ひげ爺の独り言

髪が薄くなり髭はごま塩の「ひげ爺」、旅行会社を定年退職して16年。 高齢となって転居した大宮での隠居ぐらしを投稿します。

貴重種「オニバス」が開花

2014-07-29 07:39:16 | 地域活動・つながり
先週はじめに梅雨明けが報じられ、以降は連日にわたり 猛暑が続いている。
特に関東平野中央部の暑さは厳しく、テレビ報道を見るだけでウンザリする。
強い陽射しのもと本格的夏となり、自生地では オニバスの花が開き始めた。
オニバスは、貴重植物として環境庁から絶滅危惧ⅠⅠ類に指定されている。
スイレン科の一年草で、種からの発芽とその後の生育や開花に条件がある。
そのために保護活動が必要で、ひげ爺も10年程前からお手伝いをしている。

種子は大豆ほどの硬い球で、発芽まで条件の異なる休眠期間を持っている。
4月から池や水路に水が入り、自生地と試験田とその周辺の管理が始まる。
5月下旬に発芽し最初は針状の葉を出し、根を張ってからの葉は矢じり型を
出した後ハート型になり、次第に円形で大きくなり鋭いトゲが生えてくる。
6月からは、雑草や天敵の除去と水や肥料等で保護活動も厳しく難しくなる。
7月下旬から開花期を迎え、赤紫の小さな花を咲かせ 午後には花を閉じる。
最盛期は8月の中旬で、花は2~3日咲いた後は水中に沈んで種子を作る。
保護活動とガイド役は、お盆に行う 「オニバスフェスタ」が終わる後まで続く。

採っても増える水草や刈っても伸びる雑草、農薬が使えないから手作業だ。
今年度から保護活動を組織化し、ボランティアも増員できたので心強く思う。
周辺の田圃では、銘柄米コシヒカリの穂が 実入りで重くなり垂れはじめた。
自生地の一画では、準絶滅種アサザが黄色い鮮やかな花を咲かせていた。
『オニバスの生育が二年間悪く、今年も開花が心配だ』 と、ひげ爺の独り言。
ボランティアは高齢者が多く、二度と開花しない 絶滅危惧種 の人ばかりだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひげ爺菜園の夏野菜〈3〉

2014-07-22 09:27:13 | 家庭菜園・庭・花 
涼しい日が続いたものの、関東の北部では 雷の雨が毎日のように降っていた。
今日にも梅雨明けらしいが、雨後の畑では草取り作業等が出来ず困っていた。
その菜園では インゲンが収穫終盤期で、トマト キュウリ ナス ピーマン スイカ
オクラなどが最盛期を迎えている。今回はトマトとスイカの二種類を紹介したい。

トマトは 4月19日にビニールハウス内に定植し、横芽を摘み取って主幹だけの
一本仕立てで、二番花から着果させた結実が 先月の26日に初収穫が出来た。
現在は 四番花の実を収穫しているところで、引き続き 横芽と下葉を取り除きな
がら肥料も与え 幹降ろしをして、8段から9段目の花に着果を促進させている。
上手く着果すれば 9月末まで収穫ができて、毎日の食卓に色を添えてくれる。 

隣接した畑では、4月25日に定植した小玉スイカが 収穫の適期を迎えている。
市販の接木苗を植え、保温用のドームをかけて 茎と蔓が伸びるまで育成して、
2週間後にドームを外し、稲わらと寒冷紗を敷いて1株を4本に仕立てる栽培。
6月9日に花合わせしたものが着果し、一か月後の11日に初収穫が出来た。
その後は今日までに6個を収穫、甘みが強く型も良かったので大満足の成果。

トマトもスイカも甘いもの、暑い時期に冷やして食べると格別に美味しい野菜だ。
・とは言え食べきれないので、余分を近所や親戚におとどけして喜ばれている。
他に、ブルーベリーとともに ブラックベリーが今月の上旬から収穫を始め、採集
しては冷凍し蓄積している。両種とも8月下旬にジャムを作る予定でいる。
「我が家の生産物は、食べる量よりあげる量の方が多い」と、ひげ爺の独り言。
喜ばれるお世辞言葉にその気になる、ひげ爺の甘さも スイカなみに甘いのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡良瀬遊水地なう [夏雨]

2014-07-15 07:48:24 | 地域活動・つながり
24節気の小暑から大暑に向かう今は、一年で最も蒸し暑い季節になっている。
このところは 梅雨前線の雨 雷の雨 台風の雨と、「夏の雨」が勢ぞろいだった。
今年一番の暑さになった前日に続いて、台風一過の12日も暑い日になった。
梅雨明けではないが、雨が中休みの好天に誘われ 渡良瀬遊水地に出向いた。
北エントランスから入り、ウオッチングタワーの近くに車を進めて屋上に登った。
そこの眼下にはヨシ原が広がり、遠くには上越の山々や日光の連山が望めた。
ヨシは緑濃くし 背丈も2mを超え、梅雨で水量が増した湿地は真夏の姿だった。

水路に沿って歩き、北水門に出た後 ハート湖の水辺から谷中村史跡ゾーンへ。
この日は 散歩に加え植物観賞が目的、そこには数種の絶滅危惧植物がある。
子供たちの環境学習のため、無用なヨシが刈り取られて木道が作られている。
まずは 栃木県指定危惧種の「ハンゲショウ」で、半夏生や半化粧とも云われる。
7月初旬に葉半分が白くなり目立つ草だが、ひげ爺の頭は「半毛症」で目立つ。
近くには絶滅危惧種VUの「ノカラマツ」が花ざかりだった。 続いて 絶滅危惧種
VUの「マイヅルテンナンショウ」は、花が終わって独特な実を付け始めていた。

何処にでもある草むらの中に、絶滅が危惧される貴重植物がまだまだ多くある。
渡良瀬遊水地は、ラムサール条約登録で水鳥・渡り鳥の生息する湿地として注
目されているが、植物にとっても貴重な生存湿地であると云える。
長く暑い夏が過ぎて秋に向かうころに、花を付けた貴重植物をまた紹介したい。
『これから蒸し暑い日が続くと、冷たいものが有り難くなる 』と、ひげ爺の独り言。
我が家に冷たい「なか」が三つある、それは冷蔵庫の中と財布の内と夫婦の仲。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨空も 私の散歩みち

2014-07-08 08:41:00 | 食楽・年金ライフ 
夏至を過ぎ 一年で日中が一番長い時、しかし恨めしい梅雨空が続いている。
ひげ爺の朝は、朝食を摂って 朝のテレビドラマを見た後 散歩に出かけること。
「朝メシ」「朝ドラ」「朝テク」で、NHKの朝は「あさいち」も私の朝は朝サンだ。
なかでも散歩は念入りで、カロリー消化を目的に 元気歩きの早足ウオーク。
6000歩を目標に、雨が降っても完全装備で出かける先は「私の散歩みち」。

スマホを肩から下げ5分程歩くと、人家のない田圃道は緑一色の稲田の中。
周辺には 銘柄米コシヒカリが元気よく育ち、間もなく穂ばらみの時を迎える。
時には 田圃からカルガモが飛び出し、水路からカワウが飛び立つので驚く。
ジグザグに道をとって歩行距離を稼ぎ、20分程後に利根川の堤を直登する。
堤防上から見る利根川は雨で水位が増し、ツバメなど鳥が飛び交っている。
晴れれば、遠くに赤城山が見え 左右の前方に日光や秩父の連山が望める。
そんな道を上流方向に10分程進むと、国交省施設「防災センター」に出る。
この先は群馬県、もし私が事故に遭ったら館林警察の厄介になるので困る。
そこで折り返して、戻る途中の堤防坂路を下り集落のなかを10分程で帰宅。

同じ時間に同じルートを歩くと、体調が実感できるほか 季節感が味わえる。
途中では、近所の人と挨拶し散歩や犬連れやランニングやサイクリングの人
に声掛けする。この日はカッコーの声とヤマモモの実に心を癒された。
夕刻の4500歩を合わせると、合計は1万歩を超え 距離は8キロを超える。
「厳しい食事管理と早歩き散歩で、糖尿病数値が良くなった~ 」と、独り言。
体重が減って ズボンはゆるゆる、悪い病気にでもなったのかと心配まで・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太平山のアジサイと蔵の街

2014-07-01 07:30:15 | 旅行・秘湯・巡礼 
今年の梅雨は突然の雷や激しい雨が多く、仕事も遊びも予定通り進まない。
都内でも、「ひよう」が積もり下水が溢れ出るなどで道路が通行止めになった。
7月になった今日も、近畿地方以北では 梅雨が明けする様子はないようだ。
そんな天候のために順延していたアジサイ鑑賞を、昨日の30日に実行した。
栃木市の太平山での「アジサイまつり」が、この日までの予定になっていた。
この日も 夕刻から雷雨が予報されていたので、午前を中心に行動をとった。

家を9時前に出発し 一般道を走り、9時半に六角堂下の市営駐車場の到着。
そこは 「あじさい坂」の始点で、坂道が真っ直ぐ太平山神社まで続いている。
両脇には満開のアジサイ、道は徐々にきつくなりやがて急峻な石段になる。
石段は1000段あると云い、途中からはアジサイの花も見劣りの感じがした。
山門をくぐり最後の急な石段を上がると、太平山神社の境内に出て安堵した。
この神社は天下泰平の祈願社だから、心配事の多いひげ爺は念入りに参拝。
帰り道は急な階段下りを避けて、遠回りながら車道を下って駐車場に戻った。

天候がまだもちそうなので、栃木市内で街並み散策や昼食を摂ることにした。
栃木市は廃藩置県後に県庁が置かれたが、その後宇都宮に移ってしまった。
巴波川の舟運で繁栄した昔の姿は、「蔵の街」として古い街並に残っている。
その中心部の駐車場に車を入れ、街中をブラブラすると昼食の時刻になった。
蕎麦屋も何軒か承知しているが、今回は「くろみや」の鴨汁蕎麦を食し帰宅。
『県名を名乗る市で、県庁所在地でない市は ここだけ 』 と、ひげ爺の独り言。
商人達の保守的な考えが、鉄道を敬遠し町の発展を阻害し 県庁まで失った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする