健康を科学する!

豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学のつぶやき

気候と腎臓結石

2014-07-21 07:30:21 | 研究
地球温暖化により暑い日が増えるとともに汗をかいて脱水症状になるケースの増加が予想されますが、脱水症状の増加が腎臓結石を急増させる主要な危険因子になるという研究論文が発表されたそうです(AFPBB NEWS)。研究は、米国アトランタ、シカゴ、ダラス、ロサンゼルス、フィラデルフィアの各都市で腎臓結石患者6万人の医療記録を調べた結果、暑い日と腎臓結石との関連性が明らかになったというもの。日々の気温が上昇すると、その後の20日間で患者が腎臓結石を発症する確率が急増することが分かったそうです。日平均気温10度と30度での腎臓結石リスクを比較。アトランタで38%、シカゴで37%とそれぞれ増加したことを確認し、高気温が同リスクに関連していることを発見。同様の腎臓結石リスクは、ダラスで37%、フィラデルフィアで47%増加していた。ロサンゼルスは他よりも増加の割合が小さく、高気温日のリスク増加率は11%だったそうです。また高気温から3日以内に腎臓結石を発症するケースが最も多かったとも。腎臓結石は、尿に含まれるカルシウムやリンなどの物質が高度に濃縮されると発生すると考えられているようです。十分な量の水分を摂取できないことにより、この問題が深刻化する恐れがあるとも。米国における腎臓結石患者の割合は、全人口の約10%とみられているそうで、腎臓結石は女性より男性に多く見られるようです。さて、日本あるいは日本人にも当てはまるのでしょうか?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「敵対心」で脳卒中リスク2倍

2014-07-20 08:30:54 | 研究
他人に対して敵対心や意地の悪い感情を抱くと、後の人生で脳卒中リスクが倍増する可能性があるとした研究論文が発表されたそうです(AFPBB NEWS)。論文によると、抑うつや高ストレスによっても、脳卒中リスクが増加することが明らかになったとそうです。研究は、45歳から84歳までの成人6700人以上を対象に、自身の精神状態と行動に関するアンケート調査を実施したものだそうです。2年以上にわたって行われたこの調査では、慢性ストレス、抑うつ症状、怒り、敵対心などを評価。研究開始時点で、被験者の中に心臓疾患がある人はいなかったそうです。同じ被験者らに対しては、その後、8年~11年に及ぶ追跡調査を実施。この期間中に被験者147人が脳卒中を起こし、48人が脳への血流が一時的に妨げられる「一過性脳虚血発作(TIA)」を起こしたそうです。他人の動機に対する「意地悪な思考」の程度を評価して判定される「敵対心」の点数が最も高いグループは、点数が最も低いグループに比べて、脳卒中やTIAを起こす確率が2倍以上高かったそうです。同様に、抑うつ症状の点数が高いと、脳卒中やTIAのリスクが86%高くなり、慢性ストレスがある場合はリスクが59%高かったとも。研究では、年齢、人種、性別、健康的な行動や他の既知の脳卒中リスク因子を考慮に入れた後でも、心理状態と脳卒中との関連性が失われることはなかったそうです。コレステロール値、血圧、喫煙などの従来のリスク因子への注目度が高いが、心理的特徴も同等に重要であることが明らかになったということです。皆さん気を付けましょう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時差ボケには明るい光と運動

2014-07-19 08:30:41 | 研究
明るい光の下で運動をすることで体内時計が調整され、時差ボケ解消に有効であることが明らかになったそうです(財経新聞)。といっても、こうしたことは既に言われていましたので、ヒトを対象とした実験で検証できたということでしょうか。ヒトは24時間周期の睡眠・覚醒リズムを持っており、体内の生物時計によって調整されています。時差飛行などによて急激に生活リズムを変えると、生物時計の支配から一時的に外れるため時差ボケが起きると考えられています。明るい光を適切に使えば生物時計を目的地の時刻に合わせられることが知られていますが、実際はなかなか難しいですね。今回の研究では、時間隔離実験室で睡眠時間帯を8時間前進させる実験を実施。覚醒している時間帯に5,000ルクスの高照度光の下で自転車エルゴメーターをこぐ運動を実施したところ、部屋を明るくしただけで身体運動を行わなかった場合と比較して、生物時計の指標である血中メラトニンリズムが速やかに前進することが明らかになったというもの。また、身体運動を行わなかった場合には睡眠の質が大きく低下したのに対して、運動した場合は睡眠の質の低下も防ぐことが出来た。この結果は、明るい光の下で運動をおこなうことで、素早く目的地の時刻に調整されることを示していることに。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘビメタで頭を強く振って脳出血

2014-07-18 08:30:40 | 研究
ヘビーメタル音楽のファンが、英バンドのモーターヘッドのコンサートで激しく頭を上下に振る「ヘッドバンギング」をした1か月後、脳出血していたことが発覚したというニュースが先日報道されていました(AFPBB NEWS)。1970年代のヘビーメタルの全盛期に生まれたヘッドバンギングは、むち打ち症や頸椎損傷などとしばしば結び付けられてきたそうです。ですが、ヘッドバンギングによる硬膜下血腫の事例をがあるというのです。硬膜下血腫の報告事例は少ないそうですが、自然と治まる中度の頭痛を起こす程度だったり、症状を示さなかったりすることが多いので、症例は実際にはさらに多い可能性があるというのです。論文によると、50代の男性ファンは2013年1月のライブ後、徐々に悪化する頭痛に悩まされたそうです。この男性ファンは他の点では健康で、頭部損傷の既往歴もなく、本人によれば薬物を乱用したこともなかったそうです。男性の症例は、ヘッドバンギングで脳細胞に強い加速と減速を加えたために脳の毛細血管が破裂したことが原因と推測されているそうです。この男性は鍵穴手術でたまった血液を排出する手術を受け、8日後に退院。頭痛はなくなり、2か月後の検査で異常なしの判断を下されたとも。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立って仕事が人気

2014-07-17 08:30:27 | 研究
米国では、職場で長時間座っていることの危険性を認識し、立って仕事をする人が増えているそうです(AFPBB NEWS)。いくつかの研究によると、長時間座りっぱなしライフスタイルは、腰痛や筋肉の退化、心臓病、糖尿病、大腸がんを患う可能性を高め、早死にする恐れもあるというのです。ある研究によれば、早死にする確率は、1日に座ったままの時間が4時間の人を基準にすると、8時間の人は15%、11時間の人は40%、それぞれ高くなるというのです。米国医師会は2013年、長時間座ったままの状態でいることのリスクを正式に認め、職場の通常の机や椅子の代わりに、立ちながら仕事ができる机の他、トレッドミルやバランスボールを取り入れるなど、代替策を検討するよう呼び掛けたそうです。そして、この呼び掛けがきっかけとなり、米国では立って仕事をする人が増えているというのです。欧州では立って使うデスク(スタンディングデスク)は20年前くらいから注目されていたそうでうが、米国ではばかげたものとみられていたそうです。ですが、しかし2013年には、スタンディングデスクの売り上げが50%増加し、大きな変化が。日本でも立って仕事をするという時が来るのでしょうか。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーの香辛料で血圧が低下

2014-07-16 08:30:12 | 研究
カレーの香辛料を調合した薬で血圧を下げるラット実験に成功したとの研究論文が発表されたそうです(AFPBB NEWS)。研究では、インド料理によく用いられる材料のショウガ、カルダモン、クミン、コショウ、白ハスの花弁などを混ぜ合わせたものをラットに与え、腎臓内の動脈が狭くなることが原因で発症する続発性高血圧症の「腎血管性高血圧症」の症状を軽減することに成功したということです。慢性疾患の高血圧症の治療に向けた、天然由来の安価な薬剤の開発に期待が高まる結果ということです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化による嗅覚神経の細胞死

2014-07-15 08:30:19 | 研究
嗅覚神経細胞が老化によって死んでいることがショウジョウバエを用いた実験で明らかになったそうです(財経新聞)。一般に、老化に伴って嗅覚機能は低下するとされていましたが、そのメカニズムは明らかではなかったそうです。老化による脳機能の低下に関して、神経変質疾患を患っている場合の細胞死については研究がおこなわれていたものの、正常な老化における細胞死についてはほとんど研究されていなかったそうです。今回の研究では、モデル動物としてショウジョウバエを使い、細胞死を引き起こす酵素「ガスパーゼ」がリンゴ酢や酵母の匂いを感知するOr42b神経細胞で活性化していることを突き止め、実際に老化したショウジョウバエはこの神経細胞の数が減少していることを明らかにしたというものだそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読解力と計算力に共通する遺伝子

2014-07-14 08:30:16 | 研究
子どもの読解力と計算力の習得には共通の遺伝子が関与しており、遺伝子の微小な変異がそれぞれの能力に影響を及ぼしているとの研究論文が、先日英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載されたそうです(AFPBB NEWS)。初歩的な計算能力や読み書き能力は部分的に遺伝することが知られているそうですが、これに影響を及ぼす遺伝子については、これまでほとんど明らかになっていなかったそうです。研究では、英国の家族が多数参加しているデータベース「双生児初期発達研究(Twins Early Development Study)」から、約2800家族の12歳児のデータから、計算力および読解力と読みの速さを調べるテストの成績について、双生児と血縁のない子どもを比較して調査した後、子どもたちのゲノム(全遺伝情報)の照合を行ったそうです。その結果、読解に関与する遺伝子の10~50%が、計算にも関与していることが分かったというもの。論文によると、これらの遺伝子に存在する微小な変異が子どもの能力水準に影響を及ぼしているそうです。こうした学習能力に対するDNA単独の影響について評価したのは今回の研究が初めてだそうです。今回の研究で特定された遺伝子変異は「読解力や計算力」の特異的遺伝子ではないとも。これらの遺伝子変異は、学習能力に対して多数の遺伝子がそれぞれに小さいが一体となった影響を及ぼしており、さらに複雑なメカニズムの一部を成すものだということのようです。子どもたちがどの程度、学習を簡単に感じるか、難しく感じるかには遺伝的な違いがあり、こうした個人差を認識して尊重する必要があると著者らは指摘しているようです。また、このような強い遺伝的影響が見つかったとはいえ、学習を困難に感じる子どもに対しては、どうすることもできないということではないともと述べており、遺伝とは何か変更がきかないものを意味するのではなく、子どもを十分な水準にまで育成するために、親や学校、教師の努力が通常より多く必要になるかもしれないという程度の意味でしかないということです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジル2連敗・・・・

2014-07-13 08:30:55 | 日記
サッカー王国ブラジルのワールドカップが終わりました。オランダとの3位決定戦。0対3で完敗。動きにキレがなく・・・・・。完全に自信を失ってしまったということでしょうか。明日は、決勝ですね。ドイツでしょうか?アルゼンチンでしょうか?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書籍の「1円配送」

2014-07-13 08:30:52 | 研究
先日、米国インターネット小売り大手アマゾン・ドットコム(Amazon.com)が、フランス国内での無料配送を禁止する法案を同国議会が可決したことへの対抗策として、1ユーロセント(約1.4円)での書籍配送を開始することを決めたというニュースが報道されていました。フランス議会は先月、小規模の書店の保護を目的として、アマゾンなどのネット小売り大手による書籍の無料配送を禁止し、現行法の下で許されている最大幅である5%の値引きを認める法案を可決。新法は今月8日に発効したそうです。アマゾンの利用者らには現在、1セントでの配送サービスが提供されているそうです。フランスアマゾンの「よくある質問」ページには、新法が発効して以降、「残念ながら書籍の無料配送ができなくなりました」とした上で、「よって私たちは、皆様の注文する書籍の最低価格を系統的に保証するため、アマゾンが発送する書籍を含む注文1件につき、1セントの配送料を設定しました」と説明されているそうです。考えさせられますね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする