へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

タイツリソウを写したつもりが・・・・

2014-05-08 22:37:57 | 山野草とギボウシ
目で見ると良くわかるのだが、写真ではわかりにくくなりました。

日当たりのあまり良くない北斜面だが、こぼれダネで増えたタイツリソウが大きく育っています。

今はツルニニニチソウが大繁殖してしまったので、こぼれダネで増えることはなくなりました。

雑草もほとんど生えなくなったが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャガとツルニチニチソウ

2014-05-08 22:29:40 | 山野草とギボウシ
我が家の北側で、お寺の地所です。

10メートル先は墓地だが、墓地にする予定はないそうで、適当に使わせてもらっています。

数年前まではそれなりの手入れをしていたが、今は放置状態で、足を踏み入れる気になりません。

今ではツルニチニチソウが大繁殖をしてしまい、我が家の庭にも押し寄せてきます。

シャガも押し寄せてくるが、シャガは比較的退治が簡単です。

が、ツルニチニチソウは1年で5メートルも伸びる事が有り、油断が出来ません。

どちらも一年中緑なので、冬枯れの時期は重宝なのだが・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わったマツバギクです    追記あり

2014-05-06 23:55:15 | 多肉植物(メセン・アガベ以外)
去年偶然見つけて買っておいたのだが、その時以外は見たことが有りません。

「デロスペルマ」で検索しても見つからず、詳しいことはわかりません。

秋の終わりに取り込むつもりでいたが、完全に忘れてしまい、一冬屋外で過ごしたが、無事に生き残った用です。

なので、そこそこの耐寒性はあるようです。

茎はあまり伸びません。



追記


やっと正体が判明しました。

「デロスペルマム・コンゲスタム」でした。


ゆずさんいつもありがとう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁子桜

2014-05-05 22:43:12 | その他の花木(春・夏)
名前に「桜」とあるので「桜の仲間」だと思っている人もいるようだが・・・・。

花の形を良く見れば違うことがわかります。

沈丁花の仲間なので、花は沈丁花そっくりです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクパーフェクション

2014-05-05 22:31:49 | その他の花木(春・夏)
春咲きのクレマチスです。

去年はほとんど存在を忘れていたが、知れでも見事に咲いてくれました。

後2種類咲きそうなのがあります。


大輪系のクレマチスも作りたいのだが、作る場所の確保の問題があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始めて咲いた雪餅草

2014-05-05 22:24:09 | 山野草とギボウシ
これは半月前の画像です。

実生4年目で、全部で20ほど咲きました。







両方とも非常に元気良く育っているが、節分草と相性が良いのかも。




こちらは3月始めに紹介した画像の球(塊)根を植えたものだが、中央の大きな球根だけしか咲きません。




こちらは別のプランターを植え替えたのだが、右は大きな球根を植えたのに、1個しか咲きません。

植え替えた時期が悪かったのかもしれないが、植え替えた2つのプランターは、どちらも節分草は植えていません。

今年植え替えたプランターには、今年始めて出来た「黄花節分草」の種を蒔いてみました。


はてさて、来年はどんなことになるやら。


今日は「雪割草」の種が取れたので、これも近日中に蒔きます。

去年も蒔いているのだが・・・・。


花が咲くのは3年か4年後です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤です

2014-05-03 23:06:21 | その他の花木(春・夏)


左側は普通の藤で、右は品種改良されています。

この後ろ側に白もあるのだが・・・。


何故か写し忘れています。



ところでこの藤の花、「ウリハムシ」の好物でも有ります。


通常ウリハムシは、キュウリ、スイカ、メロンなどのウリ科の植物の害虫として有名だが、成虫で冬を越し、ほとんど一年中見かけます。

今頃は藤の花によくやってくるが、紫の花より白の花のほうが好きなようです。


このあとはウリ科の野菜を食害し、ウリ科の野菜が少なくなると別の植物を食害します。


キキョウの花も好物のようで、キキョウが咲き始めると直ぐにやってきます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は牡丹のオンパレードです(笑)

2014-05-03 22:51:11 | バラ・牡丹




角度を少し変えてみたが・・・・。




こちらは手前に芍薬が写っています。

咲くのは牡丹の方が早く、芍薬は少し遅れて咲きます。




「村松の雪」です。

透明感のある白です。




これは「島錦」。




これも「島錦」だが、斑入りの花は斑が消えることもあるのです。




「紫晃」




「七福神」




「紫雲殿」




「ハイヌーン」


ボタンは豪華で綺麗な花だが、日持ちが悪く、天気が良いとしおれることもあり、これだけきれいな画像を撮れるのは珍しいことなのです。

これは5日前に写しているのだが・・・・。



その後は天気が良すぎてダメだったり、雨でダメな日も有り、早くも一部が散り始めています。


「美人薄命」の見本かも・・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカネエビネ

2014-05-02 21:25:12 | エビネ・ウチョウラン
去年買ったものだが、普通より早咲きのようです。

「タカネ」と書いてあったが、コウズかニオイエビなの血を引いているかも。

普通のタカネは匂いが無いのだが、これは結構有ります。

他のエビネも咲き始めているが、これが最も早かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイリントキソウ

2014-05-02 21:18:41 | 山野草とギボウシ
去年買ったのだが、今年も見事に咲きました。

始めに花が咲き、葉は後から出てきます。

秋になると葉を落とし、バルブだけの状態で冬を越します。


黄花もあるのだが、黄花は今年は咲きません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする