ひげ爺の独り言

髪が薄くなり髭はごま塩の「ひげ爺」、旅行会社を定年退職して16年。 高齢となって転居した大宮での隠居ぐらしを投稿します。

西国観音霊場巡り 第六回

2014-01-28 09:20:04 | 旅行・秘湯・巡礼 
深夜に小雪が降り庭は薄化粧したが、朝から気温が上がって濃い霧になった。
心配した道路凍結も電車の遅れもなく、順調に移動して神戸三宮駅に着いた。
荷物をモントレホテルに預けた後、新神戸駅に行き「異人館通り」を散策した。
異国情緒が残る街並みを歩き、「うろこの家」「風見鶏の館」などを見て廻った。
歩いた後、レトロ調の老舗「にしむら珈琲店」で チーズケーキを食べて一休み。
チェックインし、 夜の街に出て豪華とは言えないが 神戸牛での夕食をとった。

翌日はレンタカーでの札所めぐり、有料道路優先のルートを選びひょうご東条イ
ンターから山道を進み 加東市にある二十五番札所の「御嶽山清水寺」を参拝。
立派な石垣と堂宇を持つ古刹で、山影に雪を残しながらも 寒桜が咲いていた。
山を下り下道を走り、加西市の峠道にある 二十六番「法華山一乗寺」に到着。
入山し急峻で長い石段を上ると、国宝三重塔や本堂金堂を中心に諸堂がある。
続いて姫路書写山に走り、昼食もほどほどに山麓駅からロープウエイに乗る。
山上駅から広大な寺域を持つ 二十七番「書写山圓教寺」で、15分歩くと立派
な諸堂が点在している。その中心的摩尼殿で納経し散策しながら駅に戻った。

復路は、NHK大河ドラマに敬意を表し 軍師官兵衛ゆかりの姫路城を訪れた。
明石まで走ると 少し余裕があったので、明石大橋を往復して三ノ宮に戻った。
夜は中華街に行ったが食べたい気分になれず、ホテルでの「ディナー」にした。
翌日は、特に予定はないので 35年ぶり大阪城を訪れてから新幹線で帰った。
お遍路の一人旅を「同行二人」と云う、弘法大師がご一緒しているという意味。
『私のかみさん連れ札所めぐりは、同行何人になるの?』と、ひげ爺の独り言。
添乗員兼運転手でガイドとポーター兼任の私、でも 財布だけは握っていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏ミカンでマーマレード

2014-01-21 08:22:22 | 食楽・年金ライフ 
庭にある夏ミカンが大豊作で、12月下旬からその都度とっては食べてきた。
年明けに全量を収穫したが、その数が多いので親戚やご近所に差し上げた。
残る実をリンゴと一緒に保存すると、一月後には甘さが増して美味しくなる。
それでも食べきれない程の量なので、自家製マーマレードを作ることにした。
用意したものは、夏ミカン8個に グラニュー糖1600グラムと 大きい鍋だけ。
前日に、夏ミカンの剥いた果皮だけを沸騰直前までサッと茹でてから 細く刻
んで
鍋に浸しておき、果肉は白皮をむき種も取り除き冷蔵庫に保管しておく。

翌朝、果皮を浸した鍋の水を替えて、3.5リットルの水に3時間ほど浸した。
次に鍋を中火にかけて40分ほど経過したころで、1キロ強の果肉を加える。
灰汁を取ってからグラニュー糖を加え、時々かき混ぜながら50分煮つめる。
夏ミカンの果皮と果肉が軟らかくなったところで、火を弱火にして 食塩を小さ
じ1杯加え二時間ほど水分を飛ばし続け、焦がさないよう時々かき混ぜる。
一方で別の鍋を使って、容器にする必要数の瓶と蓋を煮沸消毒し準備する。

味見をしたら、苦味は少し残っているが酸味が抑えられた上々の仕上がり。
マーマレードは冷えると硬くなるので、鍋中では軟らかい状態で完成とする。
鍋の中のマーマレードを瓶に流し入れ、逆さ置きして殺菌と密封性を高める。
出来上がったマーマレードは、小瓶10個に中瓶と大瓶が夫々1個となった。
『これ食べると糖尿に悪い、それでも作ったのだから・・』と、ひげ爺の独り言。
暇つぶしに夏ミカンをつぶし、親戚に差し上げて顔をつぶさないかが心配だ。
  *お蔭様で先週末、累計20万ページビューに達しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗橋八福神と史跡ウオーク

2014-01-14 08:09:32 | 食楽・年金ライフ 
まもなく24節気の「大寒」を迎える日本列島に、今年最強の寒波がやってきた。
それでも三連休初日は穏やかだったので、隣町の栗橋を散策することにした。
今回の散策は、「栗橋八福神めぐり」 と 静御前の墓を訪ねて歩こうというもの。
土地感はあるので、観光協会のルートマップを持って朝10時に車で家を出た。
栗橋駅前の駐車場に車を停め、遠い所から廻ることにしてウオークを開始した。

まずは駅前から南西方向に35分程歩き、市内佐間の定福院で布袋孫を参拝。
用意してあった朱印用台紙をいただき、添えてある判を使って自分で押印した。
続いて大宮栗橋線を西に10分程歩き、山門が目立つ寶聚寺で吉祥天を参拝。
ほぼ戻る形で40分ほど引き返し、栗橋駅西口に近い迎盛院で弁天様を拝む。
すると昼食の刻限、駅舎を通り抜けて 東栗橋の125号沿いファミレスで昼食。
昼食後は常薫寺で大黒天を参拝、この寺は利根川沿いから最近越してきた寺。
市街地に戻って、昔の「栗橋宿」の名残を少し残す家並みに入り浄信寺で寿老
人を拝し、顕正寺で毘沙門天を 深廣寺では恵比寿を参拝した。 
その先は利根川堤防の拡張工事中で、堤防下にある「栗橋関所跡」を訪ねる。
少し戻って 福壽院の福禄寿を参拝し、八福神めぐりは 午後2時半に終わった。

すべてを参拝した満願達成者は、有料ながら「民芸わら宝船」や「ひょうたん八
福神」をいただけるのだが、この日をまえに品切れになっていて頒布はされず。
10分歩き「静御前の墓」に立ち寄り、思いにふけったあとは喫茶店で一休み。
『 七福神に一つ加わって八福神だが、その神様は何? 』 と、ひげ爺の独り言。
八福神めぐりだから行く先々は福の神だらけで、それこそ福神漬けということだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成二十六年がスタート

2014-01-07 06:43:00 | 食楽・年金ライフ 
穏やかな日和に恵まれるなかで年を越し、新しい年 平成26年が始まった。
糖尿病の数値に気をくばるひげ爺には、年末年始は誠に厄介な期間だった。
寒さや忙しさを理由に散歩歩数が減って、「おせち」にお酒が続く毎日だった
初詣にはじまり初競りや出初め式も済み、今日の七草粥で一区切りになる。
食べ過ぎ呑み過ぎで疲れた胃腸を、粗食で整える効能がその云われらしい。
我が家の朝食も、スーパーで求めた春の七草を粥にして無病息災を祈った。

今年は午年で、「何事もうまくゆく」「天馬のごとく飛躍する」年とされている。
寶暦を見ると、午は十二支の七番目にあたり 動物では馬 方角は南 時刻は
午前11時から午後1時を表わし、五行では火を意味しているという。
そこで、子午線(子=北・午=南)や正午(真昼12時)などと使われている。
また干支は「甲午=きのえうま」で、出雲と伊勢の同時遷宮の翌年にあたり、
甲は 事の始まりや革新を意味し、午は 陽気の峠や反転を意味するという。
そんなことから政治家は、4月からの「 消費税増税 」は 的を得たものと云い、
今年から東京五輪までは 革新的な発展が続くと 「ウマいこと」を云っている。

その政治では、ここ数年間の年がわり短期政権から脱した安定性を感じる。
株価など経済指標も好転し、街角景気も気分的ながら上向いているようだ。
おめでたい正月だから、希望的な見通しによる発言や報道も 良いとしよう。
テレビで見る政治家も、以前は菅(カン)だったが 最近は菅(スガ)になった。
『菅の読み方違いならいいが、政治のカン違いは困る』 と、ひげ爺の独り言。
反日を強める隣国の漢と韓、カンカンガクガクよりは スガスガしい方がいい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする