ユーカリが丘地区社会福祉協議会第2ブロック住民福祉懇談会に出席しました。
ユーカリが丘地区で高齢者が抱える問題について、山崎ブロック長から、佐倉市の交通事故発生状況、
改正道路交通法、安全運転のポイント(①車間距離を十分にとる。②交差点での安全確認。
③体調不良を感じた時は、運転を控える。)免許自主返納についての説明と、冨塚議員からユーカリが丘地区の
公共交通網(H29年度実証実験 志津駅から志津中、青菅、小竹、上座、ユーカリが丘駅、志津の循環バス40分で1周)に
ついて地域循環バスの導入について説明がありました。
参加された方からは、返納ありきは高齢者の生きがいを奪うので高齢者が運転出来る仕組み作り、
返納の手続きの簡略化、年に一度の認知症検査、警察で高齢者向けの運転講習会、地域限定免許、
道路標識や道路造作で逆走を防ぐ工夫、自動ブレーキ付き小型車の開発等、知恵を絞った提案と要望を頂きました。
実父が、病院の移送ボランティアをやっていた頃の家族の心配、父が80歳を超えて車を処分した時の喪失感を考えると、
運転免許証は、本人と社会との繋がりであり気力の素であるので、個人個人の体力、認知力にあわせてどうするかを本人と
家族で考え、社会の仕組みを変えることで、交通事故も防ぐ事が出来るのではないかと思います。
引き続き交通事故死ゼロを目指して取り組んでまいります。