日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

万能鑑定士の推理劇 ⅢとⅣ巻

2022-03-21 23:14:04 | 読書

 

 昨夜、Ⅲを読み終え、今夜、Ⅳを読み終えたところです。

…とはいえ、借りてくる本を間違えた❣ シリーズ本なのですが、私はてっきり、『事件簿』だと思っていたら、そうではなく、「推理劇」だった!

 事件簿が、せしおさんによれば 0巻から12巻まで。私はこれまでに0巻と1巻を読み終えているので、その続きの2巻を借りたかったのですが、図書館になかったので、3と4を借りたつもりでした…が! 姉妹編だった!って感じでしょうか。

 読まずに返却すべきが迷った挙句、背表紙を読み、それぞれ「異なる事件」を取り扱っているから大丈夫だろう~と読みました。

 Ⅲの方は特に、舞台がヨーロッパ各国+米国で、興味を惹いたから。実際は、ツアー参加者10名が宿泊先に缶詰状態で、ミケランジェロのごとく?粘土をこねこね、有名人の顔を制作するという… 一体、何のため? 一人ずつ脱落者が出て、ツアーから抜けていくのですが、最後の最後まで犯人が誰か全く分からなかったです。意外な人で。 粘土は何となく…予想した通りでしたけど。

 さて、このⅢの中に、実は、『事件簿1巻』の謎の答え記されておりました❣ えっ。あの親切な人が…と、結果だけ知り、唖然となりましたが…

 

 そして最後にⅣ巻。 このシリーズ、『推理劇』はこの巻で終わりのようです。最後は沖縄かぁ… 恋も仕事もハッピーエンド💗

 この2連休で3冊、読書出来たのは上出来でした👍

 

 (今年、36冊、37冊)

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルージュの伝言ウクレレ4つ弾き→8ビート→8つ弾き→16ビート練習

2022-03-21 14:03:42 | ウクレレ

ルージュの伝言ウクレレ4つ弾き→8ビート→8つ弾き→16ビート練習

 

超、超、超、、、、初心者の私の 練習方法デス 

ウクレレに限らず、弦楽器は (NHKアナウンサーによれば)8ビートで挫折する人が多いらしいので…

そもそも8ビートって何? 

16ビートとの違いは?

質問されても 言葉のみで説明することが難しいため、数個のコードで終わった…といっていた友人・知人(結構、多い コロナ禍で始めたけど挫折した人)へ…

超、超、超、、、、初心者の私 だからこそ分かるかもしれない… 練習方法を動画にしました。

 

尚今回は、ウクレレの音を目立たせるため、エレクトーンの音量を下げています。

 

個人的には8ビートの方が、ゆったりしてはいるけれど、その分、リズムが取りづらく、16ビートの方が弾きやすいです💦

ダウンストロークは 上から下へ↓↓なので、まだ やりやすいものの、🆙 下から上へ戻すように弾く際、指が弦に引っかかりやすく、音が切れたようになるので、そこのところを練習しなきゃ…です。他にも問題点は多くあるのでしょうが、取り合えず、ちょっと休憩… 💦

Comments (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする