佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



2013年12月議会で、一般質問冒頭で、「多死時代の到来」「看取り難民」「人生最終段階の医療のあり方」を含めて、

自分らしい最期について意見を述べ2年。

 

千葉県では、患者が望む場所で看取りができる環境づくりをすすめる必要があると考え、

2012年に医療に関する県民意識調査を実施しました。

その中で、自分が最期を迎える場所として、医療機関と自宅のどちらを希望するか尋ねたところ、

「居住の場で最期を迎えたい」と回答した人の割合は約4割ありました。

団塊世代が80代になる平成42(2030)年には年間死亡数が現在比3割増の161万人になると予測され、

まさに「多死時代」の到来、さらには「看取り難民」がでるとも推測されています。

人生最終段階の医療のあり方も含めて、自分らしい最期を元気なうちから家族で考えておく時代がきています。

自分らしい最期を迎えるためには、自分らしく生きることが出来る社会を作ることが行政の使命の一つであります。

患者の意思を尊重した人生の最終段階における医療体制については、厚労省のモデル事業が始まっています。

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/saisyu_iryou/

 

私もメンバーだった h-pac3期による『医師に対する“死の教育・研修”の充実を』 ~自分らしく、より良い最期を迎えるために

の成果物にある通り、あとは、文科省で『医師に対する“死の教育・研修”の充実を』すすめて頂く段階にきていると思います。

(医療政策実践コミュニティー(Health Policy Action Community=H-PAC)とは、
「医療を動かす」をミッションに掲げ、患者・市民、政策立案者、医療提供者、メディアの4 つの立場から医療政策分野においてリーダーシップを発揮している社会人(学生も可)の参加者を募ります。医療政策の最先端課題を学び、さらに実践的なグループ活動により、政策提言や事業計画作成を行います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )