古稀からの手習い 水彩ブログ

人生の第4コーナー、水彩画で楽しみたいと思います

秋空高く

2013-11-04 07:02:52 | 風景(全体)
近くの公園の鉄棒にぶら下がりながら、
目のまえのハナミズキやケヤキ越しにみる秋の青空を描くのも面白いかな、と思っているところへ、
一羽のトンビ(カラス?)がスーッと舞い上がってきました。そのときの一コマです。

ところが、この絵を描くとなると、皮肉にもその背景となる“快晴”をどう描くかが悩ましいのです。
筆の重ね塗りですと、空の色の濃淡(この情景では上部が濃い)とか均質感(マダラにならない)とか、これが結構、微妙にして厄介・・・。
紙全体に水を張り、たっぷり水を含ませた空色の絵の具を、画面の片側から反対の方向へ、紙を傾けつつゆっくり流して仕上げました。
雲はナマ乾きのときにティッシュでチョコチョコと。
いずれも、YouTubeのデモで手法は見ていましたが、実は、やってみたのは、恥ずかしながら、恥ずかしながらの初めて。
“水を活かす”・・・水彩画の原点中の原点を、あらためて再確認した一枚でした。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 頭を垂れる竹林  | トップ | 皇居・大手門付近の夕暮れ »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mori)
2013-11-04 07:17:24
綺麗ですね。
真っ青(少しの雲が更に青空を引き立たせる)な秋空に鳥が一羽、その下には紅葉した花ミズキ、ケヤキ。
一枚の絵を仕上げるには色々なご苦労があるだろうとは思っていましたが、いやはや凄いですね。でも上手く行った時はそれが又たまらなく楽しいんでしょうね。
返信する
Unknown (サガミの介)
2013-11-07 19:41:47
碧く澄み渡る大空に、上昇する鳥のスピード感が空の拡がりをリアルに表現してくれています。
小さな絵でもスケールの大きい空間を感じすっきり、晴れ晴れした気持ちになりました。
この製作過程のご苦労をコメントからなるほどと感心しきりです。
返信する
Unknown (キンジ)
2013-11-08 23:32:39
ウワー 写真? どうして描いたのかな とくに
白い雲がより青さを表していますネー
急上昇のトンビ、これも巧いな~・。小さく白い飛行雲では いやー驚き、驚き。
(パソコン故障、目下修復作業中につき遅れまして・・・)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

風景(全体)」カテゴリの最新記事