5月も半ばを過ぎた 薫風の初夏、木々の若葉や咲く花が美しい季節になった。
田植えして1月を経た周辺の田圃では、稲が根づいて 葉の色を濃くしている。
この時期の菜園は、栽培種類が多く育成に加えて 収穫も楽しめる季節である。
冬から春先に種を播いて育てた野菜達、その一部のキヌサヤ・ブロッコリー・
山東菜にレタス、キャベツに小松菜/サニーレタスなどが収穫期を迎えている。
レタスや小松菜は、2・3番手を時差つき栽培し 長期間収穫を目指している。
他にジャガイモが花を咲かせ、タマネギは球を作りはじめ 里芋は芽を出した。
隣地には、市販の接木苗を植えた ナスとピーマンと小玉スイカが順調である。
ビニールハウスの中では、キュウリとトマトが 葉や茎を元気に伸ばしている。
キュウリは 支柱に沿った茎を誘導網へと伸ばして、次々と花を咲かせている。
種類は節成りの「夏すずみ」で、付いた実は 明日から収穫が始められそうだ。
トマトは一番花を取り除き、二番花の着果から 実はピンポン玉ほどになった。
種類は「ホーム桃太郎」で、着果40日後の6月中旬から 完熟で収穫できる。
遊び心で播いた「ひまわり」の種、その苗50本を別の空いた畑に一列に植え
たものが25cm程に伸び、この分ならば 真夏には綺麗な花の列を作りそうだ。
賑わい始めた菜園は、より適切な栽培管理と収穫とが並行する 忙しい季節だ。
そこでは雑草をはじめ害虫や鳥や病気に注意が必要で、その「敵達」と喧嘩し
戦いながら野菜を守り育てるので、収穫できた時の喜びは 格別なものになる。
『シートを敷きネットを掛け、糸を張り オドシを立てて敵退治』と、独り言。
一方で近寄れない益虫に代わり、人が受粉を促す 成り物野菜の「花合わせ」。
田植えして1月を経た周辺の田圃では、稲が根づいて 葉の色を濃くしている。
この時期の菜園は、栽培種類が多く育成に加えて 収穫も楽しめる季節である。
冬から春先に種を播いて育てた野菜達、その一部のキヌサヤ・ブロッコリー・
山東菜にレタス、キャベツに小松菜/サニーレタスなどが収穫期を迎えている。
レタスや小松菜は、2・3番手を時差つき栽培し 長期間収穫を目指している。
他にジャガイモが花を咲かせ、タマネギは球を作りはじめ 里芋は芽を出した。
隣地には、市販の接木苗を植えた ナスとピーマンと小玉スイカが順調である。
ビニールハウスの中では、キュウリとトマトが 葉や茎を元気に伸ばしている。
キュウリは 支柱に沿った茎を誘導網へと伸ばして、次々と花を咲かせている。
種類は節成りの「夏すずみ」で、付いた実は 明日から収穫が始められそうだ。
トマトは一番花を取り除き、二番花の着果から 実はピンポン玉ほどになった。
種類は「ホーム桃太郎」で、着果40日後の6月中旬から 完熟で収穫できる。
遊び心で播いた「ひまわり」の種、その苗50本を別の空いた畑に一列に植え
たものが25cm程に伸び、この分ならば 真夏には綺麗な花の列を作りそうだ。
賑わい始めた菜園は、より適切な栽培管理と収穫とが並行する 忙しい季節だ。
そこでは雑草をはじめ害虫や鳥や病気に注意が必要で、その「敵達」と喧嘩し
戦いながら野菜を守り育てるので、収穫できた時の喜びは 格別なものになる。
『シートを敷きネットを掛け、糸を張り オドシを立てて敵退治』と、独り言。
一方で近寄れない益虫に代わり、人が受粉を促す 成り物野菜の「花合わせ」。