核心を突いてるよ“@kuronecorgi: 私の中ではもう逆転してて、地域のおまつりとか地元の方とのバーベキューやもちつきに参加するためにアートプロジェクトやってるような気持ちだよ、そらち炭鉱の記憶アートプロジェクトきてね! pic.twitter.com/RqIVlpRp9B”
パク・ジョンゾン<デジタル・ウィンディ・バンブー・グローブ>
写真では分かりにくいですが、作品の前を人が通ると画面の中の竹が揺れます。画面の前の私たちの動きが、見えない風になって作品に影響を与えるインタラクティブな作品です。 pic.twitter.com/y09AOw7Odr
極東コンテンポラリーアート2014
りんご箱たちをお迎えにきました
留辺蘂&温根湯温泉商店街の皆様
大変温世話になりました!
また、来年もたねな pic.twitter.com/0dSI3RFvg7
9月20日(土)モエレ沼公園で行なわれる花火イベント(札幌国際芸術祭連携事業)に、アーティストの磯崎道佳さんがてがける巨人「デカイヒト」という作品の「デカイヒト」アシスタントを募集しています。詳しくはmoere.jp
岡部さん「YUBARI MATRIX 1992-2014」でローカルにおける近代化。→工藤作品で西洋中心主義批判+産業がアートと科学をどう動かしていたのか振り返る。→グプタ作品で近代の始まりである産業資本下の欲望。→キーファー作品で近代の始まりであるネイション・ステイトの問題。
こういった批評的アプローチを踏まえて、では近代のシステムから離れて、アーティストと科学者がどう協働していくのかを見せているのが2階の展示である、と。自然科学に裏付けられた創作。
次に道立近代美術館から芸術の森美術館の札幌国際芸術祭「都市と自然」に移動すると、まず中谷芙二子さんの霧の彫刻「FOGSCAPE」が出迎える。これが、道近美会場(自然科学に裏付けられている)と芸術の森(驚くべき自然を創作)のつなぎ目であり、切り替えポイントでもある。
芸術の森美術館では、(驚くべき!)自然を創作することからから徐々に、自然と都市の境目が混沌と・・・。で、美術館出る時にあの霧にもう一度出会う。そして、三原さんの「鈴」で最終警告かのように境界線を超えることが問われ・・・ラストに森の中へ。
pucchi.net/hokkaido/funlo…これは過酷すぎる!路線バスだけで北海道横断(函館~根室)の行程表 pucchi.net/hokkaido/funlo…
★「積極的な利用を」と言われましても(笑)。でも一度やってみたい!
特急スーパーカムイで、旭川から札幌へと向かっています。1両に10人ほどしか載っておらず、すいています
昨日は樽前のギャラリーLEOにて、蛇池さんの「三次元報セ満チル」を体験してきました。阿部智子さん、うまかったなぁ。声の単音でも他の音が脳内で鳴る。詩の朗読部分も好きだった。名画を見たら音楽が聞こえるとは言うけれど、その逆に「書作ならどうなるかな」と想像されるステージだった。
札幌【あすから】●高崎勝司・幸子 版画二人展●10代革命1920(北海道造形デザイン専門学校)=9月16日(火)~21日(日)10:30am~6:30pm(最終日~5pm)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)
旭川【旭川展あすまで】こんどうゆう Glass Exhibithion vol.3 Blooming!=8月20日~9月16日(火)10am~5pm、上野ファーム(永山町16 uenofarm.net )。大人500円。武蔵野美大在籍 yukondo.jp
全ての搬出を終え消灯、『2014 小樽・鉄路・写真展』は無事全日程を終了いたしました。二年振りの開催にお力添えを、そしてご来場下さいました全ての皆さま、本当にありがとうございました!また来年お会いしましょう! #tetsuroten img.ly/zUr1
書店がないのに映画館がある町、浦河。 RT @doshinweb: 浦河に1日限りの「書店」 28日にフェス、くすみ書房社長トークも hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/56…
札幌【週内】中平穂積写真展オープニングスペシャルライヴ=9月18日(木)7pm開演、札幌グランドホテル別館2階(北1西3 ow.ly/AP9i0 )。6000円(フリードリンク)。第1部グレース・マーヤ(vo)、第2部寺久保エレナ(sax)、福居良(pf)他
NHK少年ドラマシリーズ『未来からの挑戦』(1977/原作:眉村卓「ねらわれた学園」)の再放送版・全10話、発掘映像を修復中⇒ urx.nu/bZ5C pic.twitter.com/hJBlvjZgUQ
ブログを更新しました。「旧手宮線で見つけた秋」 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/5…
そういえばきょう、ジュンク堂旭川店に寄ったら、平凡社ライブリーの版元稀少本コーナーがあって、100冊以上が並んでいた。ぜんぶ買い占めたかったが、とりあえず「ベンヤミンの生涯」を買ってきた。