
軽く足慣らしの積もりで榛名・柏木山へ。
所が往路 2時間3分、復路 1時間44分も掛かって
しまった。最早、柏木山も爺イにとっては軽い山
では無くなってしまったらしい。
榛東村の桃泉から林道に入りソーラーパーク前を
通過して水沢山西登山口の駐車場。天気は良いのに
駐車は一台だけ。
行き交う車も無くひっそりとした林道は新緑一色の中を
出発。

水沢山 1kmとの道標の反対側の小道に入る。

直ぐに四つ角の道標で「オンマ谷・二ッ岳」方面へ
左折。

遊歩道は丸太段を伴って軽い登り。

やがて案内にある「ツツジヶ峰」に到着。表示は無いが
小公園風の芝生広場。

周りのこの樹木群がツツジらしい。

木立の中に休憩用の様な東屋。ツツジのシーズンには
使われるのだろうが今は樹葉に埋もれている。

少し先に三角点。四等三角点で「点名・つつじが峰」
1143.0m

そこから五分も歩くとロープで閉められた相馬山東麓
の登山道入口。今日は相馬山東麓の南西にある柏木山
だから関係なくロープを潜って入り込む。

道は小尾根を辿り緩やかに登る。右手の林間から
雌岳の巨体が圧し掛かる様に迫っている。

一旦、一寸した高みを越えると名物の岩突起が
二つ連続する。これらの岩突起には迂回路は無いから
乗り越え以外にはない。
最初の突起はこんなものだが右目から取り掛かる。

頂上は小さく直ぐに下りになる。

下り切って振り返り。

二つ目の登りは左から楽々。

ここの山頂は長い岩尾根。
振り向くと西方の山々が良く見える。

降り切って振り返り

その先は笹原の中に鮮明な登山道。

そして相馬山東コースへのショートカット道との分岐。
右が相馬山行きだが通過する登山者がごく少ない為か
完全に草に埋もれ踏み跡も見分けられない。

此方は直進で東麓尾根との合流を目指す。

50m位の比高をこなして尾根に合流して東南に進む。

合流から柏木山との鞍部迄、歩行推定距離の700mの間には
1200mクラスの台地が三つあり夫々東側は切り落としの
岩場があるので厄介。
途中の様子。
やがて長大な笹の下り尾根、ここが帰路には足に
効いてくる。

柏木山への登りはこのブルー目印から始まる。

行程は短く比高も35m程だが斜度はきつい。

残りはもう少し

この目印で前方の樹間に頂上の空間が見えた。

そして極めて狭い山頂着。山々の展望。

宮標石が一基。たしかこれには側面には「三角補點」と
彫られていた筈だが土に埋もれて見えない。

三角点も保護の為か?岩などで周囲を固められ頭だけ
一寸見えるだけ。四等三角点・柏木 1215.22m

本日の爺イ。

帰路では山頂からの下りで立っては歩けず腰を落として
慎重に進む。長い笹原のダラダラ登りに音を上げたり
突起の登り返しに苦労しながら遊歩道に到着。

大休止の後、下りの遊歩道をのんびり歩き無事林道に辿り着き。

明日は爺イのボロ車も一人前に車検の日だ。日頃
酷使しているからじっくり点検してもらおう。
]
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
登山・キャンプランキング

所が往路 2時間3分、復路 1時間44分も掛かって
しまった。最早、柏木山も爺イにとっては軽い山
では無くなってしまったらしい。
榛東村の桃泉から林道に入りソーラーパーク前を
通過して水沢山西登山口の駐車場。天気は良いのに
駐車は一台だけ。
行き交う車も無くひっそりとした林道は新緑一色の中を
出発。

水沢山 1kmとの道標の反対側の小道に入る。

直ぐに四つ角の道標で「オンマ谷・二ッ岳」方面へ
左折。

遊歩道は丸太段を伴って軽い登り。

やがて案内にある「ツツジヶ峰」に到着。表示は無いが
小公園風の芝生広場。

周りのこの樹木群がツツジらしい。

木立の中に休憩用の様な東屋。ツツジのシーズンには
使われるのだろうが今は樹葉に埋もれている。

少し先に三角点。四等三角点で「点名・つつじが峰」
1143.0m

そこから五分も歩くとロープで閉められた相馬山東麓
の登山道入口。今日は相馬山東麓の南西にある柏木山
だから関係なくロープを潜って入り込む。

道は小尾根を辿り緩やかに登る。右手の林間から
雌岳の巨体が圧し掛かる様に迫っている。

一旦、一寸した高みを越えると名物の岩突起が
二つ連続する。これらの岩突起には迂回路は無いから
乗り越え以外にはない。
最初の突起はこんなものだが右目から取り掛かる。

頂上は小さく直ぐに下りになる。

下り切って振り返り。

二つ目の登りは左から楽々。

ここの山頂は長い岩尾根。



振り向くと西方の山々が良く見える。



降り切って振り返り

その先は笹原の中に鮮明な登山道。

そして相馬山東コースへのショートカット道との分岐。
右が相馬山行きだが通過する登山者がごく少ない為か
完全に草に埋もれ踏み跡も見分けられない。

此方は直進で東麓尾根との合流を目指す。

50m位の比高をこなして尾根に合流して東南に進む。

合流から柏木山との鞍部迄、歩行推定距離の700mの間には
1200mクラスの台地が三つあり夫々東側は切り落としの
岩場があるので厄介。
途中の様子。








やがて長大な笹の下り尾根、ここが帰路には足に
効いてくる。

柏木山への登りはこのブルー目印から始まる。

行程は短く比高も35m程だが斜度はきつい。

残りはもう少し

この目印で前方の樹間に頂上の空間が見えた。

そして極めて狭い山頂着。山々の展望。




宮標石が一基。たしかこれには側面には「三角補點」と
彫られていた筈だが土に埋もれて見えない。

三角点も保護の為か?岩などで周囲を固められ頭だけ
一寸見えるだけ。四等三角点・柏木 1215.22m

本日の爺イ。

帰路では山頂からの下りで立っては歩けず腰を落として
慎重に進む。長い笹原のダラダラ登りに音を上げたり
突起の登り返しに苦労しながら遊歩道に到着。

大休止の後、下りの遊歩道をのんびり歩き無事林道に辿り着き。

明日は爺イのボロ車も一人前に車検の日だ。日頃
酷使しているからじっくり点検してもらおう。
]
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。

以前相馬山からの帰路にあの二つの岩台地を回避する道を見つけました。相馬山東コースへのショートカットとの分岐点と岩台地の南端との間に、道の分岐がああり、岩台地二つを東側に巻きます。つつじが峰三角点の西の1140mの等高線のくびれている所に出ますが、こちら側からは非常に分かりにくいです。個人的には岩の上からのオンマ谷方面の眺めも好きなので片道だけの利用にしています。
地形図で確認しました。確かにあの辺の
等高線は東北・南西に素直に走っていますね。分岐の所で1160m位と思われますので東に落ちないように注意すれば
1140mまでさしたるアップダウンもなく
行けそうな気がします。帰路用ですかね。