猛暑でも余り閉じこもっていては体に悪い。それに
間もなく始まるオリンピックの開会式の後は
観たいものが目白押しなのでテレビ観戦が
多くなるから外出は今の内。
取り敢えず涼を求めて榛名湖へ行ってノンビリ過ごし
序に気になっているウバ百合の成長具合の観察とか
湖畔から見える山々の夏姿を楽しもうとして出掛けた。
今日は19日、従来なら海の日で三連休の最後の日、
榛名湖も賑わう筈だが昨年末に発表された . . . 本文を読む
今日は好天にも恵まれたので榛名周辺を一回り。
最初に展望を求めて新緑が輝く旭岳、序に榛名湖畔
近くのツツジの道で咲き具合を見てから気になている
今年のウバ百合の生育状態を観察する積り。
通い慣れたr-126で榛名に向かう途中の唐沢地区で
このルートのカーブNOの始点が確認できた。
思ったより山手に進んでからの発見に少々ビックリ。
場所は唐沢の浄水場より少し上の最奥人家の先。
カーブNO.3 . . . 本文を読む
雲一つない快晴、のんびりと展望を堪能しようと
決めて榛名・旭岳に向かう。この山は地形図上では
山名も記載されていない1236m峰だが爺イがテリトリー
とする榛名周辺低山では展望抜群だしアプローチも
短く「一寸そこまで軽くハイキング」のレベル。
何時ものr-126で湖畔の道に登り上げてr-28入口脇の
駐車場。紅葉時期が終わったからか?先客は一台のみ
目の前には冬景色の沼の原越しの榛名富士。
. . . 本文を読む
曇り空、気温は35度程度という状況を確認して今日も
榛名山へ。先日の高温多湿による撤退に懲りて
目標を前回の900m-1180mから今回は1090m-1363mと
標高を上げた。狙いは暫く訪れていない烏帽子ヶ岳。
この山は普通の人は鬢櫛山や榛名富士とのセットで
訪れるのが多いらしいが今回の爺イは分を弁えて
一山のピストン。
休日の喧騒が嘘だったように静かな榛名湖畔。
「ゆうすげ元湯」に駐車して出 . . . 本文を読む
梅雨明け間近の予報撮り午前中から雲切れして僅かな
青空も覗いてきた。
早速、榛名湖畔へ最後のウバ百合観察。相変わらず
交通量の少ないr-126を走ると榛名山方面は平地と
違って半分上は厚い雲が掛かっていた。これでは
濃霧も覚悟しなくてはならない状態。
県道沿線にもチラホラとウバ百合が咲いてはいるが
何れも小振りで車を止める気にはならずにパス。
湖畔に出て期待の北岸に来て唖然とする。群落のあった
. . . 本文を読む
すっきりしない気分のまま、r-28を進行しr-33との交点、
運動施設の脇に駐車して目の前の榛名富士東南面を
眺めると何時もよりすっきり見える。
振り返って相馬山も同様。
(サムネイル写真は左クリックで拡大、左上の左向き矢印で復帰)
これは今日は写真写りは良いらしいので榛名湖東岸へ。
掃部ヶ岳・ヒトモッコ山・硯岩を一眺め。
(サムネイル写真は左クリックで拡大、左上の左向き矢印で復帰)
. . . 本文を読む
「梅雨前の最後の晴天」との予報に釣られて榛名の
「不遇の山・鬢櫛山」に行くことにした。普通なら
烏帽子ヶ岳とのセットだろうが爺イにその体力は無いし
制約時間の中では到底無理。
烏帽子ヶ岳だけになるとピストンで何となく味気ないので
展望皆無・どこが山頂か分からない様な鬢櫛だが
乗り越しの周回が出来るのでこちらを撰んだ。
榛名湖の北岸から烏帽子・鬢櫛の鞍部迄は地形図上で
東西二本の破線が載っているが . . . 本文を読む
今日は榛名の低山・五万石。この山は呆気なく登頂と
書かれることが多く、大方は周囲の低山巡りの序に
一寸立ち寄るという程度の山で爺イも数回訪れている。
但し、明確な登山道は無いので毎回適当なコースで
登っていたが昨年、新ルートを探ろうとした時
とんでもない岩尾根に遭遇し取りつく勇気がなくて
回避しているので怪物退治の気分でリベンジ登山。
先日と同じく林道・蛇ヶ岳線の起点から歩き出す。
何回 . . . 本文を読む
榛名のつつじはもう少し先、赤城も未だ蕾。花菖蒲や
紫陽花は更にその後、半端な時期なので低山を少し歩く
ことにして又もや榛名へ、
伊香保を通過してカーブ17の「蛇ヶ岳林道」入口に駐車。
今日はここから伯耆山と隣の獅子岳の予定。
林道に入ると日陰道だが新緑に覆われ初夏の景観。
水たまり周辺に多数の四輪車の轍跡、営林関係の
車が入っていると思われるので端に駐車しておいて
よかった。
S字カ . . . 本文を読む
僅かの余裕時間を利用して榛名湖周辺のつつじ偵察を
特急で一回り。
水沢経由で閑散の伊香保街を抜けて榛名湖に向かう。
途中の高根展望台には観光客が大勢、今朝は空気が
澄み切っているのか?珍しく展望が鮮明。
もう随分長い間訪れていない小野子三山。蟻川のおーちゃんは
相変わらずライオンさんに扮してご活躍かな?
赤城も良く見える。左下は伊香保温泉街。
ヤセオネ峠に駐車して鳥居方面に。途中に今ま . . . 本文を読む
朝から快晴、こんな時は榛名低山で展望を楽しむに限るーー
と言えば爺イの知ってる限り旭岳が一番。
r-28沿線、松之沢峠脇に聳えるこの1236m峰が何時頃から
旭岳と名付けられたかは知らないが地形図には無名だが
今は可成りの知名度を保っているようだ。
r-126で榛名に向かうが何たる事か山に掛かったら上空に
晴れ間は見えず、生憎の曇天になってしまった。
閉鎖の解けた運動公園に駐車、解禁を待ってい . . . 本文を読む
表題の「三つ峰山」は最初からの狙いではない。当初目指した
榛名神社や止むを得ず移動した榛名湖周辺からもコロナ対策で
完璧に締め出されて帰路に立ち寄っただけ。
事の起こりは12年も前に遡るが、その頃は三角点タッチに
熱中していた。その中で榛名神社西稜線の南端の「四等巌山」と
北端の「四等滝の平」の二つを尾根通し一本登りでのタッチで
やってみようと計画しこの西稜線の踏破を二回も企てたが
何れも途中の . . . 本文を読む
前回の榛名紅葉偵察から一週間経過したので再び様子見に
榛名方面早回り。
肝心の伊香保温泉河鹿橋は待ち時間なしの駐車に嫌な予感がしたが
果たして最盛期の見頃には程遠くあと5日以上が待たれる。湖畔も
其処から見える山々も極彩色の盛り上がりには至っていないが
随所には散発的な真紅も見られる。今度は碓氷湖やメガネ橋の時期を
外さないように注意して情報を探って行こう。時間の都合が付けば
八ッ場ダム付近も。
. . . 本文を読む
早くも10月が終わろうとしている昨今、近辺の紅葉だよりが
聞こえてくるようになった。
赤城山の紅葉スポットも既に十分楽しめる段階に入っているらしい。
残念ながら爺イは赤城まで足を延ばす時間の余裕はないので
榛名はどんな具合か? 一寸様子を見に一回りしてきた。
結果的に榛名周辺はまだまだの状況。考えてみれば榛名湖の標高1085mに
対して赤城大沼は1340mだから格段の差があるし毎年の降雪量の違い . . . 本文を読む
絶好の好天、無理やり時間を捻り出し展望を求めて榛名旭岳へ。
所が一旦湖畔に着くと平地の空とは違って雲が多く山並も
雲の影で余り冴えなかった。
帰路にネットで評判のロマンス亭によって名物のワカサギ丼を
頼んだらワカサギのフライが8尾も入っていてビックリ。
初秋の榛名旭岳
榛名旭岳からの展望
来訪の序に下のバナーをポチッと。
登山・キャンプランキング
. . . 本文を読む