そうなんだ。

外国語で知ったこと。

柏手を打つ   英語

2014-12-26 13:00:00 | 語学
米軍向けラジオ放送AFNで、ヒサノ・ヤマザキさんが
アメリカ人DJに日本についての様々な事を
伝えるコーナーがあります。

私たちの文化を英語で伝え聞いたDJが、
驚いたり疑問を口にしたりするのが面白くて
このコーナーを気に入っています。
今週は神社とお寺の参拝の仕方でした。

まずは手水場での清めの作法です。
英語で言っていますが、もともと作法を知っているので
なんとか聞き取れました。

 右手で持った柄杓で水をすくい、最初に左手を清める。
 柄杓を左手に持ち替えて右手を清める。
 もう一度右手に持ち替え、左の手のひらに水を溜めて口をすすぐ。 
 この時柄杓に直接口をつけてはいけません。 左手をもう一度清め、
 柄杓を立てるように傾け、残った水で柄の部分を洗い流す。

DJ 「It’s so difficult!」

ほんと・・・。
お参りの時に当たり前のようにやっていますけど、
説明を聞くだけだとしたら、細かすぎて覚えられないし
途中から聞くのも面倒くさくなりそうです。
実際にやったほうが簡単です。

そして最後の柏手のくだりです。

ヒ 「You clap your hands twice at a Shrine.
   But you don't clap your hands at a Temple.」
   (神社では手を2回たたきます。 しかし、お寺ではたたきません。)

「clap」(クラップ)・・・手をたたく・拍手をする

“柏手を打つ” は 「clap one’s hands」 と
英語では訳されるようです。 
念の為・・・。
「one’s」のところには、(誰々の)が入りますので
my や your などを入れて言ってください。 

DJは苦笑いの声で、「コンフューズ」(混乱する)と言っていました。

以前、浅草寺でお参りしている時、日本人ミドル男性が
仏様にパンパンと景気よく柏手を打っているのを見かけました。
日本人でも混同している人がいるくらいですから
外国人にとってはなおさら、神社と寺のお参りの作法や違いは
むずかしいことでしょう。

お正月にかけて、お寺や神社に行く機会が増えますが
ヤマトナデシコとしては、間違わないように
気をつけたいと思います。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする