東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

2月1日。

2013年02月01日 18時42分28秒 | 日記
2月1日は、私にとっては、記念すべき日です。
といいますのは、御所ガ原の生家にいた時には、2月1日が御所ガ原集落の正月でした。
旧暦の太陰暦での正月ですと、一ヶ月遅れでなく、年によって 日にちが変わるのが正式なのでしょうが
そんなことは面倒くさいので、完全に一ヶ月遅れの2月1日を正月と決めたのだと思います。
正月飾りもちゃんとします。
掛け軸はなぜか、明治天皇と乃木大将、それに蚕の神様を飾り、何時もの神棚、お仏壇、そしてそれぞれの掛け軸の前に御鏡さんをお供えしていました。
1月の新正月には、スキー客が沢山泊まっていて、それどころではなかった事もあったのかも知れません。
学校も寒冷休暇という事で2月の1.2.3日は休みでした。
その分夏休みが早く終わっていたのですが、雪も3メートルを超え、谷集落までの除雪もままならず、
スキー客も来なくなり、静かにゆっくりと 正月気分を味わう事が出来ました。
 今日の福井の家の前の道路には雪は 有りませんが、子供たちは、田んぼに残っている雪で遊びながら 楽しそうに学校へ向かって行きました。
 寒さに負けず、明るく、元気に育って欲しいものです。
妻は、ボランティアで見守り隊の腕章を付けて、100メートルも離れていない、社北小学校前の信号の所まで行っています。
 今日は、インターネットからプリントアウト出来る資料を探して 一日やっていました。
峠。七山家族。一向一揆。福井県史などから取り出すことが出来ました。
勝山市史や大野市史、白山市史は取り出す事が出来ません。
追伸。九頭竜川のサクラマス解禁ですよ。