前回 JR野木駅で終わった旧日光街道・奥州街道、
今回は間々田宿を目指して歩きます。
(JR野木駅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/75/4079c759bd874572a47d6869a273da79.jpg)
東北本線JR野木駅を出て旧日光街道を目指します。
国道4号線の(友沼)の信号に出て右折します。
旧日光街道は国道4号線上を歩きます。
(国道4号線の友沼の信号)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3c/4777b43824732f6fff873d931b86aab1.jpg)
しばらくすると右手に愛宕神社の真新しい鳥居が見えてきます。
日光街道日本橋から(67.7k)地点です。
神社は小さなお山になっており、富士山詣が出来ない人に、
地元で富士を拝めるように作った富士山かと思いました。
(愛宕神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d4/f3387730598cc2f6c27e9a05e0c8c4db.jpg)
街道を進むとその先に(役場入口)の信号があります。
野木町役場へ通じる道です。
その次の信号右角に「友沼八幡神社」の鳥居、
左角に法音寺の総門が見えます。
法音寺の総門をくぐり次にある山門の前には、芭蕉の句碑が立っています。
正しくは真言宗法音寺と言います。
(法音寺の総門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/26/26d9ca5a0f59b80c67bc6365ccc4099a.jpg)
(法音寺の石柱)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/67/64e9f7fff3790e9bd87b4f99fa6eb194.jpg)
(真言宗らしい山門前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7a/f0dac18c89cc9e43c50c3fdd59a0f024.jpg)
(法音寺山門前の芭蕉句碑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/27/407f06342a0b9ce6956290fabc3b3624.jpg)
句碑に刻まれている句は、
芭蕉翁 道者多能むくけは
馬爾喰連希り
とある。
(芭蕉翁 道ばたの むくげは馬に 喰われけり)と読める。
案内によると、
(法音寺にあるこの句碑は、安永9年(1780)中秋に、
今日庵安袋の門人である秋元性李叟(=翁)が建てたものである。
「道ばたの」は諸本が「道のべの」としている。
「むくげ」は木槿、槿(むくげ)である。
松尾芭蕉(1644~94)は江戸時代前期の俳諧師で、伊賀上野の生まれである。
俳号ははじめ宗房、江戸に下って桃青と号した。
別号は芭蕉翁をはじめいくつかあるが、好んで「はせを」、「芭蕉」と称した。
「旅の詩人」「漂泊の詩人」といわれた。
「おくのほそ道」の旅では、芭蕉は、
元禄二年(1689)3月、芭蕉庵を人に譲り、
河合曽良を伴って江戸を出発、奥州北陸へ旅立った。
「曽良旅日記」によると、3月29日の野木を通過して、
小山市間々田に泊まり、翌日間々田を出たことが分かる。
この間、野木周辺や宿泊場所等に関する記載は残されていない。
間々田出立後、「室の八島」(現、栃木市総社町大神神社)を訪ね、
鹿沼から日光を経て、白河の関を越え、松島へ向かった。
(「おくのほそ道」工程図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/43/9df1f56d8787021147f019c28c65353b.jpg)
ところで、「道のべの」の句は、
芭蕉が「おくのほそ道」の旅に出る5年前、
貞享元年(1684)8月、41歳の秋、江戸深川の芭蕉庵を出発、
門人千里を伴って、東海道を上方への旅「野ざらし紀行」に向かった際に
つくられたものである。
大井川を越えたあと、8月20日過ぎのことで、小夜の中山越えをする前に、
馬上から詠まれたものである。この句のほか、
「山路来て何やらゆかしすみれ草」
「辛崎の松は花よりおぼろにて」
の句が当時評判になったとされる。
この旅は江戸出立以来、9か月のわたる長旅で、
人生を旅とする俳諧の始まりであった。)(野木町教育委員会)
ボクが説明するよりも確かな説明であるが、
肝心の句碑がいかにも新しくて、
これが本当に1780年に建てられた碑なのか疑わしく思える。
(法音寺の本堂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9b/e9b3ca8c861b559b1619b8695e8c7974.jpg)
日光街道を挟んで「友沼八幡神社」の鳥居が見える。
(友沼八幡神社の鳥居)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bd/c84e14dd0326a39a03b4b03795158d11.jpg)
(友沼八幡神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/80/019f5a248cbb1d63ed29011e51cfa9ed.jpg)
野木町教育委員会による説明「将軍御休所跡」が詳しいので紹介したい。
(元和元年(1616)、徳川家康が没すると、
これを駿河の久能山にいったん葬ったが、
翌三年の一周忌に久能山から日光へ改葬した。
東照大権現社が完成すると、将軍秀忠は日光参詣(社参)のため、
四月十二日に江戸を出発している。
さらに寛永十三年(1636)に東照宮が完成すると、
徳川家最大の廟所として将軍はじめ諸大名、武家や公家、
さらに庶民に至るまで参詣するようになった。
(友沼八幡神社の樹齢550年の大ケヤキ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a1/088cb7851e2c9932f5f95a1a19e84319.jpg)
将軍の社参は、秀忠の第一回社参をはじめとして、
天保十四年(1843)の十二代将軍家慶の社参まで十九回に及んだ。
寛永十三年四月、遷宮後の第十一回社参から行列の規模も拡大された。
社参の行程は四月十三日に江戸を出発し、岩槻・古河・宇都宮で各一拍、
十六日に日光に入り、十八日には帰途につく。
復路もやはり三泊四日で帰るのが慣例になった。
それとともに昼食・休憩の宿や寺社なども決まり、大沢宿(現今市市)のように
そのための御殿が建てられた例もあった。
(大ケヤキと対抗する大イチョウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c6/f6b5ce221fa5114e2b705dd7bd4fac4a.jpg)
友沼の将軍御休み所は、将軍が江戸を出発し、二泊目になる古河城を朝出て、
最初に小休止をした場所で、八幡神社の境内にあった。
次は小金井の慈眼寺で昼食をとり、石橋へと言う道順をとった。ー後略)
(野木町教育委員会)
(「日光道中略記」の八幡神社、奥に筑波山が見える図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/79/f436be4b1ecf4541c192a9975e9980a9.jpg)
友沼八幡神社を出ると小山市に入る。
ここから間々田宿に入っていく。
今回は間々田宿を目指して歩きます。
(JR野木駅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/75/4079c759bd874572a47d6869a273da79.jpg)
東北本線JR野木駅を出て旧日光街道を目指します。
国道4号線の(友沼)の信号に出て右折します。
旧日光街道は国道4号線上を歩きます。
(国道4号線の友沼の信号)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3c/4777b43824732f6fff873d931b86aab1.jpg)
しばらくすると右手に愛宕神社の真新しい鳥居が見えてきます。
日光街道日本橋から(67.7k)地点です。
神社は小さなお山になっており、富士山詣が出来ない人に、
地元で富士を拝めるように作った富士山かと思いました。
(愛宕神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d4/f3387730598cc2f6c27e9a05e0c8c4db.jpg)
街道を進むとその先に(役場入口)の信号があります。
野木町役場へ通じる道です。
その次の信号右角に「友沼八幡神社」の鳥居、
左角に法音寺の総門が見えます。
法音寺の総門をくぐり次にある山門の前には、芭蕉の句碑が立っています。
正しくは真言宗法音寺と言います。
(法音寺の総門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/26/26d9ca5a0f59b80c67bc6365ccc4099a.jpg)
(法音寺の石柱)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/67/64e9f7fff3790e9bd87b4f99fa6eb194.jpg)
(真言宗らしい山門前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7a/f0dac18c89cc9e43c50c3fdd59a0f024.jpg)
(法音寺山門前の芭蕉句碑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/27/407f06342a0b9ce6956290fabc3b3624.jpg)
句碑に刻まれている句は、
芭蕉翁 道者多能むくけは
馬爾喰連希り
とある。
(芭蕉翁 道ばたの むくげは馬に 喰われけり)と読める。
案内によると、
(法音寺にあるこの句碑は、安永9年(1780)中秋に、
今日庵安袋の門人である秋元性李叟(=翁)が建てたものである。
「道ばたの」は諸本が「道のべの」としている。
「むくげ」は木槿、槿(むくげ)である。
松尾芭蕉(1644~94)は江戸時代前期の俳諧師で、伊賀上野の生まれである。
俳号ははじめ宗房、江戸に下って桃青と号した。
別号は芭蕉翁をはじめいくつかあるが、好んで「はせを」、「芭蕉」と称した。
「旅の詩人」「漂泊の詩人」といわれた。
「おくのほそ道」の旅では、芭蕉は、
元禄二年(1689)3月、芭蕉庵を人に譲り、
河合曽良を伴って江戸を出発、奥州北陸へ旅立った。
「曽良旅日記」によると、3月29日の野木を通過して、
小山市間々田に泊まり、翌日間々田を出たことが分かる。
この間、野木周辺や宿泊場所等に関する記載は残されていない。
間々田出立後、「室の八島」(現、栃木市総社町大神神社)を訪ね、
鹿沼から日光を経て、白河の関を越え、松島へ向かった。
(「おくのほそ道」工程図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/43/9df1f56d8787021147f019c28c65353b.jpg)
ところで、「道のべの」の句は、
芭蕉が「おくのほそ道」の旅に出る5年前、
貞享元年(1684)8月、41歳の秋、江戸深川の芭蕉庵を出発、
門人千里を伴って、東海道を上方への旅「野ざらし紀行」に向かった際に
つくられたものである。
大井川を越えたあと、8月20日過ぎのことで、小夜の中山越えをする前に、
馬上から詠まれたものである。この句のほか、
「山路来て何やらゆかしすみれ草」
「辛崎の松は花よりおぼろにて」
の句が当時評判になったとされる。
この旅は江戸出立以来、9か月のわたる長旅で、
人生を旅とする俳諧の始まりであった。)(野木町教育委員会)
ボクが説明するよりも確かな説明であるが、
肝心の句碑がいかにも新しくて、
これが本当に1780年に建てられた碑なのか疑わしく思える。
(法音寺の本堂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9b/e9b3ca8c861b559b1619b8695e8c7974.jpg)
日光街道を挟んで「友沼八幡神社」の鳥居が見える。
(友沼八幡神社の鳥居)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bd/c84e14dd0326a39a03b4b03795158d11.jpg)
(友沼八幡神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/80/019f5a248cbb1d63ed29011e51cfa9ed.jpg)
野木町教育委員会による説明「将軍御休所跡」が詳しいので紹介したい。
(元和元年(1616)、徳川家康が没すると、
これを駿河の久能山にいったん葬ったが、
翌三年の一周忌に久能山から日光へ改葬した。
東照大権現社が完成すると、将軍秀忠は日光参詣(社参)のため、
四月十二日に江戸を出発している。
さらに寛永十三年(1636)に東照宮が完成すると、
徳川家最大の廟所として将軍はじめ諸大名、武家や公家、
さらに庶民に至るまで参詣するようになった。
(友沼八幡神社の樹齢550年の大ケヤキ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a1/088cb7851e2c9932f5f95a1a19e84319.jpg)
将軍の社参は、秀忠の第一回社参をはじめとして、
天保十四年(1843)の十二代将軍家慶の社参まで十九回に及んだ。
寛永十三年四月、遷宮後の第十一回社参から行列の規模も拡大された。
社参の行程は四月十三日に江戸を出発し、岩槻・古河・宇都宮で各一拍、
十六日に日光に入り、十八日には帰途につく。
復路もやはり三泊四日で帰るのが慣例になった。
それとともに昼食・休憩の宿や寺社なども決まり、大沢宿(現今市市)のように
そのための御殿が建てられた例もあった。
(大ケヤキと対抗する大イチョウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c6/f6b5ce221fa5114e2b705dd7bd4fac4a.jpg)
友沼の将軍御休み所は、将軍が江戸を出発し、二泊目になる古河城を朝出て、
最初に小休止をした場所で、八幡神社の境内にあった。
次は小金井の慈眼寺で昼食をとり、石橋へと言う道順をとった。ー後略)
(野木町教育委員会)
(「日光道中略記」の八幡神社、奥に筑波山が見える図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/79/f436be4b1ecf4541c192a9975e9980a9.jpg)
友沼八幡神社を出ると小山市に入る。
ここから間々田宿に入っていく。
懐かしいですな、その次が小山だった。
大阪時代と関東へ赴任中の合わせて約20年間ほど
出張で見慣れた風景でもあります。
この辺りから結城や下館辺りで眺める筑波山が
近くも無く、遠くも無い、美しい姿に感じますね。
昔の人は、毎日武術の鍛錬などをやっていたから、足腰が丈夫だったんでしょうねえ。
う~ん、私には厳しい行程だなあ~。
それとも、年寄の侍などは、歩かないで籠に乗ることも多かったんでしょうかね。
人生わずか50年ですね。
GWも仕事の課題山積で、休んだ気がしないですね。
よって、休み疲れなど、全くなしです。
15キロくらい歩かれたのでしょうか。
街道筋の名所旧跡が見学できるのが楽しみの一つですよね。
私も年に3~4回、仲間たちと歩いています。
>言葉は、読み方が変わると、それが正しくなります。
『ヒトダンラク』も、その内、正しい読み方として定着するかも知れませんね。
>くらやみの中を神輿が静かに行くのですか?
解説している通り 『消燈して闇夜に御旅所に神幸するので、俗に「くらやみ祭」』 といわれています。
>もしそうだとすると、浅草の三社祭の方がにぎやかで楽しそう。
好みの問題ですが、三社祭の神輿も夜にかつがれるし、夜の祭の方が活気にあふれ賑やかな祭りも多々あります。
富山の祭が左様で、盛大な祭なのに日中の人出がまばらでしたが、夜になると活気づいて一層盛り上がります。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/12789936c05d1dedbcb1c8c89d0fd6f7
宿場の間隔も短いように思えます。
ついこの間まで50年でした。
ボクの母は54歳父は57歳でしたが、
その子供たちは、80台に突入しています。
あと20年もすると人生100年の時代になりそうです。
今まで休んだツケが回ってきています。
ご苦労様です。
あっちこっち寄り道しますので、約20kmになりました。
歩数にして3.3万歩でした。