ここのところ、岐阜の郡上踊りや白鳥踊りへの参加は、ほとんど年中行事。まあ、観光客的な参加なのではあるが…。
郡上あたりの盆踊りは、保存会による地方と唄の生演奏。木曽町の《木曽踊り》は、三味線、鳴り物なしで、保存会の人のナマ唄のみ。
最近はマニア度を高め、あちこち行きたいな…とネットで探してみる。今年は、新たな場所へ行ってみたいものだ。
しかし、観光協会等をググると、「盆踊り」の記事が引っかかっても、「子どもみこし」○:○○~○:○○、「スイカ割り」○:○○~○:○○という予定は分かるのだが、肝心の「踊り」が何時なんだろ?というのが多くて困る。
盆踊りだけでなく、獅子舞や神楽でも何時からあるのか分かりにくい。富山の獅子や、三遠南信の徹夜の神楽等は、20時間以上も延々とやってるわけで、時間が読めないのはやむを得ないとは思うが…。およその目安がわかるとありがたい。
やはり役所・役場や、観光協会等に聴かないといけないな…。
郡上あたりの盆踊りは、保存会による地方と唄の生演奏。木曽町の《木曽踊り》は、三味線、鳴り物なしで、保存会の人のナマ唄のみ。
最近はマニア度を高め、あちこち行きたいな…とネットで探してみる。今年は、新たな場所へ行ってみたいものだ。
しかし、観光協会等をググると、「盆踊り」の記事が引っかかっても、「子どもみこし」○:○○~○:○○、「スイカ割り」○:○○~○:○○という予定は分かるのだが、肝心の「踊り」が何時なんだろ?というのが多くて困る。
盆踊りだけでなく、獅子舞や神楽でも何時からあるのか分かりにくい。富山の獅子や、三遠南信の徹夜の神楽等は、20時間以上も延々とやってるわけで、時間が読めないのはやむを得ないとは思うが…。およその目安がわかるとありがたい。
やはり役所・役場や、観光協会等に聴かないといけないな…。