難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

人工内耳の新しいマップと新しい補聴器のコラボ

2008年09月08日 23時09分15秒 | 人工内耳
080908-083622.jpg約1ヶ月ぶりに、人工内耳の再マッピングと補聴器の機種変更をした。
結果は、今までより一番良い状態ではないか。

最初人工内耳だけで調整を始めた。医師とSTとで話し合いながらマッピングを変えていく。どうかと聞かれても基準になるのは補聴器で聞こえていた自分の声しかない。声を出しながらコメントするが、前より自分の声がはっきりしない。何度かして、キンキンしていた女性STの声も自分の声がやや高めながらも声の調子が分かるようになった。

次は補聴器だ。大阪でたまたま試聴した補聴器がスターキー社のダビンチで、豊かで柔らかく聞こえた。これを取り寄せてフィッティングしてもらう。最初は中音域が耳に突き刺さるような感じだ。再度ピークになっているところを下げてもらったら、大阪で試聴した感じになった。

その補聴器を付けてみるととても自然に聞こえたが。人工内耳を付けているのを忘れていた。人工内耳のやや高い音も気にならないレベルに近くなって補聴器だけの聞こえだと声のメリハリが足りないが、両方で聞くととても良い感じだ。これは人工調子内耳してから初めての聞こえで、もちろん補聴器でも未体験だ。

人工内耳には、フリーダムの新しい機能を入れてもらう。音声と磁気の両方が入るMTだ。いちいちTに切り替える必要がない。しかし、電車に乗るとブーンというハム(雑音)が入る。
もう一つの新しい機能は「music」(ミュージック)だ。常時聞くには適さないが音楽を聞くための機能ということだ。
最初に聞くのは「千の風になって」だろう。人工内耳の前から聞いている。
http://blogs.dion.ne.jp/rabit/archives/6071743.html

「宿題」が出た。CDに入っている話す速度の違うニュースなどの音声を毎日聞くトレーニングだ。文字を見ながらあるいはみないでゆっくりと話すものと話が早いものとを聞くのだ。

人工内耳と補聴器のいろいろな機能をどのように聞いていくか。実際の生活や仕事の中でも試してみよう。


ラビット 記




やきいもと要約筆記?

2008年09月08日 07時00分29秒 | 要約筆記事業
080907-195025.jpg昨日は、S県S市で、難聴者協会が助成を受けて実施される要約筆記者研修事業の最初に、「障害者自立支援法と障害者権利条約~コミュニケーション支援事業の同行について」を話した。

障害者自立支援法と障害者権利条約は全くよって立つところが違う。
障害者自立支援法は、増大する支援費の予算措置を応益負担の導入を前提に実施された制度だ。それまでの施策に大きな転換点はない。
一方、障害者の権利条約は国際的な障害者の権利の確立を目指した人権条約だ。国際的な障害者運動の発展的な内容を反映している。

政府は権利条約に署名したものの批准に向けた大幅な法改正や障害者差別禁止法などの制定には消極的だ。
障害者自立支援法の見直しが2009年に行われるが厚生労働省自身が権利条約の批准のためではないことを言っている。

講義の後、要約筆記者が難聴者の権利を守って活動するとは具体的にどういうことか、要約筆記者と難聴者の関係はどうなるのかという鋭い質問があったが、短い時間ではかえって混乱しかねないので回答は控えた。
要約筆記者が難聴者の権利を守るということは要約筆記自体が権利擁護の事業であり、活動であることを理解しなければならない。
要約筆記奉仕員養成カリキュラムでは、要約筆記事業の法的位置づけ、他の社会福祉サービス都の関係、要約筆記が通訳として機能するための考え方、技術について十分学ばない。

今後のコミュニケーション支援事業は、地域福祉のあり方の見直しの中で地域の中に深く組み入れられなければならない。地域の中に何も支援を受けていない難聴者が大勢いるからだ。
地域の中で聞こえの活用と要約筆記の補完的、あるいは複合的な利用が出来るような働きかけが必要と説明したところで時間がなくなってしまった。


近隣のスーパーに焼き芋が復活した。


ラビット 記







出版のユニバーサルデザインと難聴者の場合

2008年09月06日 18時18分17秒 | バリアフリー
視覚障害者関係者から、以下の案内を頂いた。

難聴に関わる情報、メディアというと放送だ。放送事業者は我々が呼びかければシンポジウムとかに参加してくれるが、逆はない。今年から我々の強い要望により、字幕放送と解説放送を制作する方々と懇談会が始まったが、積極的なものではない。どうしてだろうか。字幕放送、解説放送は放送事業者の収益に寄与するどころか、減らすものとしか見ていないのだろうか。少なくとも、経営者はそうではないか。
だとすれば、放送法に示される放送事業者の社会的使命はどうなるのだろう。

一方、テレビの広告CMの取り組みの方が積極的だ。
「国際ユニバーサルデザイン協議会 IAUD余暇のUDプロジェクト」がテレビのコマーシャルに字幕を付ける取り組みを進めている。
明日、同プロジェクトのアンケート調査の呼びかけに、東京都中途失聴・難聴者協会が協力して開かれる。

平成5年、全難聴は社団法人広告主協会、社団法人広告業協会にテレビの字幕放送の普及に協力を呼びかけた。両法人の理事会で協力していただく旨決定されたということだ。あれから15年だ。


ラビット 記
----Forwarded Messag
下記セミナーの転載許可をいただきました。
どうぞ周りのかたにご案内ください。

デジタル情報ビジネス研究委員会/出版UD研究会共催
「出版社のための出版 UDセミナー2008」
                          日本電子出版協会事務局  

      ★ユニバーサルデザインが出版業界を救う!★     
          第2回/全4回
「見やすい教科書をつくる~教科用特定図書普及促進法で変わる教科書製作~」

2015年には、日本国民の25%が65歳以上となり、読書の習慣が定着していて、 時間やゆとりをたっぷり持っている「元気な高齢者」が増えます。しかし、高齢者には、視力、聴力、認知力の衰え、手足の不自由など「スペシャルニーズ」があります。

そこで「読みやすい」「手にとりやすい」出版物がこれからの大きな市場になると考えられます。 さらに、一昨年の「バリアフリー新法」や今年の「教科用特定図書普及促進法」のように、さまざまな利用者のニーズへの配慮を支援する法的な整備も進んでいます。

そこで大切になってくるのが、「読者のスペシャルニーズ」を具体的に分析し、それに応える実践的な方法を見出して実現してゆくことです。私たち出版業界は何を対策すべきか、何に留意をすべきかを知る必要があります。
そこで、「ユニバーサルデザインが出版業界を救う!」をテーマに4回のセミナーを企画しました。

今回のセミナーシリーズでは、これまで長年にわたり、一般の出版物があまり考慮していなかったニーズを持つ人たちを対象に取り組まれてきた研究やサポート技術について、その当事者や研究者を講師として招き、「文字の見えにくさ」「色の見えにくさ」「認知・発達障害」をどうサポートすることができるのかを一緒に考え、また「目に頼らない読書」の可能性にも着目してみたいと
思います。毎回、テーマごとに、前半は参加者が体験できるワークショップや、読者のもつ特性に関する解説をおこない、後半で、具体的に出版社が実践している出版事例を紹介します。

第1回は7月28日に100名を超える方々を集めて「iPodやケータイで"耳から
読書"~オーディオブック普及の可能性をさぐる~」と題して開催いたしました。

今回は第2回目、「見やすい教科書をつくる~教科用特定図書普及促進法で変わる教科書製作~」の案内をいたします。

【セミナー内容】
■宇野和博(筑波大学附属視覚特別支援学校教諭)
「教科用特定図書普及促進法から教科書のUDへ」
今年6月10日に衆議院で「教科用特定図書普及促進法」(教科書バリアフリー法)が可決成立しました。著作権法一部改正やこの法律の成立に深くかかわってこられた宇野和博氏に、拡大教科書等のバリアフリー教科書を安定供給していくためにはどのようなシステムが考えられるのか。また検定教科書自体のUD化をどのように考えていけばよいのかについて弱視当事者であり、弱視の生徒を教えている教員の立場から語っていただきます。

■中野泰志(慶應大学経済学部教授)
「見えにくさ体験+見やすさをつくるヒント」
なぜ弱視の児童・生徒たちに「拡大教科書」が必要なのかを知るために、「見えにくさ」を疑似体験してみることが有効です。弱視(ロービジョン)の人たちは、一人ひとり目の状態によって、見え方が異なるという特徴をもっています。それぞれの見え方の特性にあわせてどのように工夫すれば「見やすさ」を生み出すことができるのか、 ロービジョンと生活環境の研究を専門とされている中野泰志氏といっしょに、考えていきましょう。

■金子純朗(教育出版株式会社)
「教科書会社が制作する拡大教科書」
今年春、教科書を発行している教育出版は、小学校国語と中学校音楽の拡大教科書を発行しました。教科書会社自身が検定教科書とともに「拡大教科書」も同時発行するのは、これまで光村図書の国語の事例しかなく、広がりをみせるうえでも画期的な試みだと思います。今回は、教育出版で拡大教科書を制作するプロジェクトを担当している金子純朗氏に、企画の経緯や制作秘話などを語っていただきます。

※セミナーのあとに名刺交換や具体的な情報交換・商談などのために、懇親会も設けました。奮って、ご参加ください。

【開催日】 平成20年9月24日(水)
        18:00~20:00(セミナー)
        20:00~21:00(懇親会)
【参加費】 会員社    無料
      非会員社   無料

【場所】 日本教育会館 9階 飛鳥の間  
     東京都千代田区一ツ橋2-6-2
     Tel:03-3262-7661  地下鉄「神保町駅」A1出口徒歩2分
     地図: http://jec.or.jp/koutuu/

【申込方法】 別紙申込み用紙にご記入の上、9月19日(金)までにE-mail、FAX、
ホームページ  http://www.jepa.or.jp/ からお申し込み下さい。
各社先着順とします。定員を満たしご受講いただけない場合に限り、前日までに事務局からご連絡を差し上げます。連絡のない場合は直接会場へお越しください。

【問合せ先】日本電子出版協会 事務局
      〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-9 -2 鶴屋総合ビル4F
      E-mail:sampei@jepa.or.jp
      Tel: 03-3556-5224 Fax:03-3556-5259
      URL: http://www.jepa.or.jp

デジタル情報ビジネス研究委員会/出版UD研究会共催
「出版社のための出版UDセミナー2008」今後のご案内
 第3回:「色の見え方は血液型といっしょ~カラーユニバーサルデザイン~」
 第4回:「UDマーケティング
       ~"わかりやすさ""使いやすさ""ここちよさ"がキーワード~」

---------------------- きりとり ----------------------------

平成20年 月 日
日本電子出版協会 事務局 行
Fax:03-3556-5259
E-mail:seminar3@jepa.or.jp

    ★出版社のための出版UDセミナー2008★
第2回「見やすい教科書をつくる     
    ~教科用特定図書普及促進法で変わる教科書製作~」

参加申込書

■会 社 名:

■所属・役職:

■ご 氏 名:

 E-mail:


-----------------
sent from W-ZERO3




聴覚障者偽装が及ぼす影響

2008年09月06日 14時28分12秒 | 生活
080906-084600.jpg080906-02級84512.jpg北海道の耳鼻科医による聴覚障害の「偽装」が捜査当局の手が伸びて、また報道されている。

聴覚障害の認定の「偽装」、嘘の認定はもちろん論外だが、支援が必要な難聴者に対して認定されにくくなるということがあってはならない。

難聴という障害が見えない障害であり、身体障害者福祉法では聴覚障害は音の可聴だけで判定される仕組みが問題だ。
介護保険法で介護の判定を受けるのも日常的な生活動作が出来るかどうかで判定されており、難聴者にとって、聞こえない機能障害が家族や近隣の人との対話を妨げて、対人的孤立を招き、電話やテレビが聞こえないという社会的孤立を生んでいる。そのことが自律的な生活に大きな支障を与えているということに行政関係者、医療関係者、医師は自覚すべきだ。

音の可聴という機能の障害で障害を見ることは、障害者権利条約で明確に否定されている。
日本政府は、権利条約に署名しており国際的な約束をしている。厚生労働省は、聴覚障害の重さを認識し、施策の転換を図るべきだ。


ラビット 記




要約筆記奉仕員養成講習会終了にあたって

2008年09月06日 09時02分51秒 | 要約筆記事業
080827-085112.jpg要約筆記奉仕員養成講習会の終了にあたって、難聴者の立場から、考えた。

講習会の内容が奉仕員講習会のカリキュラムに沿ったものだとすれば、要約筆記が難聴者のコミュニケーション支援の手段の一つであることは学ぶだろう。しかし、聞いた言葉をその場で文字にして書くことの難しさも感じているだろう。
聞こえない人の大変さを理解しても、自分がそれを支えるだけの力を持っていることに自信がないので、終了後の活動に参加する人が少ない。

そうした人たちに終了後も難聴者とのつながりを持ってもらい、要約筆記社への道をあゆんでもらうために、何を話したらよいだろうか。

一つは、難聴者の困難なことに挑戦しているを実感として感じてもらえるような話。もう一つは、難聴者が何を一番に求めているかということを理解してもらう話。最後に、コミュニケーションの成立はどのように出来るかという話をしたい。

難聴者は人と一緒にいても「一人」でいる。テレビを見ていても聞こえない言葉が続けば何か分からなくなってしまい、聞く気持ちが萎えてしまう。高齢者の場合は、子供夫婦や孫に聞き返すのも遠慮してしまう。一緒に見ている家族が笑っても追従笑いしかできない。これは寂しい。コミュニケーションの断絶状態にいつもいる。
所々しか聞こえない、ところどころ聞こえないことがある。これが「孤立」につながること、補聴器で聞いたりしても自分だけの力ではどうしようもないこと、しかし、難聴という障害は理解しにくいために理解を求めるのも難しい。
地域でも職場でも家庭の中でも難聴者は寂しい思いをしながらもみんな負けないで我慢して生きている。

何で、我慢するのか。それは聞こえないのは自分のせいだと思っている人は多い。また、確かに難聴なのは自分だが聞こえの問題を自分だけでは解決できないこともすぐには解決できないことも分かっている人もいる。
そうした時、難聴者は自分が苦しんでいることを理解してくれる人を求める。
いま聞こえなくて毎日が大変だが自分のことを理解している人が同じ会社にいる、同じ地域にいる、家族にいるということが「我慢する」支えになる。
これは、要約筆記が出来る出来ないに関わらず、理解してあげること、理解していることを伝えることは出来る。
要約筆記奉仕員養成講習会を終了したばかりの人がもちろん明日から要約筆記が出来るわけではないが、少なくとも難聴者のいろいろな問題は学ん出いるはずなので、自分という存在が難聴者の支えになることを理解してもらおう。

難聴者が困難を感じているのはコミュニケーションが出来ないことだ。そのコミュニケーションを成立させるにはいろいろな方法がある。静かなところで話をするのもそうだし、ゆっくり話をするのもそうだが、筆談が難聴の程度に関わらず有効だ。確実に伝わるし、書くという行為はけっこう負担だがそれを自分のためにしてくれているという気持ちも伝わる。
難聴者には、書かなくても大丈夫、聞こえますという人もいるがそれでもはなしながら書くということを繰り返していると書いたものを見ることが自分には全部伝わっているという安心感になる。
要約筆記が出来なくても、筆談することで難聴者とコミュニケーションすることが出来るし、気持ちの安定につながる。

要約筆記者になるということは、難聴者にその場の聞こえを文字で書くことにより保障するという非常に難しい仕事なのですぐにはできないこと、しかし
そのことにより難聴者の社会の中で生きる権利、一人の人間としての尊厳が守られることを伝えたい。


ラビット 記




社会福祉援助技術ノートと難聴者の地域支援

2008年09月05日 22時11分06秒 | 社会福祉の学習
080905-054401.jpg080905-学習054447.jpg今日が締め切りの「社会福祉援助技術ノート」を学校まで行って提出した。受付のおじさんとも顔なじみになってしまった。
前のスクーリングが終わってから、1ヶ月半もあるからもっと前からやれば良いだろうが、8月は講義を3つ引き受けた他に3つのレポートを提出した直後にこのノートの提出だから、またもや朝になってしまった。

しかし、社会福祉援助技術は、個人援助(ケースワーク)、集団援助(グループワーク)、地域援助(コミュニティワーク)に分けられていること、それぞれの援助技術の源が産業革命の16世紀から始まっていること、多くの理論と実践似よって発達してきたことなどが学べて、おもしろい。

学習が深まるにつれ、フォーマルな支援とインフォーマルな支援など厚生労働省の会議資料に出てくる言葉の理解もすすみ、地域における難聴者支援のイメージがわいてくる。
また、難聴者に関わる支援事業の障害者自立支援法の位置づけも明確になったり、新しい視点も生まれた。

コミュニケーション支援事業の地域生活支援事業に入っている意味などを考えた。
他にも、難聴者の読話、手話の学習、補聴器の装用などは系統的、総合的に学ばなければならない。これは個別給付の日常生活訓練事業になる。それぞれの講座として行われているのはグループワークそのものだ。難聴者の場合、集団で学ぶことがいろいろな効果がある。


ラビット 記




今の人工内耳の適用の考え方(1)

2008年09月04日 08時35分40秒 | 人工内耳
080903-125135.jpg人工内耳の手術を受けることに悩んでいることの相談を受けた。

成人の場合について、考えてみたい。
一つは、医学的な適用基準について。
耳鼻咽喉科学会の基準がある。90dB以上の聴力レベルであることと補聴器の効果がないことが基準になっている。

このうち、補聴器の「効果」をどう見るかについては、その人のQOLによる。つまり、その人がどれだけ生活や仕事の中で音声コミュニケーションを必要としているかだ。社会的な関わりの多い人は音声コミュニケーションを必要としているだろうし、育児をする女性も音声コミュニケーションが重要だ。
音声コミュニケーションが重要ということはそれ以外のコミュニケーションが出来ないということではないし、不要ということでもない。
読話や手話が出来るならば、それは相乗効果を発揮する。難聴児(人工内耳を付けた子供を含む)の教育現場では、聴覚、手話、文字支援を皆活用している。

補聴器の性能は非常に高くなっているので、重度難聴者にもフィットする補聴器の選択肢も広がっている。一方で、補聴器の限界もある。感音性難聴の場合には補聴器では限界がある。なぜなら聴覚細胞や内耳などという感覚機能の障害だからだ。脳で「聴く」以上、それをクリアする手段として人工内耳を考える必要があるだろう。

補聴器の「効果」があるかないかを判断するのは医者ではなく、本人だ。本人が適切な補聴器を装用しても、聞こえに限界を感じたら、人工内耳を視野に入れるべきだ。

しかしながら、躊躇させられることもある。
それは、人工内耳の手術に至るまで、あるいは装用し始めてからの体制の問題だ。
(続く)


ラビット 記




人工内耳に汗防止カバー

2008年09月04日 08時27分59秒 | 人工内耳
080904-074848.jpg
080904-カバー074754.jpg人工内耳プロセッサーに補聴器用汗除けカバーをしてみた。
夏は頭から流れる汗でプロセッサーもバッテリーケースも汗だくになってしまう。
バンクーバーの国際難聴者会議の機器展でもそうしたカバーは見なかったが
欧米は乾燥しているからかな。
高温多湿の日本だから、故障しないか心配だ。


ラビット 記




総理大臣辞任の生番組に字幕放送が!!

2008年09月01日 22時01分38秒 | 放送・通信
080901-NHK213644.jpg080901-TBS213624.jpg総理大臣の辞任のニュースは確かに大ニュースだ。
しかし、NHKでも民放でもこのような政治的な生番組に字幕放送が行われたのは初めてではないか。

北京オリンピックで毎日生放送の字幕放送が行われていたことと関係があるのだろうか。

字幕放送はNHK。字幕なしは、TBS。
記者会見後の解説でも字幕放送が継続している。
録画で総理の説明が流れているが字幕はリアルタイムだろう。


ラビット 記




人工内耳は聞こえを思考へと飛躍する。

2008年09月01日 19時51分40秒 | 人工内耳
080830-orenge132150.jpg人工内耳のマッピングを変えてから、3週間経過した。

会話していて、通じにくいことがあるのに、気が付いた。
「ち」と「つ」の発音が明確でなかったのだ。「ちきゅう」(地球)を「っきゅう」のように発音していた。
「つたわる」(伝わる)を「ったわる」とかほとんど「たわる」にしか聞こえなかった。
これでは、難聴者は聞こえないので分からない。

これは、補聴器で聞こえていなかったが自分では発音したつもりだったのだ。
人工内耳は自分の声が明瞭にフィードバックされるので分かったのだが、周囲の聞こえる人からは「ち」や「た」のオンが出ていないという指摘は受けてこなかった。難聴者特有の発音のあいまいさとして、思われていたのだろうか。

これは「ち」や「た」のオンが出ていないということより、言われなかったことの方が少しショックだった。難聴者は自分の耳では聞こえない。

自分できっちり発音するということは言葉を意識する。意識するということは
思考につながる。話している言葉の意味を思考しながら発している。
今までは、話すということを頭の中に「書いた」ものを読んでいると表現していたが、聞こえるようになってからは全く違う。思考しながら話しているし、話しながら思考している感じだ。

難聴者は人工内耳でも補聴器でももっと自分の声が聞こえていなければならない。


ラビット 記