佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



「玉家」は佐倉の旧市街のメインストリートから一本奥に入った裏新町通りにあります。

歴史の街・佐倉を象徴する老舗うなぎやさんで、建物は築150年以上。

AKB48のメンバーが佐倉市の一日観光大使に!『AKB観光大使』のロケが先日行われました。

謎の古文書を手がかりに、地元の人とふれあいながら佐倉の魅力をアピールします。

放送チャンネル フジテレビONE(CS放送)

放送日時 7月31日(木)午後10時~11時

佐倉市での映画やテレビのロケには、堀田邸はじめ武家屋敷などが使われていますが

玉屋さんのような歴史ある素晴らしいたたずまいの老舗もロケに・・と、私は考えています。

まずは、ご了承を頂くところから(笑)

佐倉フィルムコミッション

http://www.city.sakura.lg.jp/sakura/sfc/



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




しづの里のほど近く春日神社天満宮御祭礼。子ども達が楽しみにしているお祭り。

日本ならでの伝統行事を地域の方々が支えて下さっている事に感謝。 

さて、尾崎さん作成のしづの里HPが開設されていますので是非ご覧ください!http://shizunosato.jimdo.com/

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 2年前に代官山の蔦屋を視察して以来、いえ、それ以前に武雄市の樋渡市長の話を伺って以来、

武雄市の図書館を視察したいと思い、今回初めて志津議員団として9名で佐賀県へ向かうことに。

 

TSUTAYA指定管理の武雄市図書館視察に年間8000人。

視察受け入れ条件は5人以上で武雄市内に宿泊すること。地元の経済効果は路線価格上昇にも繋がっています。

図書館リニューアル前の市民アンケートで希望が多かった雑誌の充実と喫茶コーナーの設置はTSUTAYA指定管理でクリア。

行政が出来なければ民間でとスピード感をもって市政を担う樋渡市長。

TSUTAYA指定管理になりおおいに満足もしくは満足と答えた市民は83パーセント。

新しい図書館スタッフの対応におおいに満足もしくは満足が70パーセント。

指定管理に移行して市民の満足度が上がり、利用者、貸出冊数ともに増加、図書館開館日は年中無休の365日。

このような図書館を開館したら本が売れなくなると作家たちに反対されたそうですが、新刊購入は1冊のみで

リクエストによる複本も1冊と決めてあるので、開館後のTSUTAYAでの新刊の販売はかなり多いい。

ここに至るまでの議会運営と庁内調整等、根回しに時間をかけず樋渡市長ならではの市政運営の極意を

垣間見ることが出来ました。

2年前に都内で樋渡市長のお話を伺いました。

 

代官山TSUTAYA http://blog.goo.ne.jp/hashioka-kyomi/e/d3530ff46142952ce6c74b9d8fa75e7d



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




志津地区議員団視察で佐賀県へ。

人口3万人の佐賀県鹿島市では、平成23年2月27日に開催された第60回記念公認鹿島祐徳ロードレース大会に、

初めて関東学生陸上競技連盟所属大学である「明治大学」「東洋大学」「大東文化大学」「日本大学」が参加しました。

その大会時に、連盟関係者が、クロスカントリーコースや陸上競技場がある蟻尾山公園を視察し、

「クロスカントリーコースと陸上競技場が隣接している事。さまざまなトレーニングに対応できる環境が整っている事」

の環境の良さを挙げ、合宿の検討を示唆したそうです。これをきっかけに鹿島市として補助金を出し合宿誘致の

取り組みが始まりました。地域振興と青少年育成をはかっています。

佐賀県鹿島市スポーツ合宿誘致実行委員会さんの写真

補助金は市内の宿泊・食事に消費され、一流の選手の走りを見ることが出来るので、青少年に夢を与えます。

また、陸上教室を幼稚園から小中高校で開催するので青少年育成に寄与出来るというものです。

 

「鹿島市まちづくり推進構想(鹿島ニューディール構想)」は「佐賀県鹿島総合庁舎の市内での移転」や

「公的施設の中心市街地への再配置(空商業スペースの活用)」と「JR肥前鹿島駅の整備」などの計画を総合計画の中から

優先順位を決めコンパクトシティーを実現する施策でありますが、ここに至るまでとこれからの課題について、

松尾勝利議長と担当者から説明受けました。九州新幹線場長崎ルートが開通し鹿島を通過すると、鹿島を通る特急が

大幅に減ってしまうので、苦慮している状況も伝わってきました。

観光産業振興としては、勝利の神様である祐徳稲荷神社が年間270万人の来訪者があります。

また、世界チャンピオンに輝いた日本酒「鍋島」は、ここ鹿島の酒蔵で造られています。

鹿島酒蔵ツーリズム

3月に開催される市内6酒蔵を巡る鹿島酒蔵ツーリズムでは2日間で4~5万人が来訪していますが、民間企業も行政も

たゆまない努力を積み重ねている結果でもあります。

人口減と少子超高齢化の地方自治体が抱える課題は同じで、必要に迫られた施策からは数々のヒントを

得ることが出来、今後の議員活動に活かしていきたいと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ユーカリが丘4丁目が6月5日に行った安否確認訓練掲示率は76.7パーセント。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014/07/01

 

 

 

2014 年6月5日訓練 安否確認板掲示率

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

S棟

W棟

E棟

C 棟

ST棟

合計

 

 

 

総数

244

263

263

106

39

915

 

 

 

空室

27

25

39

6

2

99

 

 

 

安否確認板掲示あり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無事

166

181

160

88

28

623

 

 

 

 

助けて

2

0

0

1

0

3

 

 

 

 

掲示なし

49

57

64

11

9

190

 

 

 

 

掲示率

77.4%

76.1%

71.4%

89.0%

75.7%

76.7%

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

掲示率76.7%は新記録(過去最高2013年11月3日の76.3%)

 

 

 

 

 

 

安否確認訓練への参加者はYMMを含めて62名、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

懇談会参加者の防災備蓄等現状について

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

S棟

W棟

E棟

C 棟

合計

 

 

 

 

 

 

ST棟

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加者

17

14

8

16

55

 

 

 

 

家具等の転倒防止対策

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  対策済みの方

8

10

5

5

28

 

 

 

 

 

  割合

47%

71%

63%

31%

51%

 

 

 

 

食料備蓄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3日間

12

14

8

16

50

 

 

 

 

 

  割合

71%

100%

100%

100%

91%

 

 

 

 

 

 1週間

3

2

0

1

6

 

 

 

 

  割合

  割合

18%

14%

0%

6%

11%

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加者は少なくとも57名。うち懇談会のテーブルに着席した人は55名、ついていない人2名

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日、行われたユーカリが丘2丁目ミニ防災訓練

 

安否を確認する黄色いリボンの表示率は85パーセントを超えたそうですから、わが自治会はまだまだ頑張る余地があります。

餅つきも実施し、ご近助力"を深める目的は十分に果たせたそうですので、これからも情報を頂きながら

今後はユーカリが丘4丁目自主防災委員会として家具転倒防止と1週間分の備蓄、懇親会等について更に

取り組んでいく予定です。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »