東北道から磐越道を進み、猪苗代インターを降りるころに雨も止んできた。
西空が明るくなってきたので、沼尻元湯の秘湯探索は決行する事にした。
昼食や飲み物などを調達、沼尻スキー場から上がった行き止まりに駐車。
霧雨は降っていたガ、回復するとの気象予報を信じて着替えし履き替え。
レインウエアーを身に、ナップザックを背負い安達太良山の登山道に入る。
道は20分の登り坂に20分の緩いアップダウン、その路端にはツマトリソ
ウ アカモノ イワカガミ マイズルソウなどの高山性植物が迎えてくれた。
最後は急な下り坂を5分、眼下の霧の中に「沼尻元湯」の全貌が現れた。
それは大きな沢なのだが、昔の硫黄鉱山跡で構造物や木樋等も見える。
谷底まで降りて川を渡ると木道があり、川に沿った木道を上りながら湯温
を確認し、適当な岩場に落ち着いて弁当と豚汁とビールの昼食を摂った。
熱湯は川岸のあちこちから出ているが、雨期で本流は適温ではなかった。
そこで、河原に先人が作った湯船の修復や新たな湯船を作ることになる。
岸辺の熱湯と川水を混ぜて適温にし、時には片手で水掻きして調整する。
霧中の露天風呂に夢中で浸り、2時間半を楽しんで帰り路は近道の20分。
根まがり竹の子と硫黄の湯ノ花を土産に、本格秘湯沼尻元湯を後にした。
宿泊は幕川温泉、ここも秘湯の宿だが沼尻で圧倒された後では部が悪い。
露天風呂も料理も建物やサービスなども、何か物足りなさを感じてしまう。
そして翌日は土曜日、開催中の福島競馬に立ち寄って旅費稼ぎを狙った。
「旅費倍額を目論んだ三連単も、なかなか当たらない」と、ひげ爺の独り言。
稼いだら飯坂温泉で大宴会と。結果は、全員持ち出しの寂しい車中だった。
西空が明るくなってきたので、沼尻元湯の秘湯探索は決行する事にした。
昼食や飲み物などを調達、沼尻スキー場から上がった行き止まりに駐車。
霧雨は降っていたガ、回復するとの気象予報を信じて着替えし履き替え。
レインウエアーを身に、ナップザックを背負い安達太良山の登山道に入る。
道は20分の登り坂に20分の緩いアップダウン、その路端にはツマトリソ
ウ アカモノ イワカガミ マイズルソウなどの高山性植物が迎えてくれた。
最後は急な下り坂を5分、眼下の霧の中に「沼尻元湯」の全貌が現れた。
それは大きな沢なのだが、昔の硫黄鉱山跡で構造物や木樋等も見える。
谷底まで降りて川を渡ると木道があり、川に沿った木道を上りながら湯温
を確認し、適当な岩場に落ち着いて弁当と豚汁とビールの昼食を摂った。
熱湯は川岸のあちこちから出ているが、雨期で本流は適温ではなかった。
そこで、河原に先人が作った湯船の修復や新たな湯船を作ることになる。
岸辺の熱湯と川水を混ぜて適温にし、時には片手で水掻きして調整する。
霧中の露天風呂に夢中で浸り、2時間半を楽しんで帰り路は近道の20分。
根まがり竹の子と硫黄の湯ノ花を土産に、本格秘湯沼尻元湯を後にした。
宿泊は幕川温泉、ここも秘湯の宿だが沼尻で圧倒された後では部が悪い。
露天風呂も料理も建物やサービスなども、何か物足りなさを感じてしまう。
そして翌日は土曜日、開催中の福島競馬に立ち寄って旅費稼ぎを狙った。
「旅費倍額を目論んだ三連単も、なかなか当たらない」と、ひげ爺の独り言。
稼いだら飯坂温泉で大宴会と。結果は、全員持ち出しの寂しい車中だった。