今日は、クライネスサービスのゴミ拾いの日。
ユーカリが丘の駅前まで歩きましたが、所々がアイスバーン状態で滑り危ない状態でした。
安全を考慮して、ゴミ拾いは中止となりました。
駅に向かう、ペディストリアンデッキも雪が積もっていました。
一緒に家を出た娘は、バイトへ。
子ども達は、春休みに入り、バイトやら友達と出かけるやらで、いつ家に居て、
いつ帰ってくるのやらさっぱいわからないのに、お腹すいたと突然帰ってきたり、
どこの家のお母さんもこれには参っているのではないでしょうか?
我が家は、基本セルフサービスです。
それにしても、冷蔵庫に何か買って置かないと・・ですね。
昨日は、午前中に市役所で、ファシリティーマネージメント、入札、産業振興について担当部局からヒヤリング。
午後は、クライネスサービスの事務所で写真同好会の講習会。
夕日や食べ物の取り方など、役立つポイントをいくつか教えて頂く。
講師も、生徒もクライネスのメンバーなので、分からないことはまた次回お会いした時にでも質問しましょう。
自宅に戻り、質問原稿を作成し、夜、担当へメール。
いつも思いますが、市の職員は随分遅くまで残業しているようです。
それから、防犯カメラについても質問しますが、
平成24年度の千葉県の生活・交通安全課の2年目の事業で、
「ひったくり犯罪防止対策のために、市町村が実施する防犯カメラの設置事業に対して助成」するものがあります。
具体的には、防犯カメラの購入および取り付け工事に要する経費(上限40万円/台)を市町村に補助するもので、
整備台数は125台(1区域5台×25区域分)=5000万円
重点区域を有する指定された市町村に補助金が交付されますので、佐倉市も交付申請出来ます。
是非とも手を挙げて、県に申請して頂きたいと思います。
県、国からいかにして、お金を取ってくるか~が、行政の腕の見せ所です。
設置した後の、経費は佐倉市持ちなので、ここがネックとなっているのかもしれませんが、
防犯カメラの映像で、犯罪抑止と犯罪者逮捕に結び付くケースが多くあります。
防犯カメラの必要性については、議員だけでなく、地域の声を行政にきちんと伝えて下さいね。
ちなみに、昨年は佐倉市から申請はしませんでした。