![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bf/56e1ffd36ffc4f072f1310e459ac2109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b3/7287299b9626fc8f8a14f55c5b77697a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/80/1071e281cb40187072472434d8962570.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5c/661d48c5a8eead79ca42343a3ce1ef5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/38/1bfd6b8060649169274309e8fc0c1453.jpg)
どの画像も、我が家のベランダで、時間は12時頃です。
なので、場所によっては午後2時過ぎでも日が当たっているところもあります。
1枚目と2枚目は同じ場所だが、ここは3時くらいまで当たります。
で、真夏でもこの状態です。
オブツーサにしても宝草錦にしても、遮光などしたことはありません。
雨が降れば直接雨が当たります。
一番外の大きな鉢のオブツーサには、ベランダの屋根からの大量の雨水もかかります。
「非常識だ!」と思う人が多いと思うが、コツさえつかめば、こんな乱暴な栽培も出来るのです。
ちなみに、オブツーサは増えすぎて困っているのです。
宝草錦にしても同じようなものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます