少年カメラ・クラブ

子供心を失わない大人であり続けたいと思います。

M76

2009-01-02 23:02:00 | 天体観測
ペルセウス座にある惑星状星雲。Little Dumbbell Nebula と呼ばれているらしい。
OⅢフィルターでぐっと浮き上がってきたけど、いまいちディテールははっきり分からないなあ。

π Ari

2009-01-02 09:24:15 | 天体観測
印西から八千代市に少し入った田んぼの中に良い場所を見つけた。寒かったけどたくさん星を見ることができた。

鏡筒に磁石を張り付けてプリントしてきた星図を張り付ける。正立ファインダーで見える方向に合わせて星図の向きを変える。ファインダーのすぐ横に星図を張り付けるので、目をファインダーから離せばすぐに確認できる。赤いLEDのライトをテルラドの下に取り付けておけばちょうどいい塩梅になる。最初は2インチのパンオプティック35mmでターゲットを確認する。だいたいこれが最近の星見のスタイル。35mmだと、背景が明るくて暗い対象は見えないこともある。ここで一気にXW10に変えると見えるものならだいたい見える。10mmまで拡大するとちょっとシャープさがなくなってくるので、ナグラーV16mmに変えて見る。倍率のせいかアイピ―スのクオリティーのせいかははっきりしないが、とにかくシャープにきりっとした感じで見える。最近手に入れたレーザーコリメータを使って出かける前に調整をしたせいか星像がピチッとしていて気持ちがいい。