線翔庵日記



おまつり、民謡、三絃、名水、温泉、酒、そして音楽のこと…日々感じたことを綴ります。

別れの松~不戦の像

2013年11月03日 23時27分01秒 | 歴史
 先日、南佐久郡南相木村に出かけたときに「不戦の像」を見かけた。

 何とも悲しげな表情の親子が手を振っている像だ。母の背中には幼子が負われている。

 いわれを知らずにいたので、解説を読んだ。

 ここ村境の「別れの松」は、過ぎし戦いの日、大命を受けた若者たちが、一言の抗弁も許されずに、村民総出の歓呼の声に送られて、愛する人々と、最後の言葉を交わした、まさに戦争の悲劇が凝縮した場所であります。

 当時、出征するということは、死を決意することであり、肉親に対する断ちがたい愛情と、国に対する忠誠のはざ間に苦悩しつつ、征途についたのでした。

 送る者、送られる者「達者で帰って」という切なる願いも空しく、多くの若者が再び 「別れの松」の下に姿を見せることなく、その尊い生命を国に捧げたものです。

 見送る母親の表情には、当時軍国の妻、軍国の母の名のもとに、万斛の思いを秘めて、透徹した諦観の相を感じます。母親の手にすがる男の子は、「お父さん早く帰って」と必死に叫んでおります。そして、母親の背中に無心に眠る幼子は、二度と父親の顔を見ることはできません。何という非情の世界でありましょう。

 さらに、残された家族のたどった戦後の苦難の歴史を思う時、この悲劇は断じて繰り返してはなりません。戦後四十年、往時を回顧し、村民相はかつて戦没者に対する鎮魂と、平和への悲願をこめて、ここに 「不戦の像」 を建立いたしました。      昭和62年9月23日   南相木村


 この山村にあって、何とも悲しい場所ではないか…。そして「別れの松」は…。


 初めて行った南相木村。ここで未知のことを1つ覚えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする