
伊香保温泉湯元の紅葉ライトアップが10/28から始まっている。もうそろそろ
大丈夫かなーーと思って伊香保に向かった。街中を進んで徳富蘆花公園先で
榛名山への道と分かれて「湯沢通り」に入って福一旅館前を通過、暫くで
左に20台収容の小さなスペース。ここは回転が速いので5分待ちで駐車できた。
車を降りて周囲を見てガッカリ、どう見ても5.6日早すぎたらしく最盛期の
盛り上がるような紅葉は見られず、未だ緑が残っている所もあった。
ネットではこれでも「見頃」の表示なので時期を当てるのは難しいものだ。

駐車場東端から河鹿橋方面。

対岸の様子、遊歩道には多数の観光客。

河鹿橋の袂から。この橋は駐車場から対岸に渡るだけのもの。

伊香保温泉最上部の橋本ホテル方面。

直ぐ隣の紅葉橋、こっちの橋は「湯元通り」という車道に掛かる橋。

下流の眺め。

河鹿橋を渡って振り返り。

紅葉橋の袂。

河鹿橋を少し下流から。

周囲の山手の紅葉具合。


駐車場を見下ろす。

橋本ホテル方面から紅葉橋。

伊香保神社方面に少し行くとこの紅葉が最後で民家の道になるので
伊香保は切り上げ。

未だ、時間が早いので今朝ネットで見たtomoさんの後追いで須賀尾峠に向かう。
榛名山北側を大きく回りこんで郷原から大戸に向かい、信号を右折してR-406で
峠着。伊香保から一時間。

この峠には駐車スペースはないのでこの道標脇に路傍駐車。

右手のこの子育て地蔵の所から山手に入って高ジョッキへの道を進む。
目標は稜線が南北から東西に変わる90度曲がりの地点。
水平直線距離で推定420m位、標高差は1038mの峠から約125m。

可なりの急登を十数分で枯れ木の中に目印のように一本の鮮やかなかえでの木。

その先に大きな岩。この岩の先から尾根は東に向かう。

この岩の右(東)がこのコースの「紅葉谷」でずっと下方まで続いている。その景観。













葉の具合を見ると未だ縁が縮んでいないので当分は見頃が続くだろう。
tomoさんの撮った丸岩の紅葉シャッポはここからでは見えない。多分尾根を
東に0.7k程で1170m程度の突起まで行かないと1124mの丸岩の紅葉した頭は
駄目らしいが時間の関係で諦めた。

自分の目で確認し画像を撮りたかったのはこの紅葉シャッポの丸岩。
写真はtomoさんの特別のご好意により借用転載の同意が得られたのもの。感謝。

十分過ぎるほど鑑賞して落ち葉の滑りにやや苦労しながら下山。目の前に道標。

帰路は東吾妻方面に向かってこんな山裾を下る。

適当な位置から丸岩を眺めたがこれが限度。

今日は全く消化不良なので次の好天を利用して18号線方面に行って見る。
ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。
デジブック 『伊香保温泉と須賀尾峠』
大丈夫かなーーと思って伊香保に向かった。街中を進んで徳富蘆花公園先で
榛名山への道と分かれて「湯沢通り」に入って福一旅館前を通過、暫くで
左に20台収容の小さなスペース。ここは回転が速いので5分待ちで駐車できた。
車を降りて周囲を見てガッカリ、どう見ても5.6日早すぎたらしく最盛期の
盛り上がるような紅葉は見られず、未だ緑が残っている所もあった。
ネットではこれでも「見頃」の表示なので時期を当てるのは難しいものだ。

駐車場東端から河鹿橋方面。

対岸の様子、遊歩道には多数の観光客。

河鹿橋の袂から。この橋は駐車場から対岸に渡るだけのもの。

伊香保温泉最上部の橋本ホテル方面。

直ぐ隣の紅葉橋、こっちの橋は「湯元通り」という車道に掛かる橋。

下流の眺め。

河鹿橋を渡って振り返り。

紅葉橋の袂。

河鹿橋を少し下流から。

周囲の山手の紅葉具合。


駐車場を見下ろす。

橋本ホテル方面から紅葉橋。

伊香保神社方面に少し行くとこの紅葉が最後で民家の道になるので
伊香保は切り上げ。

未だ、時間が早いので今朝ネットで見たtomoさんの後追いで須賀尾峠に向かう。
榛名山北側を大きく回りこんで郷原から大戸に向かい、信号を右折してR-406で
峠着。伊香保から一時間。

この峠には駐車スペースはないのでこの道標脇に路傍駐車。

右手のこの子育て地蔵の所から山手に入って高ジョッキへの道を進む。
目標は稜線が南北から東西に変わる90度曲がりの地点。
水平直線距離で推定420m位、標高差は1038mの峠から約125m。

可なりの急登を十数分で枯れ木の中に目印のように一本の鮮やかなかえでの木。

その先に大きな岩。この岩の先から尾根は東に向かう。

この岩の右(東)がこのコースの「紅葉谷」でずっと下方まで続いている。その景観。













葉の具合を見ると未だ縁が縮んでいないので当分は見頃が続くだろう。
tomoさんの撮った丸岩の紅葉シャッポはここからでは見えない。多分尾根を
東に0.7k程で1170m程度の突起まで行かないと1124mの丸岩の紅葉した頭は
駄目らしいが時間の関係で諦めた。

自分の目で確認し画像を撮りたかったのはこの紅葉シャッポの丸岩。
写真はtomoさんの特別のご好意により借用転載の同意が得られたのもの。感謝。

十分過ぎるほど鑑賞して落ち葉の滑りにやや苦労しながら下山。目の前に道標。

帰路は東吾妻方面に向かってこんな山裾を下る。

適当な位置から丸岩を眺めたがこれが限度。

今日は全く消化不良なので次の好天を利用して18号線方面に行って見る。
ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。

高ジョッキも八ッ場ダム予定地を見下ろす事が出来て面白いですよ。
それほど危なく有りません。
情報有難うございました。あの場所は
今まで余り紹介されていない穴場ですね。
斜面の傾斜が厳しいので林の中には入りませんでしたが尾根からの眺めでも十分満足でした。月末には恒例の三方境の紅葉最盛期を
狙います。