NHKぎゃらりーで「Nokke展」を見てきました。明日2月10日(火)14:00まで開催。入場無料です。とても素敵な作品ばかりで刺激を受けました。
denshobato.com/BD/N/page.php?… pic.twitter.com/Vmjcgz62Qb
無事に知床に到着。
オーロラファンタジーのリハも無事に終了し、今日はお客さんとして後ろの方で沢山写真を撮りました。
laufenは2/11~2/15までは、このオーロラとのコラボライブになります。
想像するだけでヤバい…。 pic.twitter.com/iZtSjoftUF
『創』3月号ようやく入手。香山リカは頑張ってるな。小林よしのりはやっぱりだめだ。「和人との混血を重ねていけば、もう何百分の一しかアイヌの血は残らない」なんていってるが、そもそもまだそんなに「混血」してないよ。「何百分の一」てのは無理だよ。むちゃくちゃだ。
.@itangiku 小林よしのりがアイヌ民族を「ない」と結論している大きな根拠は「アイヌ語を話していない」ということのようだけれど、それも無茶。アイヌランド人やバスク人も大半がいないことになってしまう。少数言語の話者の減少はもちろん問題だけど、それと民族の消滅とは話が別だ。
.@itangiku 小林よしのりはアイヌを「熊襲」や「隼人」などの古代の存在と並べてるけど、それも無茶だ。そんな昔の話をしてるんじゃない。アイヌのコミュニティは今でも残っている。それに小林が重視する言語についていえば、明治生まれのアイヌはだいたいがアイヌ語を話していたんだぞ。
.@itangiku 小林よしのりの「差別」観にも問題があるようだ。彼は「わしは同胞を差別するなと言ってるんだよ。それを差別する人間は批判するよ、わしは。」と言う。同胞じゃなければ差別してもいいとでもいうのか。「他者を差別してはならない」が民族差別をなくす第一歩だろう。
「何百分の一」になるには、最低8世代は必要なんだけど、小林よしのりって算数もできないのか。
読書と旅は若いうちにしておいた方が良いと思う。年をとると、仕事に慣れて少しは余裕ができるかと思ったら、忙しくなる一方だからね。
1904年の今日,日本がロシアに宣戦布告.日露を戦争に向かわせたのはロシアの極東侵略熱か.ロシア人は日本軍の力量を全く知らなかったのか――ロシア側の機密資料はこれまでの認識とは異なる実相を見せます.和田春樹『日露戦争 起源と開戦』? iwnm.jp/024267S
明日から!《美術》【岩見沢校の情報】「第九回 書作展 墨響」 2/11(水)~2/15(日) 10:00~18:00(最終日は16:00まで) 北海道立道民活動センターかでる2・7展示ホール(札幌市中央区北2条西7丁目) 詳細→hueibox.blog45.fc2.com/blog-entry-125…
本日から!《美術》【学生活動情報】「星くず009」2/10(火)~2/15(日) 11:00~19:00(最終日は17:00まで) ほくせんギャラリーivory(札幌市中央区南2条西2丁目 NC HOKUSENブロックビル4F) 詳細→hueibox.blog45.fc2.com/blog-entry-126…
@a_kitagawa まあ、洋さんのは批評と言うより感想ですよね。そして、批評が不在なのは、べつに札幌だけじゃなくて、全国的なことのように思います(って、おまえがひとごとみたいに言うなと言われればそれは甘んじて受けます…)。
@a_kitagawa なるほど…。今回は、否定的な感想ではないし、言いたいことがあれば言った方が良いと思います。その方が建設的ですよね。
札幌【開催中】もうひとつの眺め(サイト)-北海道発:8人の写真と映像=1月31日(土)~3月22日(日)9:30am~5pm(入場4:30pm)、月休み、道立近代美術館(中央区北1西17 @dokinbi )。ow.ly/HKHc5
「政権批判を自粛する空気が社会やマスメディアに広がるのを危惧する」 作家や映画監督、ジャーナリストら言論人が「声明」を発表 #BLOGOS blogos.com/outline/105276/
縮刷版があるんですよね。 RT @syosiyosinari: 『読書北海道』。いまも北海道新聞日曜日の書評で北海道の本を紹介されている中舘寛隆さんが編集発行人。編集後記を読むと、ほとんどの記事がノーギャラだったという。それでこの記事の集まり方とクオリティはすごくないか。
⑦今回、地元報道はメチャクチャ。例えば死刑囚の所在。「トルコ国境に向かった」「イラクにいる」「交換された」。全部デタラメ。私は刑務所に足を運んで確かめた。治安責任者は「死刑囚は刑務所にいる。実際に確認に来たのは、君と共同通信だけだ」 pic.twitter.com/fb5i1Q38ad
はい。縮刷版に編集後記がありました。「評論大国北海道」の時代の熱を感じます。RT @akira_yanai 縮刷版があるんですよね。 RT @syosiyosinari: 『読書北海道』。いまも北海道新聞日曜日の書評で北海道の本を紹介されている中舘寛隆さんが編集発行人。
会社から消防車がたくさん見えます。 RT @idisim: 札幌ノースプラザビル(中央区北1条西4丁目 )で火災発生のため、直結している地下歩行空間に避難指示がでてるとのこと。
チカホはもう通常運行。本日チカホ北2条広場にてsapporo*north2ライブ雪まつりスペシャルも予定通り開催!17時から2組のアーティストが出演します。観覧無料! pic.twitter.com/HgC53v9sNI
三浦英之(朝日新聞アフリカ特派員)@miura_hideyuki氏の現地取材報告は、Togetterでまとめられているので、全文の一読をお奨め。bit.ly/1DzDeDu「ジャーナリストとして尊敬できる朝日新聞記者がおられた」と思ったので、即座にフォローした。