浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

温泉津温泉 その2

2010-12-14 | 身近な穴場スポット
昨日のつづきです。

狭い通り、古い町並みの温泉津温泉。

石見銀山に比べれば観光客は比べ物にならぬほど少ないですが、情緒は温泉津のほうがあるような気がするのですが…



ひなびた温泉街もいい雰囲気。

散策にはちょうどいいですねぇ。

歩いていると、次に現れたのは西本願寺系のご立派なお寺であります。



織田信長と戦った名残を残す案内板を見ると、温泉津の歴史の深さを感じます。

西楽寺   

テクテク歩いていると、何故か郷愁を誘うお店に出会いました。

コンビニには無い味でしょ~、懐かしいですね。



こちらはお洒落なカフェ、世界遺産登録前には無かった?と思いますが、こんなお店がドンドン出来て賑やかになって、地域が活性化されるといいですが。



公衆浴場であります。

お薬師さんの湯なので、病気に効果がありそうですね。

お隣にはレトロな建物のカフェと休憩所がありました。





こちらも公衆浴場、元湯であります。



源泉掛け流し、朝5時半から営業。

はや!



その元湯の脇の路地を入ると、またまたお寺があるではないか。

発見したからには責任を持って報告する義務がある(笑)ので、当然寄ってみました。



ホントに路地裏のようなところ。



「この温泉で原爆症が治った」

ちょっと感動した…   

源泉がちょうどこの真下あたりらしく、温泉の湧き出るボコボコ音が聞こえると案内板にありました。

スピーカーが側にあり、確かにボコボコ音と硫黄の匂いを感じるのでした。



路地裏だからでしょうか?、旅館のお風呂場の窓が開いてました。

当然誰も入ってませんが、失礼ながら覗いてみます。



アァ~温泉津の温泉らしくサビ色をした浴室であります。

僕も20年以上前ですが、一度だけこの温泉に泊まったことがあります。

その当時に比べれば、世界遺産登録効果で多少お洒落になってますが、ひなびた感の名残はありますねぇ。

明日もつづく…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉津温泉 その1

2010-12-13 | 身近な穴場スポット
突然ですが温泉津です。

そう、僕が勝手に行ったので報告したいだけなのであります(笑)。


石見銀山が世界遺産に登録されましたが、銀の積み出し港として栄えた温泉津も世界遺産に登録されています。

しかし観光客の大半は石見銀山を見るだけで、ここ温泉津まで足を伸ばす人は少ないようですね。

まこともって残念であります。

JR温泉津駅前  

しかし、温泉津(ゆのつ)って何かとても言葉の響きがいいですね。

温泉が湧き出る津(港)、古くから湯治場として栄え、北前舟も寄っていた港であります。

見所たくさんあるので、僕なりの視点で紹介します。


今回は温泉街を歩いてみましょう。



道幅は狭くクルマのすれ違いは困難ですが、これがまた味があっていいですね。

開発から遅れた町並みですが、僕はこんな風景が好きですね。



温泉街の入口です。

レトロな建物が続き味わい深い趣。



おぉっと、いきなりご立派な神社がありました。

まだ温泉街に着く前であります。



よく見ると本殿の上、山の岩の下にも何やら祠が見えます。

ブログ友達のクラウン・ベリー女史が見れば、小躍りして喜びそうな祠ですね(笑)

見えた以上は責任もって確認してきましょう(大笑)



司馬遼太郎著「坂の上の雲」じゃなくて、親子連れ遍路が偶然見た「崖の上の祠」



本殿脇から上がれるようになってました。

歩いて5分ほど   

岩に無理矢理祠をくっつけた?のでしょうか。

詳しくは知りませんが、ここもいわゆるパワースポット?

なワケないか(笑)



港を見下ろす不思議な神社ですね。




明日もつづきます…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西出雲から荘原まで

2010-12-12 | 小さな旅
JR西出雲駅からの眺め。



今日はチョイとワケありで、西出雲から荘原まで電車で旅をしました。



旅費320円の小さな旅であります。



始発駅がここですが、乗客は僅か3名でした。

但し、隣の出雲市駅からは満員になりましたが…



この電車の行き先は伯備線の新見です。

どうやらこの車両は山陰線と伯備線、それに赤穂線で活躍してるみたいですね。

ワンマンカーで運行されるようで、運賃表の掲示でそれが分かります。



いつもはクルマからの眺めですが、電車からの眺めは一味違う景色に映ります。

車窓からの眺め  

間もなく出雲市駅  

JR出雲市駅のお隣は一畑電車の電鉄出雲市駅であります。



斐伊川を渡る。

♪鉄橋だ鉄橋だ嬉しいな~って唄があったよな~。



初秋の斐川平野  

荘原駅で下車、あとは走って帰ります。

荘原駅のすぐ近くにある「道の駅湯の川」、足湯があるのでちょぃと道草しましょう。



おぉ~今日はさすがに日曜日、賑やかですねぇ。

みなさん気持ち良さそうにくつろいでいらっしゃいます。

足元からポカポカになって嬉しいですね。

靴下を脱いで入浴です。

くれぐれもパンツまで脱いでスッポンポンで入浴しないでくださいね



帰り道、特急やくもが見えた。



間もなくゴール、久々に走りましたがまずまず調子は良かったですね。



年の瀬も近づいてきましたね。

チョイと気が早いですが、無事にこの一年を過せたことに感謝し、また来年も変わらず過せるように祈りたいものです。

今年もあと二十日あまり、無理せず行きたいものであります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬宍道湖冬景色

2010-12-11 | 水辺の風景
宍道湖八景にもなっている「亀のいる風景」、旧宍道町役場前の宍道湖縁であります。



ハゼ釣りシーズンも終わり、ひとけの無い静かな湖岸になりました。



しじみ掻きの漁師さんも、寒い中大変ですね。



船小屋では漁師さんが何やら作業中、冷たい水の中ご苦労様です。



初冬の宍道湖でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地カレー

2010-12-10 | B級グルメ
道の駅キララ多岐で、海鮮たこ焼きを買おうと寄ったら時間が遅かったのでたこ焼きコーナーが閉まってました。

仕方ないので帰ろうか…と思いましたが土産物の売店は開いてたのでチョット覗いてみたら、ご当地カレーがたくさんあったので、ついつい買ってしまった。

そのカレーはいずれも500円以上と高額商品であります。

ちょいと高過ぎ?!とは思いましたが…美味そうだったので、つい手が出てしまった。

そのご当地カレーを紹介しましょう。


735円  

雄大な隠岐の島の豊かな牧草地で足腰を鍛えた後、奧出雲の牧場で育てられた島根和牛。

その「潮凪牛」の肉質と旨味を十分に活かしたビーフカレーです。

販売元、隠岐汽船

630円  

特別に細かな注釈は無し。

525円  

「いちじく」とは、ポリフェノールやペクチン、ミネラルを豊富に含む栄養バランスのよい果実です。

蓬莱柿という品種は、寛永年間に中国から伝来し、「中国の蓬莱というところからきた柿に似て甘い果実」という意味で付けられた名前だそうです。

販売元、多岐振興

500円  

鮮やかな色合いときめ細やかな「霜降り肉」、深いコクと風味豊かな味わいが特徴の「奧出雲和牛」を使って煮込んだこだわりのカレーです。

販売元。JA雲南

どれも美味そう~、まだ食べてないので早く食べてみたいですね。

家族で食べ比べをしたいと思います。

しかし…

高い買い物でした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安来丼

2010-12-09 | B級グルメ
安来節演芸館にあるお食事処どじょう亭です。



団体客相手のお店かと思いましたが、個人客も結構入ってたので寄ってみました。

いかにも安来らしいメニューは…

やすぎ丼  950円



地元産のタケノコやどじょうを使った丼です。

いやはや、どじょうは珍しいですね。

どじょうすくいを見た後にどじょうを頂くのもねぇ…

関係ないか(笑)

美味かったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安来節の殿堂

2010-12-08 | 身近な穴場スポット
今日の午前中は思いもよらぬ好天でしたが、午後からは土砂降りの雨になりました。

まぁこの時期雨降りなら許せる範囲内ですね。

いつ雪が降ってもおかしくない時期の当地であります。

今日は在庫ネタから…


安来の足立美術館のお隣にある安来節演芸館。



なかうみマラソン大会の参加賞で、割引入場券をいただいたので寄ってみました。

毎日4回ほど公演があるようで、年中安来節を楽しむことができるようです。

演劇場はこちら、何となくいいでしょ?

どこか懐かしいような芝居小屋のような雰囲気ですね。



定員は200名、椅子の並べようによっては300名ほども入る劇場であります。

動画や録音はダメだそうですが、写真はOKです。

安来節保存協会による正調安来節。



何故か隠岐の民謡「しげさ節」も披露されました。

隠岐にフェリーが入港するときに流れる「しげさ節」

♪隠岐は絵の島花の島…



銭太鼓、めでたい席で踊られるめでたいショーですね。



ご存知、ドジョウすくいです。





安来節、女踊り。



30分間のショータイム、観衆は僕を含め11名でした(笑)

玄関に立つ「あらえっさくん」、安来のマスコットキャラであります。

アラエッサッサ~  

笑顔がいいですね。

ゲゲゲの女房の古里も安来です。

ゲゲゲの~は、今年の流行語大賞になったとか…

鳥インフルエンザでお騒がせしてますが、安来はとてもいいところです。

人には感染しないので、心配ないのでドンドン安来へ行きましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋鹿町駅周辺

2010-12-07 | バタデン
毎度お馴染みのワンパターンですが、一畑電車の秋鹿町駅です。



まずは駅舎の紹介から始まれば、次はお寺か神社へと続くと思うでしょ?

今回もいつものように、そのパターンですね。



なかなか型にはまった記事から抜け出すのは容易ではないようです。

まぁそこのところはご勘弁を…

この駅の前も宍道湖だよ。

しじみ漁(月・火・木・金操業)は宍道湖の朝の風物詩ですね。



さて、今回お邪魔したのは高祖寺。

高野山系のお寺ですが、それらしき雰囲気を感じず…





ならば、ということですぐ近くの秋鹿神社であります。



こちらはなかなか良い雰囲気を感じます。

ただ僕の個人的な感情なので、世間一般とは大きくかけ離れているかもしれませんが、たまたま波長が一致したとでも言いましょうか、偶然とでも言いましょうか、ともかく「いいぞ」と思った次第であります。



掃き清められ落ち葉のない境内は、清清しいですね。



これまた出雲らしい本殿、田舎の神社にしてはご立派であります。



神社の数が異常に多い出雲地方、神社のことだけで一冊の本が書けそうですね。

今の時代ならば、本ではなくネット上でいい事も悪いことも一発で検索できますが、出雲地方はホントにいいぞ!

と力強く宣言いたします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZX135USと朝山エリア

2010-12-06 | 働く車
日立建機ZX135USの新車であります。



機体重量13トン、エンジン出力69Kw(94PS)市街地でよく見かけるパワーショベルですね。

納入の立会いにて現場まできました。



さて、ここで問題です。

ここは何処でしょう(笑)

ヒントその1  

ヒントその2  

ヒントその3  

こんな石段を見ると興奮して、理性を失うご婦人なら分かるでしょう(大笑)



正解は出雲市の朝山エリアでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍馬伝から坂の上の雲へ

2010-12-05 | 日々是好日
NHKの大河ドラマ、龍馬伝も終わりました。

続きは同じ四国出身の秋山兄弟が活躍する司馬遼太郎原作の「坂の上の雲」。

これは絶対見逃せないですね。

昨年は日清戦争までのストーリーでしたが、いよいよ日露の戦いへと話が進むでしょう。

龍馬伝でも坂の上の雲でも、四国の言葉の響きがいいですね。

地方の言葉は、その国の文化だといいますが、伊予松山の言葉をこれからしばらく聞くこととなるでしょう。

とても楽しみであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする