線翔庵日記



おまつり、民謡、三絃、名水、温泉、酒、そして音楽のこと…日々感じたことを綴ります。

加賀井温泉

2005年02月20日 23時06分34秒 | 温泉
温泉好きには、一度は訪れないといけない?温泉加賀井温泉・一陽館へ行った。 
昨日の土曜日は屋代駅前で飲んで、例のホテルで泊まった。そして今日は日曜日ということで、これは松代まで足を伸ばそう!と、一路松代へ。

真田氏十万石の城下・松代はわたくしの好きな町。しかし、この有名な温泉は名前は知っていたものの、まだ行ったことがなかった。
市街地から少し山手に行った東条地区。国民宿舎松代荘よりももう少し奥だ。

実はここのところ、加賀井温泉を紹介するテレビを見ていたので、様子は分かっていたつもりだったが、実際行ってみると、やっぱり来てみないと分からない雰囲気がある。

料金を払うと、管理人のおじさんの、
「あんた初めてかい?」との質問に、わたくし、
「はい!テレビ見て来ました!」
とご愛敬で言うと、
「テレビ見て来るようじゃダメだ!」
などと、笑いながら一喝されてしまった!そして、ここの温泉の解説を受ける。

源泉の場所でお湯の話。「顔を近づけて」と言われ、実際そうするとモワっとした湯気に思わず咳き込んでしまった。そして湯に触り、舐めろという。するとしょっぱいような苦いような味がする。これが独特でいいのだそうだ。そしてすぐ裏には露天風呂があった。

さていよいよ中に入る。



噂通り、素朴な浴舎の中は、脱衣場と浴室が一緒になった味のある雰囲気。
浴槽に入ると、お湯は鉄分の匂いを感じる。そして茶褐色の湯は底が見えないくらい。そして浴槽の縁は炭酸カルシウムの結晶で固まっている。そしてもっとスゴイのが桶。コレまた茶褐色の結晶で固まっている。まさに天然の力を感じた一瞬。

冬に入るにはややぬるい感じもしなくはないが、わたくし好みの湯。ぬるいのでじっくり入っていると、おじいさんがふっと浴槽を出て、裸のまま外へ出て行く。
んん?トイレか?と思ったら、そうではなく、例の露天風呂へ行ったらしい。ここの露天風呂は内湯とはつながっていないので、露天風呂へはそのままの姿で行かなければならない。結構勇気がいるかも!ただ、露天風呂そのものが混浴なので、まあど~ってことないということらしい。わたくしは、今日は遠慮した(-_-;)

ちなみにここには洗い場もない。しかし、お客はどんどんやってくる。テレビに出たこともあるが、口コミで結構集まるらしい。

でも何だかまた行ってみたくなる、不思議な魅力のある温泉だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室賀峠

2005年02月18日 21時04分18秒 | 日々雑感
わたくしが通う勤務地は、坂城町。そこまで行く県道は今日から工事のだとのことで、朝の通勤時間はかなり混みそうだ。
…と職場でぼやいていると、上司が「上田からなら室賀峠を越えれば早いよ!」とのこと。ホントかな?と思いながら、今朝は室賀峠を越えてみた。

室賀というと、ささらの湯のそばを通って行く。だんだんと道が狭くなり、頂上近くには「歌碑」が建てられた公園のような場所を通って坂城町へ。

しかし!気温は0度。そして下り坂になると、道には雪が残り、凍っていてまさにアイスバーン。しかも、後ろに自動車1台に着かれてしまい…雪道のため、追い越してももらえず。また、その車は二駆みたいで、かなりふられていた。また、実際わたくしの車も4駆であるが、ある場所でかなりすべった。朝からヒヤヒヤの連続。

とにかく、コワイし、距離も長くて、遠回り。「大丈夫!坂城に入れば、道は解けてるよ!」よ言われて通ってみたのに、全然。みんな他人のことは、適当なんだ!としみじみ思った(笑)!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら

2005年02月16日 23時25分00秒 | 音楽
卒業シーズン目前、まだ森山直太朗の《さくら》は健在のよう。どこからともなく聞こえてくる。
わたくしも、このメロディはいいなと思う。コードはそんなに複雑でもなく、単純。しかし、あの森山直太朗の発声は個人的には嫌いではない(同僚の中には、気持ち悪いというヤツもいたが…)。
好き嫌いは個人の問題なので、まあよしとして、あのファルセットにふわっと変わるあたりの声の出し方は、男声歌手の曲としては、音域をかなり広げていると思う。

《さくら》でいえば、原曲は♭4つの変イ長調=A♭majorで、最低音は「♪~手を振り~…」が、ファ(=f)、最高音は、サビの「♪~旅立ちのとき~」が、2オクターブ上のド(=c)。普通の声ではなかなか歌えない。

この歌、結構な歌唱力がないとなかなか歌えない曲で、酔っぱらってカラオケへ行って歌おう!としても、まあ無理。

いつかピアノの弾き語りに挑戦してみよう!…と思うが、大体、前奏のA♭のコードを、さくらの花びらが散るようにキレイに弾くのは、結構難しい!何せ♭4つなので…(っと楽譜を手に入れたわたくし)。

ちなみにこの《さくら》のCDを買ったのは、一昨年前。岐阜へ用事で出かけたときが、ちょうど爆発的に売れてる頃で、岐阜のCDショップで買ったもの。その後、車で聴きながら岐阜のドライブ。
わたくし、《さくら》を聴くと、卒業のイメージよりも岐阜のイメージだったりする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院へ行く

2005年02月15日 20時13分54秒 | 日々雑感
…と言っても具合が悪いわけではない(と信じてる)。
いやいや、ちょっと「健康診断表」が職場で必要になってしまったので、そのための健康診断。血液検査から尿検査、視力、聴力、エックス線、そして内科検診。
別に痛いわけでもないのに、病院は血圧が上がりそうな場所だ!

…と冗談ではなく、わたくし30代突入したころから実は高血圧?「まだお若いから…」と言われ続け、早○年!ちっとも血圧が下がらない。
今日の内科検診の時は、最高潮!今までにない値が…。内科の先生「コレは要治療かも…」との恐ろしい言葉。まあ今日は「健康診断」だったのでいいとして、コレは病院と仲良くするのかな?と「健康診断」が「不健康診断」になってしまった…。

というわけで、午後は早く帰宅できたので、不健康気分を洗い流そう~!と早々に温泉へ!
今日は別所温泉、大湯へ行ったのであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校乱入事件

2005年02月14日 22時12分57秒 | 日々雑感
大阪でまた事件がありました。寝屋川市の中央小学校で17歳の少年が先生を刺したといいます。
そして結局1人の先生が亡くなられたとのこと。
許されないですね。

学校は安全なところ、というイメージはもう神話としては成立しない世の中。

「学校開放」ということが叫ばれ、地域と学校とが連携して、誰が学校へ参観してもいい!というところもあったような覚えがありますが、もはやそんな時代ではないですね。
また、自動車で送迎する親は甘い!などと言ってられない世の中ですね。むしろ送迎した方が安全なのか…。

どうしてこんな世の中になったかな…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする