イーグルスファンの独り言 Philadelphia Eagles Fan Blog

フィラデルフィア イーグルス ファン ブログ

ルーキー短評

2007-01-04 08:47:47 | イーグルス
 去年はMike PattersonとTrent ColeがDTとDEのルーキー最多サックを記録し、Reggie Brownもルーキー最多パス獲得ヤードを記録してファーストチームに選ばれたのですが、今年のルーキー達に目立った成績を残した選手は居ません。強いて言えば最終週に177ヤードを荒稼ぎしたHank Baskettが464ヤードでWRとしてルーキー4位の成績を残した位です。
 2004年のプロボウラー5人の含め、大量のシーズンエンドを出した去年はルーキー達に多くのチャンスが与えられたのに対して、今年はバックアップを用意したQBとDEの2人しかスターターはIRに入っていませんからルーキーに出番が無いのは仕方の無い事かもしれませんが、大成功といわれたドラフトの結果がスターターに成ったのはWLBのOmar Gaither1人では寂しいです。
 
 1巡指名 Brodrick Bunkley 5年契約か6年契約かで揉めた結果、キャンプに合流するのが遅れた事がシーズン通じて不振の原因でしょう。アクティブロスターには入ってもワンプレイもさせてもらえないようなみっともない状態が続いています。ストレートスピードは有りそうなので、もう少しパワーアップ出来れば良くなるとは思います(下半身の古傷が予想より悪かったようで、バルクアップ出来無い可能性があるようです。300ポンドを越えると足が耐えられない・・・)

 2巡指名 Winston Justice パスラッシュに対するフットワークはすぐにでもスターターで起用できるレベルに有るようですが、パワー不足が深刻のようです。ただ、骨格的にもまだまだバルクアップ可能と見られていますし、来年どういう体で春のキャンプに現れるのかが楽しみな選手ではあります。今年はTra,Jon Runyanが怪我無しで安定していた事も出場機会無しに終わった一因でしょう。来年はTraに挑戦する事になります。

 3巡指名 Chris Gocong カレッジでのパスラッシュエンドからSLBへのコンバートが期待されたのですが、神経の怪我(痺れ)により練習に参加する事が出来ずキャンプ中にIR入りしました。この手の怪我は原因不明で治らない事が結構有るので来年完治して戻ってくるのかがまず不安です。SLBとしてはパスカバーにやはり問題が有りそうです、Jerome McDougleはカットされるでしょうしDEに戻すのが良いのではないでしょうか。

 4巡指名 Max Jean-Gilles カレッジでは400ポンドでプレイしていた事も有る巨大なOLなのですが、キャンプには350ポンドで来たようです。長い腕を使ってパスプロテクトはそれなりの技術があるようですが、案外パワーが無いようでランブロックで押せないのが課題のようです。Shawn Andrewsのように体を作り直せば1巡指名候補だった実力を発揮出来るかもしれません。

 4巡指名 Jason Avant まずスピードが足りない事とポゼッションタイプとしては致命的な落球癖が問題です。現在5番目のWRですし、来シーズンチームに残っているかは微妙な所でしょう、WCOを理解すれば良くなる可能性はあります。

 5巡指名 Omar Gaither Mark Simoneauを放出させてMLBのバックアップの座を勝ち取りました。その後はニッケルLBとして起用されていましたが、Matt McCoyのランディフェンスの弱さを補う形でWLBのスターターに昇格しています。スターター昇格後間違いなくランディフェンスは向上していますし5連勝中です、将来はMLBに戻される事が規定路線のようです。チームのベストルーキーなのは間違い有りません。

 5巡指名 Jeremy Bloom 元世界選手権金メダリストのスキーヤーでKR/WRとしてもそれなりに実績が有りました。ドラフト直前のトリノオリンピックに出場していましたし、NFLの体を作るのが先と言われていた通りに怪我に悩まされてIR入りの結果になりました。体を作り直すことに成功したのか、スキーに戻る事になるのか結構微妙だと思います。

 6巡指名 LaJuan Ramsey 余っている筈のDTをもう一枚指名しました。出遅れたBunkleyの代わりにシーズン序盤はローテーションメンバーに入りましたが、すぐに出場機会を奪われています。5番手のDTとしては問題ないようですし、チームはキープするでしょう。

 ルーキーFA Hank Baslett 本人もチームもFAでの入団を考えて居たのに、代理人が勝手にMINと契約してしまった為、Billy McMullenとトレードして取り戻しました。巨大な体とそれに見合わないキャッチ力でキャンプから注目され、意表を付いたロングパスの受けてとしてビッグプレイでのターゲットになりました。来年Donte Stallworthがチームに残らない場合にはスターターに昇格する事に成ります、体を生かしたショートエリアでのパスキャッチを期待します。

 ルーキーFA Nick Cole 6-0 350ポンドの異様な体でゴールライン前のFBとして起用されました。最終戦では本職の?(カレッジではOTでCの経験無かったのですけど)Cとしてもプレイしています。Cのバックアップ兼FBとして使える面白い選手です。

 ルーキーFA Pat McCoy 1度もアクティブにならなかったので、どういう選手か良く分かりません。

 
 ドラフト時にはTop15に入ると予想されたBunkleyとJusticeの両取りに成功した上にNCAAサック記録を塗り替えたGocong,1巡指名候補だったJean Gillesまで獲得して大成功のドラフトと評価されましたが、燦々たる結果に終わりました。ベテランに怪我が少なかった事、元々ルーキーシーズンから起用する事をチームが考えていない事で起用のチャンスが無かっただけなのか、NFLのレベルに達していないから使え無かったのか、微妙な所だとは思いますが、2年目の来シーズンにどれだけ挽回出来るかを楽しみにしたいと思います。

Detmer復帰

2007-01-03 10:36:46 | イーグルス
 長年バックアップQB兼ホルダーとしてチームに貢献してきたKoy Detmerをチームに戻し、RB Bruce Perryを解雇しました。レギュラーシーズン最終戦でA.J Feeleyが素晴らしい働きをしたこの時期になぜこういう動きがあるのか全く理解出来ません。QBとしてよりもリーグベストの安定感を誇ったホルダーとしての働きを期待されての復帰なのは明らかなのですが、長年コンビを組んだロングスナッパーMike Bartrumは怪我で離脱しています、代役のJon Dorenbosと一緒に練習した事が無いのですからDetmerを呼び戻す事に意味が有るのか分かりません。今シーズンホルダーを務めるPのDirk Johnsonが特別ミスをしたわけでも有りません、Dorenbosと練習してきたのはJohnsonなのですから、このままで問題無いと思います。強いて言えばQBがホルダーに入る事でトリックプレイの可能性を相手に印象付ける事が出来るかもしれません、結構意味不明な所でFGフェイクパスとかやりますから・・・・。
 まあ、Moatsが膝の故障から復帰できた事でPerryは必要ないと判断され、特別代役が必要なポジションも無いのでムードメーカーでプレイオフ経験の豊富なDetmerをQBコーチ輔佐のような形で起用するつもりなのかもしれません。Akersの調子が今1つなのでリズムを取り戻す事を狙っている可能性もありますが、1週間でDorenbosとのタイミングを合わせられるのか、リスクの大きい動きのように思います。

地区優勝

2007-01-01 21:04:15 | イーグルス
 試合開始直後にDALの負けが伝わった為にオフェンスを1シリーズ終えた所でスターターを下げセカンドチーム主体で戦う事になったレギュラーシーズン最終週ATL戦はA.J Feeleyが321ヤード3TDの活躍で24-17で勝ちました。これで10勝6敗、去年の地区最下位から地区優勝に返り咲きました。

 初日の出を見に行って、第2Qが始まった頃帰ってきてまず目に入ったのがスターター人が下がっているスタッツでした。オフィシャルHPにBuckhalterが膝を痛めたと書かれていたので何が有ったのかと心配したのですが、結局DALが負けた為に主力を温存しただけでBuckhalterの怪我のニュースも特に扱われてない所を見ると重傷ではなかったのでしょう。
 1軍半の陣営ですが、オフェンシブラインの将来の形を見ることが出来ました。LTに契約延長したばかりのTodd Herremans,RTにShawn Andrewsがスライドしました、これは将来TraとJon Runyanの穴を埋める事を考えての実戦テストでしょう。CのJammal JacksonがLGに戻り、2年目の元DT Scott YoungがRG,ルーキーでゴールライン前のFBとしても起用されているNick ColeがCに入っています。この急造OLではRyan Moatsが11回22ヤードのランしか出せなかったのも仕方が無いと言えるでしょう、せっかく膝の怪我から復帰してチャンスを貰っただけにMoatsとしては残念でしょうけど・・・。 代わりに0サックに押さえた(インテンショナルグラウディング取られてますけど)事は急造OLとしては上出来すぎますし、Feeley復活の助けになりました。
 WR陣もHank Baskett,Greg LewisにJason Avant、TEはMatt Schobelと言う陣営でした、タックルされた相手で判断すると、どうやらBaskettがSE,LewisがFLに入ったようです。Dante Hallに付かれたLewisよりもBaskettが活躍したのはある意味当然なのですが、ミドルで受けてそのまま走り抜けた89ヤードTDパスを含めた7回177ヤード1TDの成績は本当に立派です。ストレートスピードが有る方では無いのでロングを狙わせるのはどうかと思いますし、Donte Stallworthの代役には成れないとは思いますが、来年以降スロットレシーバーとして定着してくれるでしょう。
 FeeleyもMIA,SDでの不振を振り払うかのような大活躍を見せました、以前McNabbの欠場後4勝1敗で乗り切った時はランオフェンスがメインでパスは毎試合150ヤード位しか投げていなかった事を考えれば、300ヤード越えのこの試合はFeeleyにとって来年以降NFLに残れるかと言う意味で自らを助ける活躍となりました。

 ディフェンスも1,5軍と言う陣営だったようです。Juqua Thomasが2サックを記録してシーズンで6サックとなっています。プレイタイムが少ない中6サックをしたのが凄いのか6サックするようなタレントではないですし運が良かっただけと考えるのかは微妙なんですけどね。他にもMatt McCoyが2サックしています、Omar GaitherにWLBのポジションを奪われていましたが、この試合ではGaitherがJeremiah Trotterの代わりのMLBに移ったので久々の出番で結果を残しました。来年はMcCoyがWLB,GaitherがSLB,TrotterがMLBのラインナップになる事を期待します、またこの試合で12タックルを記録しているGaitherは将来Trotterの後継者としてのテストになるMLB起用に答える結果を出しています。
 Joselio Hansonが4つ、Sean Considineが3つのパスディフェンスを記録しています。特にSSのスターターにシーズン途中昇格したConsidineが3つパスを叩き落としているのは良い兆候でしょう。Micheal Lewisがパスカバーの悪さ(ディープでWRをカバーさせるのが悪いんですけど)から交代した期待に答える活躍と言えます。
 
 プレイオフの可能性が無くなっていたATLもやる気が無かったのでしょうが、1軍半の陣営で勝利した事に大きな意味があります。デプスの厚さ、若手の成長、正しいシステムを証明することが出来ました。プレイオフに向けて主力を休ませる事が出来ました、特に負けられない状態でフル回転を強いられ続けたベテラン達に良い影響が出るでしょう、NYG戦に向けて万全の状態で準備をして欲しいです。


 良い形で新年を迎える事が出来ました、今の勢いならばスーパーボウル進出の可能性も低くは無いでしょう、良い年になってくれる事を期待します。