
8月29日から9月2日までの平日についてまだ記録していませんでした。
8月中に行ったのは、道新ぎゃらりいと、新琴似演芸場 アートギャラリー。
後者で「むらかみ あい 良・所・鳥・展」という展示があるという案内状を入手して、初めて足を運びました。
麻生駅からテキトーに中央バスに乗って、「新琴似8条9丁目」で降りました。
しかし、2階にある演芸場では寄席の真っ最中。
絵を見るために入れる雰囲気ではなく、退散しました。
着物姿のいきなお姉さんから、落語聞いていきませんか? と話しかけられましたが、笑ってその場を立ち去りました。
帰路は「4番通」を歩きました。
新琴似最大のメインストリートで、バスがしょっちゅう走りすぎますが、筆者は札幌市内でもずっと南半分に暮らしてきたので、お店などがひとつひとつ新鮮でした。
9月1日、NAKAHARA DENKI free information gallery で「閃 plus」を見ました。
ススキノ地区の複数の店で開かれる芸術祭の前打ちのようで、イラストなどの小品がびっしりと壁を埋め尽くしていました。
最近、この会場は土日が休みになっていて、なかなか行けません。
8月中に行ったのは、道新ぎゃらりいと、新琴似演芸場 アートギャラリー。
後者で「むらかみ あい 良・所・鳥・展」という展示があるという案内状を入手して、初めて足を運びました。
麻生駅からテキトーに中央バスに乗って、「新琴似8条9丁目」で降りました。
しかし、2階にある演芸場では寄席の真っ最中。
絵を見るために入れる雰囲気ではなく、退散しました。
着物姿のいきなお姉さんから、落語聞いていきませんか? と話しかけられましたが、笑ってその場を立ち去りました。
帰路は「4番通」を歩きました。
新琴似最大のメインストリートで、バスがしょっちゅう走りすぎますが、筆者は札幌市内でもずっと南半分に暮らしてきたので、お店などがひとつひとつ新鮮でした。
9月1日、NAKAHARA DENKI free information gallery で「閃 plus」を見ました。
ススキノ地区の複数の店で開かれる芸術祭の前打ちのようで、イラストなどの小品がびっしりと壁を埋め尽くしていました。
最近、この会場は土日が休みになっていて、なかなか行けません。