日本橋から旧中山道を歩いて、
第一の宿場、板橋宿の外れにあるフレンチレストラン、
板橋区では有名であるが、
日本風の佇まいである。
右奥に咲いたバラの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/07/6be8b3af640287d9f7e8aa1dba0c4355.jpg)
(右奥のバラ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9a/9b6d1c3e4e310df97d1250182e72d75e.jpg)
(バラ 1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/33/0039a581ed5b72152b46f4f9f67adc6e.jpg)
(バラ 2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/07/c45570524c836026fc4041116d747846.jpg)
(バラ 3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/16/aa2eaa724055387e15eaca7c2eccd9d8.jpg)
(おもてなしのバラ 4)
バラではないが、緑の枝が鮮やかだったので撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/72/74f8d4361e13a459994398f68c1b4802.jpg)
板橋宿は大きくて、三つの宿場からなる。
日本橋から平尾宿、仲宿、上宿。
このレストランは平尾宿の終わり、仲宿の手前、
板橋郵便局の後ろにある。
平尾宿の不動通りの先に、
板橋ボランティアセンターがあり、
「中山道」の大きな提灯が迎えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/be/6b99548fe18e31037be10eb0202ff41b.jpg)
ここ板橋ボランティアセンターには、
板橋宿のいろいろな資料が保存されて居る。
中山道を歩くと各宿場で、
「何処からお出でになりました?」
「板橋からです」
そう答えると必ず返って来る質問があります。
「板橋はまだ残って居ますか?」と
「縁切り榎はまだ残っていますか?」
この二つだ。
その答えがこのボランティアセンターにある。
縁切り榎は初代のエノキが保管されて居る。
そして板橋だ。
これは出来た頃の板の橋が昔の古い写真で残って居る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d0/74c00d78286a35e2b435ef7dcc837a3e.jpg)
現在は板に見せかけたコンクリートの橋だ。
「鎌倉殿の13人」の源頼朝が、
安房に逃れた後、再起のために集まったのが、
この板橋であると「義経記」にあるそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c0/6e1ea08a0e6e44b118faa01a713e3713.png)
(板に似せたコンクリートの板橋)