陽光に輝く黄色い夏みかんの実は、冬の庭に彩りを与えてくれていた。
24節気で雨水の季節、雨や雪解けを表し農作業を始める時になった。
このところ雪降る日が多かったが、庭の梅やローバイが満開の状態だ。
そんな2月19日、穏やかな陽よりの中で庭の「夏みかん」を収穫した。
昨年はたいそうな量の収穫だったが、今年は数が少なく実の形も悪い。
昨年の春過ぎ、寒さと強風で痛んだ枝を思い切って切りつめ整枝した。
柑橘類は枝切りを嫌う性質なのだが、そのため実の数が減ったようだ。
いつもの年は12月末に一部を収穫し、お正月に食べることが常だった。
そして、残りを2月収穫して親戚等に分け 一部でマーマレードを作った。
今年は実数が少ないので、熟すのを待ってこの時期だけの収穫にした。
全部で20個あまりの収穫では、近所や親戚にお届けることは出来ない。
私はすっぱい物は好きではないから、夏みかんの美味さは良く判らない。
それでもちょっとだけ味見して、後の始末は妻にお任せすることになる。
リンゴと一緒に貯蔵すると美味しくなると言うので、箱に入れて保管した。
それを3月中旬になったら食べる事にして、今日の肉体労働が終わった。
親戚は女系家族のため、毎年の夏みかんも喜ばれるのだが今年はお届
け出来ないと断る役は、何故か生産者であり男である私になっている。
「今は春、夏ではないのに何故『夏みかん』なのだ」と、ひげ爺の独り言。
実成りも収穫も夏ではないのだが、普通のみかんと区別し易く判り良い。
24節気で雨水の季節、雨や雪解けを表し農作業を始める時になった。
このところ雪降る日が多かったが、庭の梅やローバイが満開の状態だ。
そんな2月19日、穏やかな陽よりの中で庭の「夏みかん」を収穫した。
昨年はたいそうな量の収穫だったが、今年は数が少なく実の形も悪い。
昨年の春過ぎ、寒さと強風で痛んだ枝を思い切って切りつめ整枝した。
柑橘類は枝切りを嫌う性質なのだが、そのため実の数が減ったようだ。
いつもの年は12月末に一部を収穫し、お正月に食べることが常だった。
そして、残りを2月収穫して親戚等に分け 一部でマーマレードを作った。
今年は実数が少ないので、熟すのを待ってこの時期だけの収穫にした。
全部で20個あまりの収穫では、近所や親戚にお届けることは出来ない。
私はすっぱい物は好きではないから、夏みかんの美味さは良く判らない。
それでもちょっとだけ味見して、後の始末は妻にお任せすることになる。
リンゴと一緒に貯蔵すると美味しくなると言うので、箱に入れて保管した。
それを3月中旬になったら食べる事にして、今日の肉体労働が終わった。
親戚は女系家族のため、毎年の夏みかんも喜ばれるのだが今年はお届
け出来ないと断る役は、何故か生産者であり男である私になっている。
「今は春、夏ではないのに何故『夏みかん』なのだ」と、ひげ爺の独り言。
実成りも収穫も夏ではないのだが、普通のみかんと区別し易く判り良い。