この数年間、首相辞任が毎年の行事化し 国政は政局政治になっている。
今年6月、菅首相が自ら辞任意向を表明してからも長く居座り続けてきた。
特に今年は、大震災や原発事故による未曾有の国家的困難の中にある。
政策先送りや政権運営面の停滞が、首相である代表の辞任要因だった。
辞める辞めないの末 ようやく菅総理が辞任して、昨日代表選が行われた。
民主党代議士だけの投票で、党員も国民も不参加の代表選びであった。
短期間の緊急的選挙だったが、増税容認派の野田佳彦氏が選出された。
選ばれた民主党新代表は、手続きを経て日本国の総理大臣に就任する。
停滞・混乱の政治が、新首相によって解消するかと言えば簡単ではない。
だが、震災からの復興と経済対策、原発と放射能、国会運営と政策実行、
財源と財政健全化、国防 金融 貿易などの国際問題、等々難問山積だ。
新政権には、党内融和と現実的政策をもとに政治責任を果たして欲しい。
国民はもとより、外国からも信頼される首相と政治であることが望まれる。
民主党は、マニフェストに人気取り的政策を掲げ 前回総選挙で勝利した。
そして二年、政策実現と財源確保、政権運営と政治主導に苦しんでいる。
党要領を持たない民主党は、根本理念の曖昧さが弱点となり病根になる。
同様に、日本の政治が人気取りに終始するポピユリズムに病んでいる。
大阪維新の会や名古屋減税日本など、大衆併合主義政治が元気なのだ。
「民主党代表選、結果正解事になるよう期待したい」と、ひげ爺の独り言。
支持率に翻弄される政治は、正当でも正解でもなく政党事政界事である。
今年6月、菅首相が自ら辞任意向を表明してからも長く居座り続けてきた。
特に今年は、大震災や原発事故による未曾有の国家的困難の中にある。
政策先送りや政権運営面の停滞が、首相である代表の辞任要因だった。
辞める辞めないの末 ようやく菅総理が辞任して、昨日代表選が行われた。
民主党代議士だけの投票で、党員も国民も不参加の代表選びであった。
短期間の緊急的選挙だったが、増税容認派の野田佳彦氏が選出された。
選ばれた民主党新代表は、手続きを経て日本国の総理大臣に就任する。
停滞・混乱の政治が、新首相によって解消するかと言えば簡単ではない。
だが、震災からの復興と経済対策、原発と放射能、国会運営と政策実行、
財源と財政健全化、国防 金融 貿易などの国際問題、等々難問山積だ。
新政権には、党内融和と現実的政策をもとに政治責任を果たして欲しい。
国民はもとより、外国からも信頼される首相と政治であることが望まれる。
民主党は、マニフェストに人気取り的政策を掲げ 前回総選挙で勝利した。
そして二年、政策実現と財源確保、政権運営と政治主導に苦しんでいる。
党要領を持たない民主党は、根本理念の曖昧さが弱点となり病根になる。
同様に、日本の政治が人気取りに終始するポピユリズムに病んでいる。
大阪維新の会や名古屋減税日本など、大衆併合主義政治が元気なのだ。
「民主党代表選、結果正解事になるよう期待したい」と、ひげ爺の独り言。
支持率に翻弄される政治は、正当でも正解でもなく政党事政界事である。