今年の節分(豆まき)は、うるう年の関係で一日ズレて4年ぶり2月2日になった。
日本式の暦の24節気では、節分までが冬の季節で 翌日の立春からは春になる。
季節の変わり目は 病気や災難にかかりやすく、それらを鬼に見立てて追い払う
「豆まき」が全国的に行事化されたが、地域や時代によって 内容に違いもある。
我が家の節分は、2021年2月のブログに 投稿しているのでご再読ください。
今年の節分は小雨で寒くなったが、氷川神社の節分祭を 転居後初めて見学した。
ひげ爺は儀式に合わせて、午前午後の二度訪れて古式ゆかしい行事を拝観した。
午前9時からは拝殿内で祈願が行われた後、舞殿で神職が 弓の弦をひき鳴らし
て邪気を払う 「鳴弦の儀」(めいげん)が、厳粛に執り行われ1時間ほどで終了。
午後3時からは 参拝者多数を迎え、豆まき 「撒豆の儀」(さんず)が行われた。
笛と太鼓の囃子のもと青鬼青鬼が登場し、大相撲の音羽山部屋力士はじめ年男
や 地元名士が順次登壇、福豆ならぬ 袋菓子などを撒いて4時半過ぎ 終了した。
お賽銭は それなりにあげたもので、帰りのポケットには ゲットした撒かれた
駄菓子が数個入っていて、小さなビニール袋に包まれた 冷凍イワシも あった。
自宅に帰って一休み、焼イワシと煎り豆を用意し 神棚に奉じて 簡略な豆まき。
夕食はイワシと市販の「恵方巻」、今では 節分の主役は 豆まきより恵方巻だ。
『節分にイワシは必須、でも 撒かれた「空飛ぶイワシ」に驚く 』と、独り言。
小雨でも対策は万全、帽子からウエアーに靴まで ゴアテックスの 完全武装だ。