出張?&息抜きで岐阜市へ行った。これで4回目くらいかな。初めて行った時は遠いなあと思ったが、最近ではそれほどでもない。ルートは安房トンネル越えで平湯まで出て、高山市街地を抜け、清見i.c.から東海北陸道を使う。
どうも雨男の傾向のあるわたくし、今回も降った。それでも安房トンネルあたりは晴れていたが、平湯トンネルを越えたとたんザーザー降り。それでも高山まで出ると小降りだった。インターのある清見では道の駅に寄ってみる。すると水のきれいな清見のサイダーがあったので買ってみた。
で、あとは薄曇りなかを岐阜へ向かった。
岐阜市へは関インターで降りた。そして長良川沿いに岐阜市街地へ入る。岐阜は路面電車があったのだが、最近やめたらしい。それでも道幅が広く、田舎者には結構ドキドキの道だ。会合に出て、夜は飲み会。岐阜駅前に泊まる。
日曜の夜ではあったが、飲み会のあと、再び1人で飲みに出た。ある居酒屋で飲んだが、その店には青森の「田酒」とか新潟の「根知男山」とか珍しい酒があって、うれしかった。もちろん地元の「三千盛」も飲んだ。
たまにはこんな飲み方もいいな。
どうも雨男の傾向のあるわたくし、今回も降った。それでも安房トンネルあたりは晴れていたが、平湯トンネルを越えたとたんザーザー降り。それでも高山まで出ると小降りだった。インターのある清見では道の駅に寄ってみる。すると水のきれいな清見のサイダーがあったので買ってみた。
で、あとは薄曇りなかを岐阜へ向かった。
岐阜市へは関インターで降りた。そして長良川沿いに岐阜市街地へ入る。岐阜は路面電車があったのだが、最近やめたらしい。それでも道幅が広く、田舎者には結構ドキドキの道だ。会合に出て、夜は飲み会。岐阜駅前に泊まる。
日曜の夜ではあったが、飲み会のあと、再び1人で飲みに出た。ある居酒屋で飲んだが、その店には青森の「田酒」とか新潟の「根知男山」とか珍しい酒があって、うれしかった。もちろん地元の「三千盛」も飲んだ。
たまにはこんな飲み方もいいな。