昨日市役所でおこしてもらった 戸籍3000円分清書することにしました。

除籍になった名前の所には×印を付けてあるのですが、心温かき人は×で名前をつぶしてしまわない様、
文字にかからない様配慮してくれて有ります。
それを見ると先祖さんたちが 大切にしてもらっている様でとても嬉しくなります。
市役所にある分で、
私ー父茂男ー祖父岩松ー曽祖父ー和吉ーその上治郎 ー 兵三郎 - 兵郎まで遡ることが出来ました。
兵三郎さんは文化14年生まれその妻いよさんは文政5年、その子供治郎さんは天保14年でした。
治郎さんは、いろんな事をしていた様ですが、残念ながら市史に残る様なことは していなかったみたいです。
しかし 昨日市史をみていると、勝山の産業の中でタバコは 藩政時代にも勝山の特産物として 有名だったそうですが、明治に入って 品質が落ちてしまったので、明治24年に勝山む煙草組合事務所を作って 品質向上に努めたと買いてありました。家にあった資料の中に明治24年4月1日発行の勝山煙草組合員之證。26年のは耕作業とも書き込まれていました。

勝山の野向の龍谷辺りは 子供の頃一面煙草畑でしたが、御所ガ原では煙草畑は見た事がありませんでした。
昔の人のほうが何でも意欲的に取り組んでいたのかと 頭が下がります。
もう一枚は明治27年の養蚕業の組合員の證です。
御所ガ原物語の資料集めのお陰さんで 色々勉強させていただける事、先祖に感謝です。


除籍になった名前の所には×印を付けてあるのですが、心温かき人は×で名前をつぶしてしまわない様、
文字にかからない様配慮してくれて有ります。
それを見ると先祖さんたちが 大切にしてもらっている様でとても嬉しくなります。
市役所にある分で、
私ー父茂男ー祖父岩松ー曽祖父ー和吉ーその上治郎 ー 兵三郎 - 兵郎まで遡ることが出来ました。
兵三郎さんは文化14年生まれその妻いよさんは文政5年、その子供治郎さんは天保14年でした。
治郎さんは、いろんな事をしていた様ですが、残念ながら市史に残る様なことは していなかったみたいです。
しかし 昨日市史をみていると、勝山の産業の中でタバコは 藩政時代にも勝山の特産物として 有名だったそうですが、明治に入って 品質が落ちてしまったので、明治24年に勝山む煙草組合事務所を作って 品質向上に努めたと買いてありました。家にあった資料の中に明治24年4月1日発行の勝山煙草組合員之證。26年のは耕作業とも書き込まれていました。


勝山の野向の龍谷辺りは 子供の頃一面煙草畑でしたが、御所ガ原では煙草畑は見た事がありませんでした。
昔の人のほうが何でも意欲的に取り組んでいたのかと 頭が下がります。
もう一枚は明治27年の養蚕業の組合員の證です。
御所ガ原物語の資料集めのお陰さんで 色々勉強させていただける事、先祖に感謝です。