息子らが幼稚園の時は幼稚園へ毎、日絵本の読み聞かせをしに行っていたし、小学校でも週に数回通っていた。
それと同時に、初めて10年近くなるだろうか。図書館で読み聞かせボランティアをやっている。時には、学童保育などへも行く。
今では幼稚園にも小学校にもいっていないが、図書館ボランティアだけは続けている。
この読み聞かせは、絵本も紙芝居も使わない「ストーリーテリング」というものだ。あまりオーバーに演じず、手振り身振りもほとんどつけない。本当にお話しを語って聞かせる方法だ。
えー、そんなの子供が聞くの?と言われることもあるが、これが意外や意外。聞くんです。語り手が子供たち一人一人の目を見ながら語っていくと、子供たちがす~っと話の世界に入り込んでくる瞬間が分かる。こうなると、語り手は本当にたまらない。
今度のおはなし会で、久しぶりに「ありこのおつかい」を語ることになっているので、勉強会で語ってきた。本当に久しぶりなので、緊張したが、やっぱり楽しい!
今日、語られたお話は、大工と鬼六や金の髪、おいしいおかゆ、こすずめのぼうけんなど。どれも本当に聞いてて楽しかった。
大工と鬼六やおいしいおかゆは、字で読んだときは、そんなに面白いと思わなかったのに、耳で聞くと、こんなに面白いのか!と目からうろこが落ちたし、金の髪は、まるで絵が目の前に浮かぶような臨場感。
想像力をかきたてられるとは、まさにこのこと。
あー、私も新しいおはなし覚えたい!と思ったのでした。

肉団子(市販品)、卵焼き、ポテトサラダ、きんぴらごぼう。
それと同時に、初めて10年近くなるだろうか。図書館で読み聞かせボランティアをやっている。時には、学童保育などへも行く。
今では幼稚園にも小学校にもいっていないが、図書館ボランティアだけは続けている。
この読み聞かせは、絵本も紙芝居も使わない「ストーリーテリング」というものだ。あまりオーバーに演じず、手振り身振りもほとんどつけない。本当にお話しを語って聞かせる方法だ。
えー、そんなの子供が聞くの?と言われることもあるが、これが意外や意外。聞くんです。語り手が子供たち一人一人の目を見ながら語っていくと、子供たちがす~っと話の世界に入り込んでくる瞬間が分かる。こうなると、語り手は本当にたまらない。
今度のおはなし会で、久しぶりに「ありこのおつかい」を語ることになっているので、勉強会で語ってきた。本当に久しぶりなので、緊張したが、やっぱり楽しい!
今日、語られたお話は、大工と鬼六や金の髪、おいしいおかゆ、こすずめのぼうけんなど。どれも本当に聞いてて楽しかった。
大工と鬼六やおいしいおかゆは、字で読んだときは、そんなに面白いと思わなかったのに、耳で聞くと、こんなに面白いのか!と目からうろこが落ちたし、金の髪は、まるで絵が目の前に浮かぶような臨場感。
想像力をかきたてられるとは、まさにこのこと。
あー、私も新しいおはなし覚えたい!と思ったのでした。

肉団子(市販品)、卵焼き、ポテトサラダ、きんぴらごぼう。