出かけたのだった。
昨日はどうにもサンマが食べたくて、「川わき」に。
型は中くらいであったが、それで十分だ。
新鮮なので丸焼きに。
旨かった。やっぱサンマは目黒に、じゃなくて、サンマは人に焼いてもらうのが旨い。プロならば、外側ぱりっと、中はほっこり。ハラワタはやんわりとあたたかに。
その後の酒は、マスター肝いりの、〆張鶴のちょっといいやつ。
まるで旨い酒の見本のような酒。旨かった。
ときに、サンマが食べたいと同時に、イカも食べたい腹塩梅だった昨日。
実は天ぷらでも揚げようかと思っていると、マスターに話してみた。で、図々しくも、揚げ方のコツを聞いてみたら、水分で油がはねないよう、粉を打つこと。何よりもまず、捌き方にあるという。
マスターが、おしぼりを開いたイカに見立てて、こうやって、こうやってと身振り手振りで教えてくれる。
そうすれば、丸まらないんだと言うが、よく分からん。
で、
書いてもらった(笑)
リングでなく、短冊にしたいときは、イカの胴体を横に切るのではなく、タテ目に切るといいそうな。
ほう、聞いてみるもんだ。知ってる人は知ってるんだろうが、自分は初耳。粉を打つというのは知っているが、これはためになった。
さて、その妙技は今夜。
食卓で試される。
昨日はどうにもサンマが食べたくて、「川わき」に。
型は中くらいであったが、それで十分だ。
新鮮なので丸焼きに。
旨かった。やっぱサンマは目黒に、じゃなくて、サンマは人に焼いてもらうのが旨い。プロならば、外側ぱりっと、中はほっこり。ハラワタはやんわりとあたたかに。
その後の酒は、マスター肝いりの、〆張鶴のちょっといいやつ。
まるで旨い酒の見本のような酒。旨かった。
ときに、サンマが食べたいと同時に、イカも食べたい腹塩梅だった昨日。
実は天ぷらでも揚げようかと思っていると、マスターに話してみた。で、図々しくも、揚げ方のコツを聞いてみたら、水分で油がはねないよう、粉を打つこと。何よりもまず、捌き方にあるという。
マスターが、おしぼりを開いたイカに見立てて、こうやって、こうやってと身振り手振りで教えてくれる。
そうすれば、丸まらないんだと言うが、よく分からん。
で、
書いてもらった(笑)
リングでなく、短冊にしたいときは、イカの胴体を横に切るのではなく、タテ目に切るといいそうな。
ほう、聞いてみるもんだ。知ってる人は知ってるんだろうが、自分は初耳。粉を打つというのは知っているが、これはためになった。
さて、その妙技は今夜。
食卓で試される。
美味しそうなさんまと〆張鶴デスか(`▽´)
イカ天は、厚い身のものがいいにゃ~。
天つゆに、もみじオロシなんかとね、一緒にね(≧▽≦)ゞ
昔、ダンチューだったか…柿のタネを粉々にしてね、衣にするとか、あったにゃ~。
色も綺麗なんだよ。
誰か作ってくれないかニャ。
しかも、そんな衣のアイディアとか、どうやって思いつくんでしょう。それにしても、旨そうかも。
大好きだぁ~~~~~
台所の中央で叫びたい位大好き♪
凄く美味しそうに焼けてるわ!!!
あぁ~~~サンマ~~~~~~
買って来よう!!!!