楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

釈迦が悟りを開いたブッダガヤ(インド紀行6)

2020年12月26日 04時20分31秒 | 海外旅行1
(釈迦が悟りを開いたブッダガヤ)

ブッダとは、悟りを開いた人をさす。
ガヤはヒンズー教の聖地を意味する。
つまり釈迦が悟りを開いた場所をさす。

この地には、美しいマハーボーディ寺院があり、
その裏手に釈迦が悟りを開いたという場所がある。
菩提樹の下である。


(菩提樹の木)

(インドの仏教徒の白装束)

現在の菩提樹は4代目といわれる。
この菩提樹は石の玉垣に囲まれ、
木の根元に、釈迦が座って瞑想をした。


(釈迦が座った台座)


(祈る修行僧)

インドは98%がヒンズー教で、
残り約2%が仏教徒と聞いていたが、
訪ねたときはAM8:30ころでも、
さすが仏教徒の聖地、大勢の白装束の信者が菩提樹を取り巻く
石垣の周りでお祈りをしていた。
考えてみたら総人口十億人の2%は2千万人であるから、
大勢の人がいるのもうなずける。

マハーボーディ寺院内には、
ガラス張りの箱の中に金色の釈迦が蓮台に座していた。
黄金で鋳造した(あるいは金箔かもしれない)
東大寺の仏像を小さくしたものを想像していただければよい。
その黄金の仏像の前で数人の僧侶が、
良く響き渡る声でお経を上げていたのが印象的であった。

(マハーボディ寺院1/工事中であった)


(マハーボディ寺院2/工事中であった)

建物の外、境内は広く石と芝生で仕切られた美しい庭園の様になっており、
あちこちで修行僧がお祈りをささげる姿を垣間見ることが出来た。

釈迦はここで悟りを開いたといわれる。
悟りとはどんなことであろうか?

いつ死んでも良い心構えが出来ていることであろうか?
もっと具体的にすると、
生きるうえで悔いの無いベストな生き方をし、
生きている間は自分がどんな状態であれ、
どこまでも他人を思いやることが出来、
死後は必ず極楽(または天国)に行けると信じることなのだろうか?


(寺院内のガラス内の金の釈迦像)


(釈迦像お前で祈る人達)

人は生まれると、
その瞬間から「死」に向かって歩いていく。
しかし、人によりその時期だけが明白でない。
時には生まれてすぐ亡くなる人、
生まれて数ヶ月で心臓を取り替えなければ生きて行けないことが判る人、
難病で死期を宣告された人、
100歳を越える人、人それぞれである。

しかし、人生は全うしなければならない。
釈迦は、8万四千通りの極楽への道筋を記し、
それをお経にした。
そのお経が中国に断片的にもたらされていたので、
不明な点が多く、
仏教を学んだ玄奘には理解できない部分があり、
どうしてもその不明な部分を解明したくなった。

中国の高僧を訪ね歩いても、
玄奘の持つ疑問を解決することが出来なかった。
玄奘は、法を犯して天竺へ渡り、
釈迦が悟りを開いたブッダガヤの菩提樹の下を訪れた。

また、釈迦が教えを説いた
「竹林精舎」「王舎城」
「霊鷲山」にも訪れ、自らの疑問に答えを出し、
657巻の経典を持ち帰った。
どうやらインドのボクの旅は、
西遊記の玄奘三蔵法師の足跡を訪ねる旅でもあった。



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ytakei4)
2020-12-26 11:42:46
真理を求めての旅ですね。
玄奘三蔵、偉大ですね。
返信する
ytakei4さん コメントありがとうございます (hide-san)
2020-12-26 13:39:15
長い文章をお読みいただきありがとうございました。

日本は仏教国ですから、いろんなことに仏教が絡んでいます。
返信する
こんにちは (TAKAOSAN)
2020-12-26 13:52:42
日本の年金制度はいきなり立ち上がったもの。
積み立てがない人もいきなりもらえるシステムで始まっているので、そもそも、支払ってきた分より、多くもらえるのが当たり前のように皆さんもらっていますが、そんなことはあり得ないので、支払額より少ないのが、若者の年金であり、それなら支払いたくないと若者たちも思うわけですね。
まぁそもそも相互扶助制度なんですけど、貯金のように理解されている人が多く、もらっている人も、私は払ってきたからもらうのが当たり前だと思っています。そんなもんじゃないんですけどね、本当は。。。
返信する
TAKAOSANさん コメントありがとうございます (hide-san)
2020-12-26 20:47:34
何時もコメントをありがとうございます。
今回は何かお叱りを頂いて居るようで恐縮します。

ボクは1958年に就職して、年金を払ってきました。
現代とは貨幣価値が異なっていますから、
ボクの払ってきた年金なんてたかが知れています。
本当に現役に方たちに有り難く頭が下がります。

一方で企業年金も頂いてますが、
これはボクが稼いだ分から、
企業が積み立て年金にしているので、
今の若い人達に文句を言わせません。
返信する
Unknown (masamikeitas)
2020-12-27 03:29:11
hide-sanさん、おはようございます。

>釈迦は、8万四千通りの極楽への道筋を記し、
それをお経にした。

8万四千通りの極楽への道筋があるんだ!
人それぞれの極楽の道があるんですね。
返信する
masamikeitasさん コメントありがとうございます (hide-san)
2020-12-27 13:25:19
ツアーに熱心な仏教徒がいて、お経の話になり。
般若心経の終わりの部分を唱えて下さいと頼み、
その意味をお聞きしましたら、
「どうぞ極楽へ導いてください」
と言うのだそうです。
返信する
ブッダガヤ (らいちゃん)
2020-12-27 13:41:58
釈迦が悟りを開かれたブッダガヤは神聖な場所のようですね。
道端がトイレになるという不衛生なインドのイメージとは結び付きません。

>輸入品の隙間に着いてきて繁殖したのでしょうが、気を付けたいものです
全国に広がっているようなので十分ご注意ください。
返信する
寒くなりましたね~♪ (鉄ちゃん爺や 黒田)
2020-12-27 19:22:38
インドで少数派の仏教徒が2千万人ですか。

日本で最大の浄土真宗系が約1200万人とか
言いますので大変な信者数かもしれませんね。

イスラム教の方はパキスタンへ移りインドでは
皆無という事なのかどうなんでしょうか?

魅力のあるインドですが私は訪れる機会が有りませんでした。

返信する
らいちゃんさん コメントありがとうございます (hide-san)
2020-12-29 11:59:20
>釈迦が悟りを開かれたブッダガヤは神聖な場所のようですね。

お釈迦さまの活動を見て回りました。
返信する
鉄ちゃん爺や 黒田さん コメントありがとうございます (hide-san)
2020-12-29 12:01:44
>イスラム教の方はパキスタンへ移りインドでは
皆無という事なのかどうなんでしょうか?

この時のガイドさんの話では、
イスラム信者はいない話でしたが、
実際には、かなりな人口があるようです。
返信する

コメントを投稿