来島海峡は、瀬戸内航路の西に位置し、日本三大強潮流の一つで、航路が狭く、多くの船舶が航行しています。
潮と潮とがぶつかり合って、複雑な流れをなし、航路の一番狭いところは、幅400mしかありません。
日本屈指の航海難所で、海上保安庁の来島海上交通安全センター(マーチス)が交通整理を24時間体制で行っています。
生徒達は、12月8日、実習船 「やいづ」で来島海峡を通過し、翌9日には、海上交通安全センターを見学してきました。
ここでは、来島海峡を通過する時、航海当直をしていたN君の作文を紹介します。
8日午前4時、航海当直でブリッジに行った。
ブリッジに行くと、本船 「やいづ」 は豊後水道を通り、瀬戸内海に入ろうとしていた。
辺りは真っ暗だったが、船が数隻いて、ブリッジから他船の航海灯がよく見えた。
プロッターで見ると、自分の位置や他船の位置がよく分かり、見ていたら一等航海士がプロッターの使い方を教えてくれた。
それから見張りをしていると、午前8時頃、ブリッジに専攻科や船員さんたちが集まりだして、慌ただしくなった。
専攻科のS君は、来島海峡航路の通報位置ラインを通過する時に、VHS無線電話で通報するので、少し緊張しているようだった。
8時頃にVHSの16チャンネルで、来島海峡マーチスと連絡を取り、来島海峡の今の状況を教えてもらったりしていた。
自分は、8時で当直が終わりだったので、その後はコンパスデッキに行って、外から来島海峡航路を見ていた。
小さな漁船が沢山いて、ぶつからないように、お互い注意しながら航行していた。
山の方に電光掲示板で潮流の向き、速さ、これから速くなるのか、遅くなるのかが表示されていて、
外国の船などからも簡単に分かるようになっていた。
9日は、朝から来島海峡マーチスに行って見学や話を聞いたりしてきた。
その中の話で、「順中逆西」という、世界でここだけで、昔から実施されている通航方法があるのを聞いてびっくりした。
転流時や潮が早い時は、航行が難しそうだなと思った。
明日は、今治を出航して備讃瀬戸航路などを航行するので、そこでも他船の状態や航行の仕方をよく見たいと思った。
潮と潮とがぶつかり合って、複雑な流れをなし、航路の一番狭いところは、幅400mしかありません。
日本屈指の航海難所で、海上保安庁の来島海上交通安全センター(マーチス)が交通整理を24時間体制で行っています。
生徒達は、12月8日、実習船 「やいづ」で来島海峡を通過し、翌9日には、海上交通安全センターを見学してきました。
ここでは、来島海峡を通過する時、航海当直をしていたN君の作文を紹介します。
8日午前4時、航海当直でブリッジに行った。
ブリッジに行くと、本船 「やいづ」 は豊後水道を通り、瀬戸内海に入ろうとしていた。
辺りは真っ暗だったが、船が数隻いて、ブリッジから他船の航海灯がよく見えた。
プロッターで見ると、自分の位置や他船の位置がよく分かり、見ていたら一等航海士がプロッターの使い方を教えてくれた。
それから見張りをしていると、午前8時頃、ブリッジに専攻科や船員さんたちが集まりだして、慌ただしくなった。
専攻科のS君は、来島海峡航路の通報位置ラインを通過する時に、VHS無線電話で通報するので、少し緊張しているようだった。
8時頃にVHSの16チャンネルで、来島海峡マーチスと連絡を取り、来島海峡の今の状況を教えてもらったりしていた。
自分は、8時で当直が終わりだったので、その後はコンパスデッキに行って、外から来島海峡航路を見ていた。
小さな漁船が沢山いて、ぶつからないように、お互い注意しながら航行していた。
山の方に電光掲示板で潮流の向き、速さ、これから速くなるのか、遅くなるのかが表示されていて、
外国の船などからも簡単に分かるようになっていた。
9日は、朝から来島海峡マーチスに行って見学や話を聞いたりしてきた。
その中の話で、「順中逆西」という、世界でここだけで、昔から実施されている通航方法があるのを聞いてびっくりした。
転流時や潮が早い時は、航行が難しそうだなと思った。
明日は、今治を出航して備讃瀬戸航路などを航行するので、そこでも他船の状態や航行の仕方をよく見たいと思った。