俺流俳句 「いちらくいちらく」

俳句で遊ぼ。

あなたも、優しくなれます。
          
          千秀

モンゴル型土俵入り

2017年12月21日 | 俳句

馬肉より 親しみ感ず 鯨かな
(ばにくより したしみかんず くじらかな)
18448 【季語】 鯨 【季節】 三冬


絶滅の 狼ゆえに 懐かしき
(ぜつめつの おおかみゆえに なつかしき)
18449 【季語】 狼 【季節】 三冬


湯豆腐や 命ありての 湯豆腐や
(ゆどうふや いのちありての ゆどうふや)
18450 【季語】 湯豆腐 【季節】 三冬


足出ても 暖かさある 夢蒲団
(あしでても あたたかさある ゆめふとん)
18451 【季語】 蒲団 【季節】 三冬


生きること 急いても雪は 降り止まぬ
(いきること せいてもゆきは ふりやまぬ)
18452 【季語】 雪 【季節】 晩冬


刻かけし 歳暮なりしか スターウォーズ
(ときかけし せいぼなりしか すたーうぉーず)
18453 【季語】 歳暮 【季節】 仲冬


終電車 車庫で明かす 冬一夜
(しゅうでんしゃ しゃこであかす ふゆいちや)
18454 【季語】 冬 【季節】 三冬


足袋見付く 着物はどこに 仕舞いしや
(たびみつく きものはどこに しまいしや)
18455 【季語】 足袋 【季節】 三冬


冬土俵 廃れ品格 黒報と
(ふゆどひょう すたれひんかく こくほうと)
18456 【季語】 冬 【季節】 三冬
最近は、横綱の品格を問われていますね。

横綱の土俵入り
品格を見せる最大の行事です。
不知火型と雲龍型があり、由緒あるものです。

白鵬の土俵入りご存じですか?
モンゴル型ですか?
ゴリラの踊りですか?
相撲協会は、これに品格があるとでも思っているのですかね。


今日からは 冬の力士よ 世も末よ
(きょうからは ふゆのりきしよ よもすえよ)
18457 【季語】 冬 【季節】 三冬


寒晴や 人には人の 見方あり
(かんばれや ひとにはひとの みかたあり)
18458 【季語】 寒晴 【季節】 晩冬
頑張れ。味方。


暮れ暮れて 酒を友とし また暮れる
(くれくれて さけをともとし またくれる)
18459 【季語】 歳の暮 【季節】 仲冬


冬菜畑 味は知れども 名は知らぬ
(ふゆなばた あじはしれども なはしらぬ)
18460 【季語】 冬菜畑 【季節】 三冬


満員電車 零れて並ぶ 冬の人
(まんいんでんしゃ こぼれてならぶ ふゆのひと)
18461 【季語】 冬 【季節】 三冬


冬の夢 画廊銀座と 新宿の夜
(ふゆのゆめ がろうぎんざと しんじゅくのよ)
18462 【季語】 冬 【季節】 三冬