2月11日は愛知県北設楽郡設楽町田峯田楽の日です。
この設楽町は、「したら」町と読みます。読みづらい地名ですね。
ここは何となく印象に残っている奥三河の山間の里です。
わたくしが南信に勤務していたころ、はじめて愛知のおまつりへ行ったのがこの田峯田楽でした。
大体、設楽町がどこにあるかも知らずに、飛び出して行ったのですが、田峯観音と呼ばれる高勝寺で行われるとのこと、あちこちふらふらしながら行った覚えがあります。
ここは3回行きました。額堂で行われる「昼田楽」、本堂内で行われる「夜田楽」、そして境内の観音堂前広場で行われる「朝田楽」に分かれていますが、なかなかいいまつりです。
初めて行った年は、まつりが終わってお寺の駐車場で車中泊。翌朝はちょうどいい具合に、水の出ているところを発見!これで顔を洗いましたが、実はココは愛知でもかなり有名な名水でした。遠方からポリタンク族がやってくるところだったのです!
設楽町は名水の里ですが、いい水があるといいお酒もあります!蓬莱泉という地酒です!ここの酒は、スッキリとした飲み口で、わたくし大ファンになり、こんなページも作りました。ちなみにココの「空」という純米大吟醸はなかなか手に入らない幻の酒です。
田峯田楽に最後に出かけてからもう10年。今年も行けませんでした…。
わたくしには、奥三河もだんだん遠くなってしまってます。

この設楽町は、「したら」町と読みます。読みづらい地名ですね。
ここは何となく印象に残っている奥三河の山間の里です。
わたくしが南信に勤務していたころ、はじめて愛知のおまつりへ行ったのがこの田峯田楽でした。
大体、設楽町がどこにあるかも知らずに、飛び出して行ったのですが、田峯観音と呼ばれる高勝寺で行われるとのこと、あちこちふらふらしながら行った覚えがあります。
ここは3回行きました。額堂で行われる「昼田楽」、本堂内で行われる「夜田楽」、そして境内の観音堂前広場で行われる「朝田楽」に分かれていますが、なかなかいいまつりです。
初めて行った年は、まつりが終わってお寺の駐車場で車中泊。翌朝はちょうどいい具合に、水の出ているところを発見!これで顔を洗いましたが、実はココは愛知でもかなり有名な名水でした。遠方からポリタンク族がやってくるところだったのです!
設楽町は名水の里ですが、いい水があるといいお酒もあります!蓬莱泉という地酒です!ここの酒は、スッキリとした飲み口で、わたくし大ファンになり、こんなページも作りました。ちなみにココの「空」という純米大吟醸はなかなか手に入らない幻の酒です。
田峯田楽に最後に出かけてからもう10年。今年も行けませんでした…。
わたくしには、奥三河もだんだん遠くなってしまってます。
