日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

図書館危機 図書館戦争シリーズ③ 著:有川浩

2017-05-08 06:41:51 | 読書

母が園芸店にて購入。日中、外に出していたら、枝それぞれが太陽を拝み、朝、見た時とは全く違うバランスになっていました。最初は、こじんまりと中央に集まっていたのですが… 花びらも大きく開きました♪

図書館戦争シリーズ②の続編③を読み終えたので、感想を~ そしてなるべく早く、図書館へ返却しようと思っています。読みたい人、多そうだから。自分も随分、待ちましたしね。

 

シリーズ③のタイトルは、図書館危機。映画でいえば、2作目のラストミッションの部分が③のラストシーンで描かれていました。結構、原作とは違うな、と思いましたが、映画は映画、本は本。 最も印象に残ったのは、映画で使われた話ではなく、第三章の「ねじれたコトバ」でした。放送禁止用語だったり…映像のみならず、当然、書籍の世界にもありますよね。これって…私もかれこれ10年くらい前から、「これって、どうなの?」と思うことがありました。

 

例えば、「障害者」の漢字に「害」が使用されるのは差別だから、「障がい者」と「ひらがな」表記にするべき、だとか。そんなこと、何も言われなければ思い付きもしなかったことを ことさら強調されて、かえって差別することになってしまうのではないか、とか。「ボケ」はだめ、「痴呆」も差別用語だから、認知症に…などなど。「あ~ボケちゃったかも~ね~」なんて愛情込めて言ったりなんてことも、出来なくなっちゃいそうというか、「あほう」もダメでしょうね、痴呆がだめなら… 「図書館危機」では、「床屋」が禁止用語として取り上げられています。「理髪店」が正しい、みたいな。「うちのじいちゃんは、ずっと床屋といって営業してきた。床屋が床屋といって、何が悪い!」というわけです。勿論、賛成 一番怖いのは、そういった誰がどんな基準で決めたか分からない「禁止用語」とやらに、気附かぬ内に、こちらも慣れてしまうこと… 実際、漢字だった部分は「ひらがな表記」にしている自分に、ふと気付く…。

ついでに言えば、市町村名が合併等の理由で消えてしまうのも悲しいです。ブラタモリを見ていると、余計にそう感じますね。だって、渋谷なら、渋谷と呼ばれた理由が、その地形にちゃんとあるからです。最近、近所の浦島さんが ここの土地名の由来を調べ、回覧板で回してくれました。〇〇とあるのは、以前、ここに〇が存在したからか!? 等々。先祖代々引き継いだ地名、そのまま残って欲しいです。その土地の謎を解くカギとなりますからね。

 

さて、②に引き続き、③でも俳優の児玉清さんと作家の有川浩さんの対談が掲載されていました。作者にとっても、第三章は実話も伴った思い入れがある章だったようです。え~っと、遂に王子様の正体が主人公、郁に…‼ というところも、勿論、読み応えあり!ですけどね。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館内乱 図書館戦争シリーズ② 著:有川浩

2017-05-07 19:04:30 | 読書

 図書館の自由に関する宣言

一、図書館は資料収集の自由を有する。

二、図書館は資料提供の自由を有する。

三、図書館は利用者の秘密を守る。

四、図書館はすべての不当な検閲に反対する。

図書館の自由が侵される時、我々は団結して、あくまでも自由を守る。

 

長~い間、図書館でチェックしていました。予約入れず…。昨日の夕方、ようやく手に取ることが出来たので、夕食後、早速読み始めました。一旦読み始めると時間が経つのも忘れてしまいます。巻末には参考文献の他、 故、児玉清さんと作者の有川浩さんの対談が掲載されており、こちらも必見☆(角川文庫 平成23年度初版)映画の中でも登場した『図書館の自由に関する宣言』実際にあるようで、改めて読み直してみました。今回、私が読んだのは図書館戦争シリーズ②『図書館内乱』ですが、この中の一部も映画のシーンとして登場してはいます。しかし! 戦闘シーンが目立った映画に対し、著書の方は やっぱり‼というか、「有川浩さんだもんね、原作はきっと、こうだろうと思った!」という内容で、より満足しました。著書の方は、「図書館の自由」に関する問題定義をより詳しく‼ といった感じでしょうか。例えば、少年法に違反する取材をし、雑誌に掲載した事件、一つをとっても、私が思うだけで、

 犯罪を犯した少年のプライバシーを守る権利

 取材する側の権利

「知りたい」読者が出版物を自由に閲覧する権利

…等、ある訳です。登場人物たちは、どう対処するのかというと…

検閲には反対する立場の図書館隊の人々の中でも、意見は当然、割れます。禁書とし、閲覧を全面的に認めないか、問題の箇所が閲覧出来ないようにするか、その場合の方法は? 実際の書物にシール等を貼るか、しかし、そうした場合、利用者がシールを剥がさないか‼? 利用者のモラルはどうか(信頼できるか否か?)といった問題、或は、のり弁のように…新たなページとするか? 他にも館外持ち出し禁止としても、コピーを取られるというケースも…等々。少年法や更生法については、私も2年前、テーマがテーマなだけに重いというか、ちょっと苦手…と言いつつ、取り組んだ経緯もあるだけに、読みながら一筋縄ではいかない…と再び考えてしまいました。少年法に違反して実名を明かし、写真を雑誌に掲載したページは、省かれるべきだと思いますが、図書館隊としては、どのような書物でも守るべき立場。上の決定は意外な結論で… とここからは、実際に読んでからのお楽しみ、でしょうか。

 本の冒頭では、主人公、郁(いく)の両親が水戸から寮を訪ねてくる‼ など、映画には全く無かった面白い展開もあり、笑ってしまいました。他にも郁の同期、手塚光と兄の確執については映画でも描かれていますが、細かい所は映画と多少違っておりました。まぁ、普通ですよね。映画は2時間にまとめなければいけないから。今回は、映像が先、本を読むのがあと、という順序で良かったです。普段は映像のイメージが刷り込まれる前に本を読みたいものですが、今回に限っては、本を先に読んだあと映画を観たとしたら、きっと 「戦闘シーン多すぎ…」とガッカリしたかも。

小説ならでは、といえば、郁の上司で「王子さま」、堂上班、班長の小牧と10歳年下の幼馴染、中沢まりえの物語が読ませました。二人の心を通わせた本、『レインツリーの国』。このタイトルは、確か有川浩さんの作品の中にあったな、読んではないけれど…と思ったら、最後の「あとがき」によると、「新潮社から出版予定」とあり、この小説の中で最初に生まれたんだぁ~と新発見☆ 読みたい本リストに追加されたことは、いうまでもありません。

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園

2017-05-06 23:36:32 | Weblog

写真を撮影したのは、一週間近く前になりますが…

近くの公園の躑躅が綺麗なので、思わず足を止めました。

お世話をして下さる方がいるからこそ…ですよね (観賞専門で申し訳ないですが…)

しかも昔はなかったブランコなど、新しい遊具も設置されました‼

流石に遊具で遊ぶ年齢ではなくなりましたが? (10年前まで遊んでおりましたけど?)

何となく嬉しいです。

 

今日は図書館にて8冊、借りてきました。ずーっと貸出中だった本の内、何冊かをゲット!

うきうき気分で帰宅の途に🎶

 

話はがらりと変わりますが、ホークス、工藤監督の誕生日だった昨日、ロッテに勝ち2位に‼ 今日は負けましたが、ロッテの伊藤監督は球場へ行きたくなかったらしいので…9回の逆転劇、かなり利いたようです。二日連続とは行かなかったけれど。

それより阪神タイガース、なんですか~? 何点差をひっくり返したって!?

セリーグ1位ですよー。きっと喜んでいるだろうなぁ…ご近所の…ちゃん御一家

 

 

 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉昭和館 『初代ゴジラ1954年度版』 『シン・ゴジラ』

2017-05-05 21:11:29 | Weblog

 GW中、小倉昭和館へ行ってきました。

映画館で観るつもりだった…なのに見逃してしまった… そんな時、少し遅れて昭和館で上映決定すると、数倍得した気分です

参加したことはありませんが、最近ではシネマカフェも月に一度、開催されているそう。以前から上映される映画にちなんだゲストをお招きし、映画の合間にトークショーが行われていました。私の場合、柴原選手のトークショーに参加させて頂き、握手までしていただいた経験あり ドームで見る姿も素敵でしたが、力強い手の感触といい、スーツ姿の柴原さんといい… あれ? あれれ? 話がいつの間にかShibahara Loveな方向へ… 話を元に戻します。

 

前回、図書館戦争&図書館戦争ラストミッションの2本を観てから、そんなに月日が経ってはいませんが、あの時、次の上映はシン・ゴジラと戦後9年後に上映された初代ゴジラの2本だとチラシを見て知っていたため、GW中の公開を楽しみにしておりました。朝10時からシン・ゴジラだったので、今回は12時過ぎの初代ゴジラに時間を合わせて映画館へ行きました。やっぱり初代を最初に観てから、最新作のシン・ゴジラを観賞したいと思ったから。GW中は、親子で鑑賞するとプレゼントが貰えるそうです。私が映画館へ足を運んだ日も父と子のペアも見かけました。やはりゴジラは父と子ペアの方が多いみたい。

 

まず、戦後わずか9年で こんなに迫力あるシーン満載な映画を完成させた日本映画の底力と凄さに圧倒されました。ゴジラ映画の あの、とても馴染みがある音楽と共に ゴジラが登場するシーン。民家に津波のような波が押し寄せるシーンなど、一体どうやって撮影されたのだろうと考えてしまいました。ゴジラが山から ひょうっこりと顔を出しているシーンには 「あ、初代ゴジラ、かわいい」と思ってしまいましたけど 母は小学校低学年の時、ゴジラを観たそうで、「物凄く怖かったことを覚えている。傷ついた子供たちも大勢、映画に出ていて、あの子たちは どうなるのかと思った」などと話しておりました。父も映画の内容をよく覚えているのには驚きました。それだけ強い印象を与えた映画だったのですね。子供なら尚更怖いですよね。両親が かつて映画館で観た映画を 約60年の時を越えて自分も映画館で観ている不思議… しかも、小倉昭和館は、昭和の時代そのまま、な映画館です。

 

映画、「ゴジラ」には 日本に原爆を落とした後も、懲りずに水爆実験を行う当時の米国に対する痛烈な批判を込めています。戦後日本は米国史観に支配され、マスメディアも教育もすっかり骨抜きにされてしまって… この当時はまだ そうではなかったのだな。科学実験を行う過程で偶然 ゴジラを破壊できる、ということは人類をも破壊する威力を持つものを生み出してしまった映画の中の日本人科学者の苦悩が丁寧に描かれていました。実際、第二次大戦中、そんなものを発明したアインシュタインさん。この映画、観ましたか? 彼にこそ観てほしかった。映画の中で、科学者は自分の運命を ゴジラと自分が生み出した化学兵器と共にする道を選ぶのです。科学者の責任。使いようによっては、人類のためになる科学も 使い方を誤れば、人類を滅亡へと導いてしまう。現代に通じますよね。

水爆実験を 原爆を生み続ける限り、第二、第三のゴジラは世界の何処かに出現するだろう…、

「これが最後のゴジラだとは思えない」 

ゴジラと一人の青年科学者が果てた海の上で、じっと見守っていた動物学者が呟きます。ここまで いくつもの強烈なメッセージが込められた映画だとは知りませんでした。最新作のハリウッドゴジラは、すっかりヒューマンドラマに作り替えられてしまいましたが、あれは忘れたいと思います。

 

さて、最新作のゴジラ映画、「シン・ゴジラ」ですが、初代ゴジラの流れとメッセージを引きついだ内容となっており、観ていて安心しました。政治、自衛隊、関係各省、米国、国際関係…等々。これまでゴジラは福岡が舞台になった(福岡ドームと秋山選手のスポーツ紙が登場!)あれ、一本しか 実はこれまで観たことがなかったのです。福岡ゴジラはオーストラリアのテレビで、なんと夜8時半というゴールデンタイムに放送され、海外からの留学生等々と一緒にアパートのリビングで観たのです。あの時は、役者が日本語を喋って、英語の字幕スーパーが出る!といういつもとは逆パターンなことや、久々に観る故郷の姿の方ばかりに目がいき、内容は余り覚えていない… なんとも情けない限り。昔は怪獣映画くらいにしか思っていなかったゴジラ。こんなに深かったのだ、特に1954の初代ゴジラ‼ 若い世代に親子でお勧め…です。

ゴジラ2本1100円(水曜日女性900円、木曜日男性900円)5月12日まで上映中‼ 御見逃しなく!

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水かプラか…

2017-05-04 00:54:12 | Weblog

 生ごみ、空き缶&ビン、プラ別にゴミに出すことは環境のためなので大いに賛成ですが、いつも思うことがあります。プラスティックは ほぼ食べ物が付着しているため、水道水で洗い、乾かしてからプラへ…。でも水道水だって資源。ヨーグルトの容器のような、さらっと洗い流せるものは良いのですが、ちょっとベタついたものになると、結構、水量もいるし… 祖父母宅には井戸があったから、その点は良かったなぁ…。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受け身の文+前置詞

2017-05-03 20:05:28 | 英文法

昨夜のレッスンから~

 受け身の文

・「…される、…されている」という言い方を受け身といい、<be動詞+過去分詞>で表す。

・受け身の文で「…によって」と行為者を表すときは<by...>を使う。

They are liked by everyone. (彼らは みんなに好かれています。)

ここまで Kワーク26ページより抜粋 (以後もテキストからの抜粋部分は青字で表記することにします)

行為者を表すbyとは、いつでもby なのか? という質問を受けました。多くの場合、行為者とは人で、

The room was cleaned by the students. (その部屋は生徒たちによって掃除されました。)

These books were read by many people.(これらの本は多くの人に読まれました。)

しかし行為者が人ではない場合も~されるのであればbyは使われ、A lot of people are attracted by kawaii culture. となります。

 

では、受け身の文で by 以外の前置詞が使われるのは どんな時❓ 

代表的なものに、be covered with~があります。

その前に、受け身(別名、受動態)に対して能動態の文があります。字の通り、受け身の「…される」に対し、能動態は「(主語が)…する」という意味です。

Lots of snow coverd the garden. (多くの雪が庭を覆った。)

これを受け身の文にすると、

The garden was covered with lots of snow. (庭は多くの雪で覆われた。)

be covered with ~ (be動詞+過去分詞のcovered+with) ~を覆う 

 

他にもby以外の前置詞を取る多くの動詞があり、その主たるものは、be動詞+過去分詞+前置詞で、文法的には受け身の形を取りながら、形容詞の働きをするものたち、です。いくつか例をあげます。尚、同じ動詞でも前置詞によって意味が変わるものや、違う前置詞でも同じ意味の場合もあり、わけ分からん! となるので、ここでは使用頻度が高いものを上げます。

能動態 This book interests me.

受動態 I am interested in this book.

be動詞+過去分詞+前置詞in~ be interested in ~で、~に興味がある、という意味になりますが、これらを和訳する際は、能動態の方は受け身のような日本語に。逆に受動態の方は能動態のように訳した方が、より自然な日本語になります。上記の文は、「私はこの本に興味があります。」

もう一つ、

能動態 That movie impressed me.

受動態 I was impressed with that movie.「私はあの映画に感動した。」前置詞はwith

文法的には受け身で、過去分詞を形容詞的に(e.g. I am very happy.(→happyは形容詞) = I am pleased.⇒pleasedは過去分詞 )用いる例は数多く、

能動態 My exam results pleased me.

受動態 I was pleased with my exam results.「私は試験の結果に満足した。」等々、数え上げればきりがないので、この辺でやめておきます。

 

結論を言うと、受け身の文で by 以外の前置詞を取る動詞+前置詞は、理屈無しで慣用表現として覚えるしかない、かも。説明すればするほど混乱させそうで、英語嫌いになるのでは…と心配になりますが、数学のように公式に「きっちり」当てはめられないのが語学というものでして…しかも例外が多い… ただ、現時点(中3生1学期)では、上記のことは さらっと流してくれたらいいです。大事なことは以下、今から述べる部分ですので。⤵

 

 二週間前の質問に戻ります。受け身はいつもbyで表現されるのか?と最初に聞かれた際、こう答えました。

①行為者が誰だか分からない場合は表現されない。

Oh, my room was cleaned!! 「あ! 部屋が綺麗になってる‼」

学校から戻ると部屋が掃除されていた。掃除してくれたのは母?それとも…? 等、 行為者が分からないケース。

②行為者は世間一般の人であったり、あらためて言わなくても分かる場合。

テキストから例文は抜粋します。

English is used in mamy countries. (英語は多くの国で話されています。) by peopleは省略される。ここでの前置詞inは受け身とは関係なく、many countries=広い範囲の場所をあらわすin.

Many kinds of Hello Kitty goods are sold at this shop. (あらゆる種類のハローキティ・グッズがこの店で売られています。)by shop assistants/ sales persons etc...(店員によって…は分かっているので省略) 前置詞atは受け身とは関係なく、this shop=店は狭い場所なのでat that shopとなる。

②で使用した例文はKワーク26ページ ここは復習宜しく

 

 以上です。

 

古代ローマのネロ皇帝の教育係だった哲学者セネカが 「教える側よりも、教わる側にどれだけ力量があるか? の方がより重要」といったようなことを述べていたと記憶しております。生徒さんが賢いと、教える側(自分)も勉強になります。私は数学が苦手なのですが、生徒さんの一人は 英文法の中に規則性を見出して理論的に理解しようと思うようで、思わぬところから切り込んだ質問をしてくる… これ以上、受け身について質問されたら、言語学者に問い合わせておくれ…ラテン語まで遡って教えてくれるかも…と言ってしまいそうな胸の内なのです。もしかしたら未来の言語学者に教えているのかも…私…? 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんの誕生日

2017-05-03 01:10:55 | Weblog

昨日は甥っ子の誕生日でしたが… ドラえもんの誕生日は、今から約100年先2112年9月3日なのだそうです。

「ドラえもんは未来からやってきた」ということは大ファンではない私も知ってはいたので、恐らく「未来に”来るはず”の誕生日を”前もって”祝った」ということだろうとは思ったものの… 次の文章の"before" birthdayについて、ずーっと悩んでおりました。

 

 Many draemon fans celebrated his 100- year "before" birthday.

出典 New Horizon 3年 東京書籍 平成29年2月)

ところでドラえもんの誕生日って、一体いつだ!? と視点を変えると、やっと ひらめいた

知恵袋で 「ドラえもんの誕生日はいつですか?」という質問があり、その回答は、2112年9月3日乙女座、とのこと。

ドラえもんは実際には まだ 生まれていない(誕生していない)のですね。だって今はまだ、2017年だから。

なので やっぱり、 (誕生の)100年前にファンからお祝いしてもらったってことだったのね

これこそ英文理解に必要な背景知識(ドラちゃん知識ね…

何はともあれ…。

これで安心して眠れます Good night

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Birthday to my nephew🎂

2017-05-02 00:16:43 | Weblog

 May 2nd is my nephew's 15 year old birthday. Happy, happy birthday, YOU-kun

Our garden

Your grandma has been looking after these flowers!

Have a nice school trip to Okinawa!

 

 突然、日本語入力できなくなった!と思ったら、一度、ページを閉じると再び和文OKになりました。

ゆうちゃん、15歳のお誕生日おめでとう。おばあちゃんが育て、咲いたお庭の花たちですよー

修学旅行、楽しんで来てね

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月1日は「語彙力の日」

2017-05-01 23:21:43 | 英検1級 漢検準1級 試験勉強

 今日の今日まで全く知りませんでしたが、5月1日は語呂合わせで「語彙力の日」でもあるのですね。日頃から感じることが「お題」となっていたため、ちょっと書いてみようと思います。

 先週もL2アクア(高校2年生以上向けECC英語教材)の予習をしていて、語彙力不足を痛感しました。リーディング教材として実に様々な分野のパッセージを読みこなすのですが、歴史、文化、社会、国際、学生生活、ビジネス等々。元々読書好きな私は、自分が興味がある分野であれば、たとえ英語でも喜んで読みます その一方で、興味がない分野になると、一気にテンションが下がるのですね…。英文を目で追いながら、イメージは掴めるのですが、それを適切な日本語に翻訳しようとすると、かなり難しいのです。文章や語句で表現された英文を簡潔に表現できる適切な日本語がある筈ですが、思い浮かびません。英文は長文なのに、日本語では漢字を使用し、簡潔に短く表現できてしまう、そんな日本語は奥が深いと思います。

 

 そもそも母国語でも日頃から好んで読まない分野であれば、よく理解出来ない私…(文章力も読解力もない…)使用テキストは速読用で、そもそも直訳でもない極端に意訳でもない「翻訳」力を身に付けることを目的としていないものの、この日はハタと考え込んでしまいました。結局、外国語が何処まで伸びるかといえば、母国語のレベルまで‼ この時は、たまたま自然科学系でしたが、もっと自分が興味がない分野の本にも日頃から目を通すべきだなと思いました。英語で読むにしても、母国語で知っているか否かでは読解力に大きな影響を及ぼします。語彙力と共に必要なのは背景知識。両方が足りていない…まだまだ…だなぁ。

 

…と、ここで もっと語彙、そのものに注目すると…

こちらは リーディング用ではなく、語彙・表現用のL2アクアのテキストからの抜粋です。

36番目の単語、solicit を目にした時、驚きました。実際、毎週、驚いてはいるのですが…

 

 

そして こちらは、私が個人的に使っているアルク(語学教材としては有名)から出版されている「キクタン英検1級」のテキストから抜粋。630番目に出てくるのです、Solicit  アルクの「キクタン」は昨年末から使用しているので、「キクタン」で見た英単語をECCテキストでも見る!ということとなり… 大学社会人も使用可とはいえ、主に高校2年対象じゃないの? 英検1級リストの単語が いくつも登場している!と、驚くのでありました…

solicitについて、物凄く正直に申しますと…

名詞の solicitorは20年以上前から知っておりました。なにせホームスティ先のお父さん、Tedの職業が solicitorだったので。当時、日本語で「弁護士」と理解していました。リストの訳にも ③事務弁護士、とあります。しかし、この単語の動詞、solicitはリストを見て初めて、「あ~!派生語だ~ solicitor は知っていたけど…成程ね~」と記憶に留めたのでありました。

play(動詞)⇒ player(名詞)すなわちplayする人

solicit(動詞)⇒ solicitor(名詞)(援助など)を(…に)求める人…ってことになるかぁ… 

solicit、もう忘れないでしょう

 

日本語、英語に限らず、語彙は意識して増やそうとしなければ、増えないものだと思います。自分の語彙力は、分野によって かなり偏りがあります。日々精進… 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする