HIBARIピアノ教室レッスン日記♪

ピアノのレッスン日記、その他ヒバリ先生が見聞きした音楽関係・芸術関係etcの日記。

Mちゃん(小3)・マラゲーニャがんばったね ♪

2019年01月31日 | レッスン日記(小中高生)
Mちゃん(小3):
先週 インフルエンザでお休みしてしまったので、今日はとっても久しぶりに会う感じがします。
前回 宿題になっていた「マラゲーニャ」。
6度の音程の応用曲なんですが、オクターブ単位でポジションが上がったり下がったりするので、小さな3年生には かなり大変だと思います。
Mちゃん、ややこしいポジション移動も いとわず、的確に弾いていて感心。
おうちで 本当によく練習していたんだなー、とわかる演奏です。
指番号も、最初からきちんと譜面を見て正しい指づかいで弾いているので、ムダなミスタッチや 余計な修正レッスンがいらない。
ヒバリ教室では まだまだ低学年、そして新人サイドに入るかな、というMちゃんですが、熱心な学習姿勢や ポイントを押さえた確実性、そして何よりも 本当に楽しそうにピアノを弾いている姿からは、将来 教室の模範生へと成長する予感が感じられます。
Mちゃん、がんばろうね!

Cちゃん・「ビリーブ」の伴奏はハ長調の音階で ♪

2019年01月31日 | レッスン日記(小中高生)
Cちゃん(小1):
「ビリーブ」を完成しました。
幼稚園・保育園・小学校などで、もしかしたら一番歌われてるんじゃないかと思う「ビリーブ」。
Cちゃんも大好きな歌のようです。
今回 先生が作ってあげた楽譜は、左手の伴奏が ドーシーラーソーファーミーファーソー というカノンコード、そして同時にハ長調の下降音階を 繰り返し学習できるように、と考えて書いたものです。
左手のハ長調音階は、ソの音を1の指で弾くのがポイント。
Cちゃんは、先生から「ソの音は 全部1の指で弾いてね」と言われたとき、即座に「わかった。じゃ番号書いておこう」と、ソの音に 全部「1」と指番号を書き込んでいました。
まだ1年生なのに、こうしてポイントを理解し、キーワードをチェックしたり書き留めたりしてるCちゃん、頼もしいね。
きっと大きくなっても、テキパキとノートを取って能率的に勉強したり仕事したりする、有能な女性になっていくことでしょう。
というわけで、今回の「ビリーブ」で、Cちゃんの左手は 見事、なめらかなハ長調音階で弾けていました!
がんばったねー、と、葉っぱのついた特別バージョン花マルをもらい、「ビリーブ」は卒業となりました。
来週は、Cちゃんが選んで右手を練習してあった「小さな世界」を、両手で弾けるように練習しようね。