Hasselblad 503CW, Planar CFE 80mm F2.8
仕事で近くに行ったので休みをもらって田舎に帰った。もう昔住んでいた場所には両親は住んでいないが、自分の記憶に残っている故郷をたどって何枚か写真を撮ってみた。
仕事で近くに行ったので休みをもらって田舎に帰った。もう昔住んでいた場所には両親は住んでいないが、自分の記憶に残っている故郷をたどって何枚か写真を撮ってみた。
7MHzのCWで今日は14局と交信した。北海道の新冠郡から広島県の廿日市市まで。午前中は近畿エリアの局が良く聞こえているが、午後になると東北から北海道方面の方がよく聞こえるような気がする。
交信数がいつもより多いのは家の中でオペレーションをしているせい。いつもは家のすぐ前の空き地みたいなところでダイポールアンテナを立ててQRVしているが、今日はベランダからロングワイヤーにアンテナチューナーをつけて家の中から交信した。室内だとAC電源が使えるのでフルパワーで運用できるし、第一暖かいので長いこと運用できるのもいい。ゴングワイヤーはどうかなあと思ったが5Wのパワーがモノを言っているのか、結構パイルになっている状況でも取ってもらえる。
大体、599BKタイプの交信はストレスなくできるようになった気がする。もう少しラバースタンプ型のQSOができるといいなあ。
それから韓国とロシアの局が聞こえていたので呼んだが、まったく相手にされず。さすがにパワー不足かなあ。でも韓国も九州もたいして距離は変わらないと言えば変わらない気もする。
交信数がいつもより多いのは家の中でオペレーションをしているせい。いつもは家のすぐ前の空き地みたいなところでダイポールアンテナを立ててQRVしているが、今日はベランダからロングワイヤーにアンテナチューナーをつけて家の中から交信した。室内だとAC電源が使えるのでフルパワーで運用できるし、第一暖かいので長いこと運用できるのもいい。ゴングワイヤーはどうかなあと思ったが5Wのパワーがモノを言っているのか、結構パイルになっている状況でも取ってもらえる。
大体、599BKタイプの交信はストレスなくできるようになった気がする。もう少しラバースタンプ型のQSOができるといいなあ。
それから韓国とロシアの局が聞こえていたので呼んだが、まったく相手にされず。さすがにパワー不足かなあ。でも韓国も九州もたいして距離は変わらないと言えば変わらない気もする。
FT-817の内部電池は1.2Vが8本入っている。電圧が低いため、内部電池で運用すると出力送信電力を最大にすることができない。そこで外部の電池での駆動を考えることになる。いろんなサイトを見ると外部電池として単2か単1電池を使っている場合が多い。でもそれほど長い運用時間を考えないなら(せいぜい2時間まで)容量の大きめな単3型の電池でも十分対応できそうだ。ニッケル水素電池は大電流を流してもそれほど容量の低下も見られないらしいので、単3型11本つないでやればハイパワーで行けそうだ。百均(セリア)に売っている電池でも1300mAHあるから、まずはこれでやってみようかな。このくらいの容量のもので1時間も持てば上出来だろう。
中の電池も充電しておけばハイパワー1時間+レベル3パワーで2時間程度は運用できるはず。
中の電池も充電しておけばハイパワー1時間+レベル3パワーで2時間程度は運用できるはず。
というのかどうかは知らないが、CWを受信してから単語を聞き取るまで書き取らない練習を始めた。2,3文字ならほぼ問題ないが、5文字くらいになるとだんだんあやしくなる。それから短い符号EやIなどが苦手な気がする。全体的な能力はだいぶ高くなってきた。