佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



 2年前に代官山の蔦屋を視察して以来、いえ、それ以前に武雄市の樋渡市長の話を伺って以来、

武雄市の図書館を視察したいと思い、今回初めて志津議員団として9名で佐賀県へ向かうことに。

 

TSUTAYA指定管理の武雄市図書館視察に年間8000人。

視察受け入れ条件は5人以上で武雄市内に宿泊すること。地元の経済効果は路線価格上昇にも繋がっています。

図書館リニューアル前の市民アンケートで希望が多かった雑誌の充実と喫茶コーナーの設置はTSUTAYA指定管理でクリア。

行政が出来なければ民間でとスピード感をもって市政を担う樋渡市長。

TSUTAYA指定管理になりおおいに満足もしくは満足と答えた市民は83パーセント。

新しい図書館スタッフの対応におおいに満足もしくは満足が70パーセント。

指定管理に移行して市民の満足度が上がり、利用者、貸出冊数ともに増加、図書館開館日は年中無休の365日。

このような図書館を開館したら本が売れなくなると作家たちに反対されたそうですが、新刊購入は1冊のみで

リクエストによる複本も1冊と決めてあるので、開館後のTSUTAYAでの新刊の販売はかなり多いい。

ここに至るまでの議会運営と庁内調整等、根回しに時間をかけず樋渡市長ならではの市政運営の極意を

垣間見ることが出来ました。

2年前に都内で樋渡市長のお話を伺いました。

 

代官山TSUTAYA http://blog.goo.ne.jp/hashioka-kyomi/e/d3530ff46142952ce6c74b9d8fa75e7d



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )