか購入できず、「保留」状態のまま。ネットでも買えるが、クレジットカード決済はしたくない! パソコンに暗証番号等を入力すること自体が怖い!というのが理由。 アマゾン注文⇒店舗(コンビニ)お支払、受け取り、という方法が安心。 この状況では、もしかしたら、夏頃まで小倉へすらいけないかもしれないが、そこは我慢!! 出来る限り公共トイレは使いたくないが、仕方なく手を洗う目的で行ってみると…

 用を足して出てきた20代女性が、洗面所の前で手を濡らし、そのまま長い髪の毛を撫でて、結局、洗わずに出て行った!

 その次の女性(中年)は指先だけ濡らして、洗ったつもり? Σ(゚д゚lll)ガーン

 これだけ手洗い、手洗いと一年以上に渡り、言われ続けているにも関わらず、こういう基本が出来ない人が結構いることに愕然とする。また、こういうタイプは医療現場の人達の大変さも想像出来ない、しないのだろうね…

 石鹸をつけて指先は勿論のこと、手のひら、手の甲、手首まで、しっかり洗う!という基本が身に付いているのは、幼稚園児と小学生のような気がする。

 大の大人は幼児・小学生から手洗い指導を受けませう。(…としょっちゅう、父に言っております、はい「それ、私のタオル!自分専用のを使って!」等々)

 ラジオを聴いた母曰く、「クラスターが発生した場所の洗面所の蛇口と髪の毛から集団感染したらしい。歯磨きして唾液が蛇口に、かかっていたって!」

 髪に花粉が付くから、という理由もあるが、コロナが流行し始めた2月頃以降、私の髪はショート&ミーシャスタイル。 これなら髪に付着…をある程度は避けられる。先日、健康診断結果が出て、スギ、ヒノキアレルギーと判明!花粉症だとは意識していなかったものの、5月中旬頃までマスクしていたのは、やはり無意識でも自然に防衛していたんだなぁと。お蔭で悪化せずに済んだかも??。

 

 

「真説 忠臣蔵」森村誠一 

先週、読み終わりました!今年に入って4冊読破! 昨年の今頃は、ひたすら漢字を書いていた日々を思い起こすと、『読書する!』という新年の目標達成率も、上々です👍

ご覧の通り👆 将軍綱吉まで登場します! しかも能舞台で「翁」舞い終わった将軍綱吉が、面を外そうとしても、外れない! カパッと音がして面が落ちたと思ったら…

驚愕の顔に… 将軍自身は気付いていない… ホラーか、これはっ!

歴史「小説」すなわちエンターテインメントとして楽しめる一冊ですが、歴史考察をするための著書ではありませんので、その辺りはご注意を~

本のタイトルに、「真説」とあるのは、逆説的ですね。

 

 

 

 

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする