ひげ爺の独り言

髪が薄くなり髭はごま塩の「ひげ爺」、旅行会社を定年退職して16年。 高齢となって転居した大宮での隠居ぐらしを投稿します。

新東京丸で行く東京港見学会

2012-04-24 07:59:18 | 旅行・秘湯・巡礼 
東京都の港湾局が無料で体験させる「新東京丸で行く東京港見学会」。
インターネットで応募したら運良く一発で当選し この日の参加となった。
歩くことの大先輩が同行、先ずは築地駅から市場・浜離宮へと歩いた。
薄日射す中、桜の花と若芽が芽吹く春の浜離宮恩賜庭園を散策した。
園内にはいろいろな桜があり、八重桜はじめ満開の桜も多く見られた。
竹芝公園を歩いて弁当の昼食を摂り、近くのホテルでコーヒーを飲む。

午後1時半、竹芝小型船桟橋で新東京丸に乗り込み静かに出発した。
この船は東京都が所有する200トンの視察船、定員は余裕の60名で
客席は会議室型式の円卓とイス、今回の応募倍率は17倍だったとか。
船はレインボーブリッジから品川埠頭・大井埠頭へ、さらに羽田沖から
中央防波堤埋立地(中防)外の描地を回ってゲートブリッジをくぐり スカ
イツリーを遠望しながら副都心の青海客船ターミナルへと航行した。

海上から見る東京港は、コンテナを中心にした物流拠点の雄姿だった。
年間10兆円の荷扱いは、日本では1番も世界では26番目だと云う。
青海で下船し、「みなと館」で港湾と埋立地についての説明を受けた。
眺望の良いそこは、港の歴史とゴミ処理と都市づくりが展示してあった。
東京都は、物流 交流 環境 安全の4機能が融合した開発をしている。
お台場等の副都心は、インフラを全て地中埋設した未来型都市だった。

国際開港は1941年と遅いが、内航は江戸開府時から発展してきた。
江戸表には物資が少なく、大阪から船で江戸港に運ばれてきたと云う。
織物や食品など上方の品々は、「くだり物」として尊ばれたと云われる。
特に「下り酒」は良質で、関東の酒は「下らない物」と呼ばれたらしい。
「このブログは埼玉発だから、[くだらないもの]だ」と、ひげ爺の独り言。
新埋立地の帰属を争う江東と太田、自治権は「下る」か「下らない」か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ理解しがたい国

2012-04-17 09:50:06 | 社会・経済・国際 
何かと話題の多い北朝鮮、その正式国名は「朝鮮民主主義人民共和国」。
朝鮮半島の北半分を統治国土とし、気候は寒冷な亜寒帯に属している。
総面積は120,540平方キロ(韓国は98,460平方キロ)を持つ。
人口は2400万人と云われ(韓国4800万人)るが1900万人とも伝わる。
日本統治時代から「南は農業 北は鉱工業」と云われ 経済水準では韓国を
上回っていたが、設備の老朽化などで逆転し 今は格差が拡大している。
一人当たりのGDPは500ドルほどで、韓国の27650ドルを大きく下回る。

1948年の建国以来 金日成主席から金正日総書記に、そして今年にはそ
の息子の金正恩氏にと、国家の最高権力者が親子で3代続くことになった。
共産党の一党による国家体制は、先軍政治を唱え軍事独裁の体制にある。
軍人数が100万人いると云われ、人数の多さでは世界で五番目にもなる。
気象不順や政策の不備から、国民生活は困窮していると報じられている。
その北朝鮮が、人工衛星と称して弾道ミサイルの発射打ち上げを試みた。
結果は失敗で、一瞬にして8億5千万ドル(690億円)が海に散って消えた。

金日成主席生誕100周年の今年、祝賀諸行事の費用は20億ドル(1620
億円)と云われ、その額はお米の量にして140万トンに相当すると云う。
現在の食糧不足分は約70万トンと云われるから、その二年分にもなる。
新しい権力体制のスタートに当たり、何らかの変化があることを期待したい。
正式国名にある「民主主義」と言う文言が、むなしく聞こえてこないように。
「まだまだ正確な情報が少なくて、理解しがたいが・・」と、ひげ爺の独り言。
日本はじめ世界にとって 国際規範に沿った信頼できる国家であって欲しい。

 *お陰様でこのブログの閲覧累計数が10万を超え、開設1245日目
  の昨日 記事投稿204回で100559ページビューとなりました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂東札所めぐり 第九回

2012-04-10 08:58:03 | 旅行・秘湯・巡礼 
例年より遅れた桜の開花情報に誘われ、9日、観音霊場めぐりに出かけた。
今回訪れた茨城県南部の札所には、桜の名所の雨引山と筑波山がある。
どちらの桜も三分咲き程度だったが、雨引観音の「河津さくら」は丁度満開。
土浦の清瀧寺手前の蕎麦屋は、満員で席に空きがなく店外で20分待ち。
「表札は『春夏冬中』でアキナイ中、でも空きない中だ」と、ひげ爺の独り言。
私がお蕎麦を食べ始める頃、品切れで店終いとなりその表札もはずされた。

坂東観音霊場二十四番: 雨引山 楽法寺 本尊: 延命観世音菩薩
桜川市の岩瀬から南に行くと、筑波連山の北端の雨引山に楽法寺がある。
古墳時代に開かれたとの「伝説」があり、安産祈願の霊場として知られる。
嵯峨天皇の時、雨乞いの霊験があった事から雨引が山号になったと云う。
黒門から続く石段を進むと、鐘楼 仁王門 本堂 阿弥陀堂 多宝塔等がある。
お城を思わせる石垣上の壮大な本堂には、極彩色の彫刻が施されていた。

坂東観音霊場二十五番: 筑波山 大御堂 本尊: 千手観世音菩薩
関東平野の中央部にそびえる名峰筑波山、その南中腹に大御堂がある。
それは、荘厳で広大な筑波山神社に隣接した小さな寺域にたたずんいる。
奈良時代末期の開創と云われ、弘法大師が真言密教の霊場にしたという。
その後は、現在の筑波山神社と神仏習合の山岳仏教信仰によって栄えた。
明治の廃仏毀釈で破壊され、その後残った本尊だけ仮本堂に納められた。

坂東観音霊場二十六番: 南明山 清瀧寺 本尊: 聖観世音菩薩
筑波山の南の山麓に位置する土浦市郊外の小野の里に、清瀧寺がある。
伝承では、推古天皇の勅願により聖徳太子作の聖観音を安置したと言う。
その後、室町時代の戦火 明治の神仏分離 昭和の火災など苦難が続いた。
石段途中に仁王門があり、さらに上ると境内にコンクリート製の本堂がある。
廃仏毀釈により廃寺同様の寺を、里の人達が再建管理し守り続けている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味わいながらの野菜づくり

2012-04-03 06:28:04 | 家庭菜園・庭・花 
4月を迎えて桜の花も開花し、さすがに春を感じさせる気候になってきた。
我が家の家庭菜園でも、お彼岸を前後して野菜作りが本格化してきた。
昨年秋から畑で育てているものが、タマネギ かき菜 長ネギ ほうれん草
きぬさや ちんげん菜など。ハウス内には、春菊 小松菜 三つ葉がある。
2月末に小松菜 レタス キャベツ ブロッコリーの種を播き、彼岸前にジャ
ガイモ カリフラワーを播き、彼岸後に下仁田ネギとインゲンを播いた。
4月中旬にカボチャと里芋、さらに遅れてオクラや地這いキュウリを播く。

他にも市販苗を購入し、キュウリ トマト 茄子 ピーマン スイカを植える。
これらの成りもの野菜は、連作障害のない接木苗を使うことにしている。
1本200円以上するが、樹勢が強く実も多く採れるから採算がとれる。
一方キャベツなどの葉もの野菜は、市販の苗を買って栽培しても収穫す
る頃には八百屋で苗の値段と同額程度で安売りしていることが多い。
・・で、連作障害ある成りもの野菜だけ 市販苗を使うのが「ひげ爺流」。

春を味わうという意味では、畑の野菜以外に野原で採取できる物がある。
お正月から2月まで裏庭で「蕗のとう」を採る。3月初旬からは利根川の
堤や水辺で「からし菜」や「菜の花」、下旬から「せり」と「蕗」で、蕗は茎と
葉が5月始めまで食材になる。4月は「蓬」「野びる」、そして野菜ではな
いが「タラの芽」「柿の葉」「シソ」などからも旬の味覚が味わえる。
「採取する野の菜は、それこそ本当の野菜と云える」と、ひげ爺の独り言。
銭を惜しんでいる訳ではないが、安全で安心な自然の物は少なくなった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする