佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



朝焼け 今日から決算委員会。

平成22年度の決算について審議します。

この爽やかな朝のような委員会にしたいと・・・願います。

   

昨日、文化祭の娘のクラスのメニューです。中華丼・三色丼・ドライカレー。

汁ものとデザートもちゃんとつけて500円。とってもおいしかったです。

メニュー決めから、担当分け、衣装をどうするか、ぶつかり合いもあったようですが、松籟会賞も取れて、大喜びで帰って来ました。

自分たちで縫った衣装もかわいかったです。

夕方は優都苑のお祭りへ。

焼きそば、焼き鳥、金魚すくい、わたあめ、ヨーヨーすくい。

お年寄りにとって、お祭りは特別な物のようで、外に出るのを嫌がっていたのに、少しだけ楽しんでくれました。

 

大震災から、半年。

岩手、宮城、福島3県で、震災孤児234人。

この震災で新たにひとり親になった児童は、1295人(岩手445人、宮城711人、福島139人)。

母親目線で継続的に支援していきたいと思った。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨朝、井野中の体育祭に行く私に、

子ども達が「いいなぁ~」と、一言。

今、中学生の時と同じことをもう一度することは出来ないけれども、

応援団・ムカデ競争・大長縄飛び・・あんなに夢中に出来て楽しかった!!

友に頼りにされ、友を頼りにし、信じ、信じあえるあの時間を過ごした事が、

何年たっても心に刻まれている。

初めて中学の体育祭を見に来た、お父さん・お母さんも、

家では見せない姿、熱く燃えているわが子を見て、感動したそうです。

負けても勝っても仲間を讃える。

支え合い、絆のある人間っていいなと思える経験が出来た中学生の顔は

輝き、充実していました。

午後は、クライネスのバーベキュー40人前の買い出し。お肉ソーセージは10K。

家庭菜園で収穫された会員自慢の野菜は女性陣で分担して切り、

おにぎりは、先輩お母さんたちが60個余り作って下さった。

今回はさんまは半分に切って持参。

じゃがいもを40個大鍋で茹でながら、一般質問の原稿作り。

本部に向かうと、火おこし隊が汗だくでうちわをあおいで頑張っていました。

参加者45名、楽しい時間はあっという間に過ぎ7時に散会しました。

皆さんから、色々な意見や要望を頂きましたので、市政に反映していこうと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )