昨日、ドブソニアンを担いで天体観測に行った。ここしばらく85mm屈折をつかっていたのでしばらくぶりの登場だった。
ところが、これがいけない。重たい2インチの接眼レンズに、最近取り替えた60mmのファインダー。とにかく重い。頭が重くて鏡筒がお辞儀してしまう。ファインダーは、まだ十時線の入ったアイピースを買っていないので手持ちの接眼レンズを使いまわしているが、やや焦点距離が短く倍率が出すぎる。もちろん正立プリズムもついていない。
さらにはファインダーを止めているネジが一本しかないので、車に望遠鏡を乗せて移動すると、どうして傾いてしまう。望遠鏡をくみ上げてからはしばらくアライメントも必要になる。
こうなるとどうにもならない。球状星団のM3を導入しようするのだけれど、どうにも上手くいかない。もちろん、M3など何十回も見ている対象なのだが。
今日は、ダイソーにいっていろいろ買ってきて、まずはファインダー用の穴をもう一個あけてがっちり固定。それから底の部分に100円のシャコ万(固定治具)をつけて重りをぶら下げるようにした。しめて300円の改造は大成功。明日は漬物石か何かを探してこよう。
望遠鏡というのは光学性能だけではない。それは勿論大切なんだけど、それ以外のいろんな要素が重要なんだとつくづく思った。キーワードはバランス。
ついでに白い鏡筒の塗料がはげた部分に白い塗料を塗った。きちんと手入れをしてあげることも大事。天体観測は心の趣味だから。道具も綺麗にしてあげないと綺麗な星が見えるはずもないしね。
ところが、これがいけない。重たい2インチの接眼レンズに、最近取り替えた60mmのファインダー。とにかく重い。頭が重くて鏡筒がお辞儀してしまう。ファインダーは、まだ十時線の入ったアイピースを買っていないので手持ちの接眼レンズを使いまわしているが、やや焦点距離が短く倍率が出すぎる。もちろん正立プリズムもついていない。
さらにはファインダーを止めているネジが一本しかないので、車に望遠鏡を乗せて移動すると、どうして傾いてしまう。望遠鏡をくみ上げてからはしばらくアライメントも必要になる。
こうなるとどうにもならない。球状星団のM3を導入しようするのだけれど、どうにも上手くいかない。もちろん、M3など何十回も見ている対象なのだが。
今日は、ダイソーにいっていろいろ買ってきて、まずはファインダー用の穴をもう一個あけてがっちり固定。それから底の部分に100円のシャコ万(固定治具)をつけて重りをぶら下げるようにした。しめて300円の改造は大成功。明日は漬物石か何かを探してこよう。
望遠鏡というのは光学性能だけではない。それは勿論大切なんだけど、それ以外のいろんな要素が重要なんだとつくづく思った。キーワードはバランス。
ついでに白い鏡筒の塗料がはげた部分に白い塗料を塗った。きちんと手入れをしてあげることも大事。天体観測は心の趣味だから。道具も綺麗にしてあげないと綺麗な星が見えるはずもないしね。